旦那とのコミュニケーションがストレスで、言葉の違いやコミュニケーションの問題があり、妊娠中の女性が悩んでいます。
ただの愚痴です。
旦那とのコミュニケーションに疲れてきました。
旦那は中国人で、いわゆる日本語のスラング(まじ、ヤバイなど)は知っていますが基本的に使いません。
私は日本人なので子供が生まれるまでは正直よく使ってしまっていましたが、子供ができてからは気を付けるようにして今はほぼ使っていません。
しかし、最近「やっぱ」が旦那的に気になるらしく、私が言う度に毎回指摘してきます。
さらに、旦那が言った事にツッコむ事も普通に会話できないの?と嫌がられたり怒られます。中国にはボケツッコミの文化はあまりないのですが、日本人なら普通な会話で誰も悪い気はしないようなレベルです。
例えば、歯医者に行っている旦那から「歯軋りがすごくて歯が欠けてた」というラインに対し「笑」と返しただけで機嫌が悪くなるような感じです。(旦那の歯軋りは、前から知っていてお互い笑い話にもしていました。)
旦那が知らない言葉(例えば、祖父母世代が使うような昔の言葉)ですら、指摘してくる時もあって旦那と話すのがストレスになってきました。
そのくせ、自分は男だからと言う理由だけでf**kなど汚い言葉を平気で使います。子供の前では使わないと言いますが、私が聞いてて気分が悪いし不公平だと言っても聞く耳を持ちません。
ただでさえ妊娠中でいろんな事で不安になったり情緒が安定しないのに、旦那とのコミュニケーションがストレスなんて本当に苦痛です。
実家に帰ってもまた別のストレスが溜まるし、心休まる居場所がなくてしんどい…
- あんこ(2歳0ヶ月, 5歳1ヶ月)
はじめてのママリ
旦那さん、中国語で話す時も言葉を省略したりスラング使ったりしない人なんですか?
「やっぱ」って汚い言葉とは思わないですが…
コメント