
娘がまださ行がちゃ行で話すことに悩んでいます。幼稚園で赤ちゃんみたいと言われ、心配しています。何かアドバイスがあれば教えてください。
もうすぐ6歳になる娘、今もまださ行がちゃ行になってお話しします。
(さくらんぼ→ちゃくらんぼ すいか→ちゅいか等)
5歳児健診の時にかかりつけ医に相談してみたけれど、「大丈夫、いつの間にか喋れるようななりますよ☺️」と言ってもらい、そうですよね。
と私も納得して約1年が経ちますが、未だにちゃ行のままです。
私自身は特に気にしていないのですが、今日娘が幼稚園で男の子に「話し方が赤ちゃんみたい。」って言われたと赤ちゃんじゃ無いのに、悲しかったとポロポロ泣いて教えてくれました。
なんだか胸がいっぱいで
「赤ちゃんじゃないよ、大丈夫よ。
もうすぐ6歳のお姉さんやもん!
急にそんなこと言われて嫌だったね。
お話ししてくれてありがとうね。」と言うことしか出来ず。。
やっぱり自然にいつか話せるようになるのを待つしか出来ないですよね。
何か出来ることとかあるのかな、と気になりました。
アドバイスなどありましたら教えください。
よろしくお願いします☺️🙏
- ちょこ(6歳, 8歳)

ママリ*
うちの息子はか行がた行になってしまってました。
苗字にも名前にもか行があり、
友達にからかわれた事があって本人が傷付いて気にしてました。
なので、年中の時に発音の相談みたいなのを予約しました。(ちゃんと覚えて無くてすいません)
区か市がやってるのがあったので。
予約の電話の時に発音が治りやすい方法を教えてもらい、実施したらうちの子は1週間位ですぐに良くなりました。
なので、自然に…では無く出来る事があるかもしれないので住まれてる地域で発語や発音の相談等をしてる所が無いこ調べてみるのも一つだと思います。

はじめてのママリ🔰
うちの娘もさ行がはっきり発音できないので、幼稚園から療育でやる言葉の教室を紹介してもらいました。私自身、言われるまで気づいていませんでした。
幼稚園の先生は、今はお友達はなにも言わなくても小学生になり今までを知らないお友達に発音のことを言われ傷つくのではないかと心配してくれていました。
市の子育て支援課に相談してみるといいかもしれません🙂

pinoko
上の子が来年の4月で6歳です。
か行→た行
す→ちゅ など
最近は、すいかだよ。と言えば すいか と言える事も増えてきました。
4歳の時に言語聴覚士の方に診てもらい、構音障害と診断されてます。
気になるなら保健師さんに相談すると紹介状書いてくれると思いますよ。
もしくは、言語聴覚士さんがいる病院を探して行ってみてはいかがでしょうか?😊
娘は耳は正常に聞こえているので、間違った発音で話した時に正しい発音で話していたら発音は治ってきました。
まずは耳が正常に聞こえているか。を確認してもらった方がいいと思います。
入学前に治した方がいいと言われました。
クセになっちゃうとなかなか抜けないそうですよ🤲🏻
-
pinoko
治すためにやってほしいと言われた事は
間違った発音の時は指摘するのではなく正しい発音で訂正する
『ちゅいか 食べたい』
『すいか 食べたいんだね。』
という感じでおうむ返しみたいに。
固い食べ物を食べさせる
煎餅、肉、するめなど顎を使わせる
ラッパ、鍵盤ハーモニカなど吹く系のおもちゃで遊ばせる
をなるべくしてくださいと言われました。- 12月12日

ばぶりー
長男の友達がそんな感じでしゃべるんですけど、5歳児健診で引っかかって保健師からの勧めで4月からことばの教室(療育センター)に通ってますよ🙋♀️
その子は小学校前まで通うと言ってたので、保健師に相談するのもありかと思います!

みかん
小学校に相談されましたか?
こちらは、ことばの教室というものがあり…
給食後に早退して行くお子さんがちらほらいました‼️
今から話しておけば、入学後スムーズに繋げていただけるかもしれません!

ちょこ
皆さん沢山のコメントありがとうございます。
まとめてのお返事ですみません。
区役所の子育て支援課に電話をして、療育センターで相談の予約をとりました。
混み合っていて、1月半ばなので少し先にはなるのですが、皆さんに教えて頂かないと分からなかったのでとても助かりました。
ありがとうございました☺️🧡
コメント