
コメント

myumyu🍉
イスとか用意してあげてもダメですか🤔?

もこもこにゃんこ
良いかどうかは親の考えになっちゃうと思います💦
私は良いと思わないので小さい頃から絶対許してません😓
-
はじめてのママリ🔰
最近になり多くなっています。
良くないのはもちろんですが、歩き食べの躾のしかたが私の方法以外に適切なやり方があるのか?というのを聞きたかったです。- 12月11日
-
もこもこにゃんこ
今までは椅子から降りる事がなかったのに急になんでしょうか?
それなら理由を聞いて、改善できる点があれば改善します。
椅子の高さが悪いなら高さ調整したりします。
もう赤ちゃんの時から食べる時や飲む時は座る、と厳しく言ってきてるので、うちはそう言う物だと思ってると思います。
椅子から降りたらご飯もお菓子も終了で良いと思いますけどね💦
何なら食べ歩くなら次の日はお菓子は無しにしちゃいます。
他の事でも、ごめんって言えば何でも許してもらえると思わないで。ちゃんと態度で示してください。って良く言ってます。
もう6歳なら話してちゃんと理解できると思うので。- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
態度で示す…確かにそうですね。
うちは、ごめんねが中々言えない子でした。
なので、素直にごめんねが言えるようになっているので、今は許してしまっています。- 12月11日
-
もこもこにゃんこ
そう思うなら許すしかないかなって思います。
ごめんなさい。と言えば許す。それで終わりです。
うちの子の場合は、〇〇だからしょうがない。〇〇だから許す。ってしていて、途中からそれを変えると、今までは許されてたのに何でダメになったのか?と納得出来なくなります。
例えば、小さいからしょうがない。って言っていて、もう年長さんなんだからダメ!となると、年長になった途端何が変わったんだ?ってなるんです💦
ちゃんと子供が納得出来る説明が出来るなら良いんですけどね。なかなか難しいです😅
とりあえずは突然、立ち歩き始めたなら原因を探すの事が必要だと思いますよ。- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。ありがとうございました!
- 12月11日
-
もこもこにゃんこ
下の方へのお返事を見ました。
発達グレーなんですね。
なら、自分でも止められないのかもしれないです。
どうしても動いちゃうならこの範囲だけね、とか決めてみるのはどうですか?
そこはこぼれてもすぐ掃除できるような場所にしておけば、親もちょっとは気持ち楽ですし。
時間を決めて、時計の針が〇に行くまでは座ってようね。とするとか。
一旦体を動かして発散したら戻ってきてまた食べる。とか。
うちの子も、発達障害あるので言ったことはすぐ忘れます😅
そして誤学習には注意ですね。
ダメなことはダメ。そこは貫くようにしてます。- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
子どもも私もストレスなくできるルール作りをした方が良いのですね。
きっとお子さんも発達障がいなら、気付いていることがあるかもしれませんが、私たちが思っている以上に、理解しすぎている事などありませんか?
きっと分かるだろうと思っている事が、理解できなかったりすると私も何故?となってしまうんですが、後から、あ、これに関しては理解できなかったか、と後で気付くんですよね。
駄目は駄目、それは徹底したいですね!- 12月11日
-
もこもこにゃんこ
発達っ子もそれぞれなので、何が1番良いのかは分からないですが、頑張っても動いちゃうなら完全に止まれ!と言っても無理なんで💦
うちはご飯中足を動かしちゃって椅子と擦れてキュッキュッ煩かったので、椅子にマットを敷いて、音が鳴らなくしました。
それで、「足うるさいよ」と注意する必要がなくなりましたよ😊
座って食べれたらシールを貼って、シールが〇〇枚溜まったら好きな所にお出かけしよう!とかのご褒美制も良いかもしれないです。
うちはご褒美制で習い事をしっかりやれるようになりました。
うちの子は理解は良くできるんですけど、耳からの情報はすぐ忘れるんです😅ワーキングメモリが低くて💦- 12月12日

ママリ
座って食べれないなら、ご飯もお菓子も下げます😂
①食べる前に椅子に触って食べることを約束する。
②立ち上がって食べた時点でごちそうさま。
-
ママリ
保育園や幼稚園でもそうなんですか?😳
- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
園では問題ありません。
立ち上がった時点で、ごちそうさまと言っても、手に持ったままなので、それを取り上げるまでは持ち歩いています。取り上げようとすれば、逃げ回り、子どもは遊びだと勘違いします。- 12月11日
-
ママリ
6歳になって、この状況を鬼ごっこや遊びと勘違いするのがよくわからないです😅
親としてやめて欲しいことを毎回伝えて、理解してないなら、そこは問題かなって思います😓
謝るとのは、ママの顔色みて謝ってるだけかなって😓
謝った時に、なんで謝ったか、理由を聞いてみたらいいと思います😊- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
理由聞いてます。理解はしています。
でも、また忘れて繰り返します。
発達障がいのカウンセリングには行っていてグレーと言われています。
他の方からみて、やはり問題かなと思うのなら、一般的なお子さんはこう言うことを理解し、繰り返さないということが分かりました。- 12月11日
-
ママリ
衝動的に動いてしまうのかなって思いました😊
グレーと言われてるなら、しつけとかの問題ではないのかなって思いますよ🥲
でも、保育園や幼稚園でできてるなら、ママに甘えるだけかなとも思いました😊- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのです。
グレーは、医師ですら確実に診断下せないため、グレーなので、もしかしたら、甘えなのかもしれないし、これからもっと発達障がいの症状が強く出てくるのかもしれません。
どちらにせよ、理解するのが遅いので、私ができることだけはしっかりと伝えていこうと思います。- 12月11日

ぽよんぽよん
私は何度言っても聞かなければ「歩くならもうごちそうさまして歩けばいい!はい終わり!!」とパンやお菓子取り上げちゃいます😭💔
しつけかたが分かりませんが座らなきゃ食べれないをどうにか徹底しようと思った結果これです💦
いいのか悪いのか……難しいですよね🙇
-
はじめてのママリ🔰
取り上げるまでが、一苦労で。
逃げ回り、鬼ごっこだと勘違いします。- 12月11日

あづ
立ち上がった時に手に持ってるなら取り上げる。
机の上にあるなら「立つってことはごちそうさま?片付けるよ」って言います😅
「ごめんなさい」って言われたら、ご飯なら1回は許しますが、おやつなら「次から気を付けてね」って返さずおやつ終了です😅

ぽん
批判はあるかと思いますが、うちは椅子と体、椅子と足をベルトで縛って物理的に立てなくしました。
食べ終わるまでそのままです。
緊急時以外に食事中に立ち上がることは絶対許さないので会話でコミュニケーションが出来るようになってからはかなり厳しくしています。
はじめてのママリ🔰
椅子はありますが、すぐにおります。