![あおまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の息子に発達の問題が指摘されました。お遊戯会での落ち着きのなさや、マスクの着用や指示への対応が難しい様子が挙げられています。3学期に再度指摘がある予定で、親として不安な気持ちがあるようです。
質問というか、なんだか複雑な気持ちになってしまったので吐き出させてください😭
幼稚園年少の息子の事ですが、先生から電話で、ハッキリとは言われなかったですが発達に問題がある様な事を言われました。
2ヶ月くらい前に市のセンターの巡回があったのですが、その時に息子が指摘されていたようです。
私としては、普段息子を見ていて全く感じたことがなかったので正直びっくりでした。
まずは、先日お遊戯会があったのですが、その時に落ち着きがなかったこと。
たしかに息子は緊張感もなく、他の子がジッと立ってる時もソワソワしていましたし、踊る時にすぐ隣の子の前に被るくらい動いてしまって裏から先生に位置を訂正されるとか、(どこかに大きく行ってしまうとかはないですが)
歌を歌う場面では、なぜかイントロの伴奏部分までうたったり、最後に幕が閉まる時、手を振るだけなのに、息子は「おかーさんバイバイ〜」と言ったり。
自分の出番の時はちゃんと前に出てきて、マイクの前でセリフも言えて、終始楽しそうでした。
その時は、親としては可愛くて息子らしくて微笑ましいな〜って感想だったんですが、
先生からの電話で、「お遊戯会の時も落ち着きがなくて、自分の場所でジッとしてるのが苦手だったみたいで」と言われ、恥ずかしながらそれで息子のお遊戯会がちょっと問題だった事に気がつきました💦
園での様子について指摘されたのは、
・マスクが自分でつけられない。
自分の耳の場所がわからない様子と言われました。
・2つのことができない。
園では「1番目、〇〇をする。2番目、〇〇をする。」というように最初に指示を出すそうですが、息子の場合、1つ目をやり終えたら次のことをしないそうです。なので、現在は個人的に「次は〇〇でしょ」と促されているみたいですが、「年中になったら先生が1人だけになるので不安です。」と言われました💦
・何かをしている時、自分の世界に入ってしまう。
たとえば製作の時間、自分の製作が終わったら、他の子はまだ製作している最中に、急に車のモノマネを始めたり話し始めてしまったりするので、別室に移動されたりするそうです。
・着替えがなかなか出来ない(制服のワイシャツのボタン)。
出来ないと思ったら、すぐに諦めてやらなくなってしまう。
これは、私が普段からつい手をかしてしまうせいかな、と思うので反省してます。
このような事を、「市のセンターから指摘を受けたこともあり、園で気になっています。」と電話で言われました。
私は3歳って自分の想像以上にしっかりしてるものなんだ・・・と感じて今まで息子が他の子より色々と出来ていない事に気がつかずショックでした😓
とはいえ、普段、病院やスーパーなど大人しくしていて欲しい場面では、ちゃんと言う事を聞いてくれるし、困ったことはほとんどありません。
特に、喘息の薬をもらっているので毎月病院に行くのですが、待合室で静かに座っていられるし、待合室にあるおもちゃコーナーで遊びたい時も「遊んでいい?」と聞いてから遊び、「そろそろ呼ばれるからおしまいね」と言うとちゃんとお片付けして自分で靴履いて戻ってくるし、とても偉い子だと思ってたくらいなんです😭それはただ慣れた場所だからだったって事なのかな?
早生まれ一人っ子というのもありますし、風邪などで園を休むことも多く、特に1学期は風邪ばかりで半分以上通えなかったし、集団での生活にまだ慣れてないのでは・・・と親としては思うんですが、市のセンターから指摘もあったということは、やはり発達に問題があるんでしょうか😓
とりあえず3学期にまたセンターから巡回があるそうで、「その時までに成長が見られれば良いと思いますので・・・」と言われました。
もうすぐ冬休みに入ってしまうし、家でも出来る限り着替え練習など努力しようと前向きに思ってはいるんですが、
普段園では手がかかる子なのかなぁとか色々考えたり、急に先が不安でたまらなくなってしまったりで、昨日まで楽しく見てたお遊戯会のビデオもなんだか悲しくて見る気になれなくなってしまいました・・・。
- あおまま(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の娘も落ち着きないですよ☺️
自分のやりたい事があったら
横から先生が声をかけても
振り向きもしない時もあるそうです。
食に関しても偏食で
決まったものしか食べないし
スイッチが入ると
すぐ人を叩いたり暴れ出します。
私の娘は明日から
各週で療育に通う予定です☺️
午前中保育園、
お昼から療育って感じです。
![りんmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんmama
えぇぇぇー😨
4歳前の子ってそんなにみんな大人しくできるんですか?
うちの息子も月齢変わらないですが、同じような感じですよ!
むしろ、病院の待合室などもっともっと落ち着きないです😂
幼稚園のお遊戯会では普通にできてましたけど、同じくひとりっ子の早生まれということもあり、まだまだ周りと比べて出来ないことたくさんあります。
それは親としても気になっていましたが、うちの幼稚園では今のところ指摘されたこともないですし、息子が至って発達が遅いと感じたこともなかったです。
少し厳しすぎませんかね?😣
-
あおまま
同じくらいの月齢のお子さんなんですね!
私も、周りより出来ないことがあるのは早生まれだしなぁと思って、気にはなるけどそこまで深く考えたことなかったので今回本当にビックリしたんです。
結構教育に力を入れてる幼稚園みたいなので厳しめなんでしょうかね😓- 12月12日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私もちょっと厳しすぎでは?と思いました。。
年少さんってそんなにしっかりしてたっけ?と思いました💦
-
あおまま
小さな子と接する機会が今までなかったので、3歳がどんなレベルなのか全く想像がつかずだったんですが、今回本当にビックリしました。
バス通園だし、保護者参加の行事は運動会とお遊戯会くらいで、普段園の様子を知る機会ないんですが、運動会の時は年少でも結構しっかりしてる子が多い印象でした😓
その時はうちの子も大人しくしていたし普通だと思ってたんですが・・・💦- 12月12日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
皆さん同様、
ちょっと厳しいなあと思いました🥺
お遊戯会で落ち着きない、泣いちゃう、
ちょっと動いちゃう、
おかーさん!!ママーー!!
って叫んでる子も
ちらほらいましたよ😳🫶
むしろマイクの前で自分のセリフ言う、
って結構高度だしすごいと思いました!
1番目、2番目、の伝え方もムズ!と思いました😵💫
2番目ってなんだっけ、、
ってたぶん大人の私もたまになります😂
自分の世界に入るは子供みんなそうじゃない?
と思いました😳
着替えはこれから慣れるでしょうし!
月齢違いますが、
同じ年少の親で客観的に見て、
個人的には特に問題はなさそうに見えました🫶
-
あおまま
お遊戯会は、コロナ禍で自分のクラスしか見れなかったんですが、声を出さず泣き出しそうな子はいましたが、全体的にみんなしっかりしていて凄いなと思いました。
私が息子ばかり注目していたのもありますが、1番動いて目立っていたのは息子かなと思います😭
普段息子にも1つずつの事しか言ってなく(そろそろお片付けしてね〜。とか)、私も1番目2番目の話しを聞いて少し驚きました。
でも息子が指摘されるということは、周りの子はちゃんと出来てるって事なんだろうなぁ😭と思ってしまいました。- 12月12日
![まままーままーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まままーままーまま
市の方針?園?なんか厳しそうに感じちゃいました😞
私も、3歳なら全然問題無さそうに思うんですが、プロが見ると違うんですかね?😞
自分の子も周りの子も、3歳の頃はあおままさんのお子さんと同じ感じだったので、ビックリです💦
-
あおまま
教育に力を入れてる幼稚園なんだろうなっていうのは感じていたのですが、周りの園がどんな風なのかわからないので、なんともいえませんでした💦
そうなんです。多分、ただ先生に指摘されただけなら、私も「まぁ、早生まれだし、そのうち出来るかな」なんて気楽に思ったと思うんですが、市のセンターの人が見てって言われたら、「.そうなのかな・・・」と思ってしまい不安です😓- 12月12日
-
まままーままーまま
市のセンターの人の巡回は、数日間とか毎月とか、長時間行われてるんですか?
たった1日の数時間で判断されたなら、あまり思い詰めなくても大丈夫なような…
って、楽観過ぎですかね?🙄- 12月12日
-
あおまま
9月に1度だけ市のセンターの方が来て、園児達の様子を見に来たそうです。時間やセンターの方の人数はわからないです。ちなみに、園児の人数がとても多い大きな幼稚園です。
確かに、その1日だけだとわからないような気もしますが・・・。
先生が言うには、センターの方がきてる時に、自分の世界に入っちゃったみたいで、それでセンターの方が「この子は、自分の世界に入ることでその場にいようとしている。そういうタイプの子」みたいな事を言われたそうです。
先生もそれを聞くまでは、息子に対して特に発達に関して何も思ってなかったようで、それから息子を注意して観察?するようにしたみたいです。- 12月13日
![ゆず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆず
普通だと思いますよ!全然おかしくないと思います!
-
あおまま
そうですかね?😓
私もそうだと思いたいのですが、プロの方に言われると不安だらけになってしまいました😭
考えれば考えるほど、もしかしてあの行動もおかしいのかな?とか次々と思ってしまいます💦- 12月13日
-
ゆず
もし、おかしかったとしてもその子の個性ですよね〜
幼稚園の先生はあくまでも先生なので、発達心理士などプロの人にみてもらったほうがいいですよ!
3歳でははっきり言えないはずですがね、、、。- 12月13日
-
ゆず
それと自分の世界観を持ってるって素敵なことだと思いますよ。
- 12月13日
-
あおまま
ありがとうございます。
とりあえず2月にまた市のセンターの人が見にくるそうなので、そこでまた何か言われたら色々と考えたいと思います。
素敵なことって言ってもらえて、元気が出ました😊- 12月13日
![あおあお。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおあお。
ここには、そんなの普通だよ!園が厳しいんだよ。
って言ってくれる人は多くいます。
もちろん、普通かも知れませんし、今後、問題なくなる可能性もあります。
が、私なら子どもの為に、ポジティブな意見だけでなく、発達についての意見も受け入れます。
ちなみに、ウチの子も、幼稚園では問題ないと言われているし、いい子です。
聞き分けもいいし、癇癪などもない。少し時間がかかるが何でも真面目に取り組む。
発達検査でも、DQは100を超えていて、知的にも問題は無かったです。
が、視覚優位。落ち着きがない。発語不明瞭。幼稚園に入るまで偏食。
なの似てるなと感じました。
うちの子は年少の7月頃に一斉指示が通らなく個別指示になってる事を聞き分、療育に通わせることにしました。
受け入れられない気持ちもわかります。
が、発達に問題無くても苦手なことがあれば、療育に通わすことが、お子さんにとってマイナスになる事はないですし、うちの子はメチャメチャ楽しく通えてますよ✨✨
幼稚園の後に小集団の療育に週2回。
個別の療育に週1回通わせています。
療育は無料ですし、送迎ありのトコロが空いてたら、幼稚園にお迎えに行ってくれたりで親の負担もないですし、オススメです👍✨
-
あおまま
詳しく教えていただきありがとうございます!
息子と同じような気がします!
そして、"一斉指示が通らない"ということに、納得しました!
だから普段私と二人でいるときは特に変に思わないんだと思います。
療育のこと、色々と調べてみたいと思います。
なんだかモヤモヤしてたのがスッキリしました!- 12月13日
![あ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あ
以前の質問にすみません。
その後お子さまのご様子いかがですか?
あおまま
うちの子も、給食のおかげで食べれるものが増えましたが、入園前はかなりの偏食でした。
差し支えなければ聞きたいのですが、療育に通うきっかけはなんでしたか?
自分で何か思う所があったかですか?それとも周りから指摘されたからですか?
はじめてのママリ🔰
娘は3歳半検診で
落ち着きのなさで引っかかり
保健所の人にお願いして
保健所で発育の先生に来てもらって
見てもらった所
はっきり喋れない、落ち着きのない
怒ると壁や床に
自分の頭を叩きつける等
いろんな相談をしたところ
最終的に療育に通いたいですと
お願いしました。
あおまま
なるほど、そうだったんですね。
教えていただきありがとうございます!
息子は3歳半検診の時は、普段以上に落ち着いていたのもあり、特に何も指摘されませんでした・・・。
その時は私自身、息子のことで悩みや相談もなかったため、すんなり終わってしまいました。
質問の受け答えは出来ますが、ハッキリ喋るのは苦手かもしれません。
滑舌が悪い?というが、他の人からは何言ってるか聞き取れないと思われることが多いと思います。