※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

育児に疲れている女性が、早産の子供の発達について不安を感じています。周りのママたちとの違いに悩み、子供の発達が普通なのか不安に思っています。成長の遅れや行動について心配しており、自閉症の可能性も気にしています。

育児疲れたな。高望みなのか私は。
同じ早産のグループで出会った人たちとやり取りしてても
私だけ自分勝手な気がして辛くなる。
誰だって我が子が健常児でいてほしいと思うのが普通じゃないのかな…
まだパチパチ、ご馳走様とか両手合わせたことができなくて😢とか話しても
早産だから障害あると思ってるからそんな気にしてないかなとか言われたりさ。
無事に産まれてきてくれて育ってるだけで充分って言われて私って自己中な母親なんだなって思った。
だって私は早産だったけどどうかなんの障害もなく元気に育ってほしいって思っちゃうもん。これがいけないんだよね。

結局私の周りには正期産で産まれて発達早めな問題ない子達だったり早産でも全く心配してないママしかいなくて
吐き場所がない。
1kg台で産まれて初めて姿を見たあの日からどうか無事に育ってほしいと願ってどんな事があっても受け入れると思っていたのに、
有難い事になんのお持ち帰りもなく退院してゆっくりながらも毎日成長してくれて😢
それなのに最近は気になることがあるとすぐネットで調べて
行き着くのは発達障害、自閉症。
不安すぎて市の心理士さんに相談に行った時に
お母さんは自分から病気な子に当てはまる事を探そうとしてると言われました。大丈夫、私が今見てる限り普通の子だよ。って言われて。

本当に普通なのかな。
今月で1歳2ヶ月になり修正1歳になったけど、
パチパチしないし、意味ある単語なんてない。
ママのマ行すらまだ出ないよ。半年過ぎまで大好きだった
携帯のカメラ見ても笑わなくなったしずっと宇宙語。
人見知りもないからどんな人でもくっつこうとするし。
後追いは家にいる時だけ追いかけてくるのみ。
おもちゃは投げるし正しい使い方なんてまだ全然無理。
いつになったら両手で遊べるようになるのかな。
どうぞって渡したって投げ捨てるしちょうだいしたってくれない。いつまで一歩通行なんだろ。
ノンタンの絵本が大好きで読み終わるとバンバン叩いて泣くから何回も読んだりこういうのも調べると=自閉症と出てくる。

なんだか疲れたな。どこで間違ったんだろね

コメント

ママリ

え!その月齢なら全然普通ですよ~💦
ネットで検索しすぎてネガティブになってるだけだと思います🥲🥲
できないことばかりに焦点をあててるので、できることに焦点をあててみてください!☺️
1歳2ヶ月で物投げる、おもちゃの遊び方分からないのは当然です!
おもちゃの遊び方に正しい、間違いとかないですよ~★
まだまだ自由奔放にさせてあげてください😆
けど吐き出し口がないと辛くなりますよね(´・ω・`)
それはわたしも分かります!
旦那に話したり友達に話したり、こちらに投稿したりして私は吐き出してますよ!
たまには自分時間作ってリラックスしてください😉😉

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦💦
    検索のし過ぎと1人目っていう比べる対象がないので心配が尽きなくて😣
    ほんとそうですよね…出来ることをもっと見てあげたらいいのに。
    積み木を両手で持ってカチカチやるのが今の月齢というのを見てから余計心配になっていました💦

    そうですね、話せる人に話してリフレッシュしたりして過ごすようにします☺️
    聞いてくださりありがとうございます😭✨

    • 12月10日
ひよこ

のすけさんが仰ってること、間違っていないと思います😊
お相手の方も間違ってないですし、単純に考え方が違うんだと思いますよ☺️
何事も前向きになる必要なんてないです。
うちの子はまた少し状況違いますが先天性心疾患で同じように産まれてすぐはやっぱり無事に生きていてくれればって思ってましたが大きくなるにつれて他の子と同じように、って思うようになりました。
これ以上何も背負って欲しくないと思うからこそ調べる部分もあるのかなと思いました☺️
もちろん怖い気持ちもありますよね。
同じように心疾患の子のグループに入っていますがやはりお互い比べたりたまにマウント取る人も居るので合わない人とは話さないです☺️

子どもになんの障害もなく育って欲しいなと思う気持ち、大事にしましょう☺️❤️
受け入れるなんてそんな簡単な事じゃないです🙆‍♀️
もしかしたらお相手も虚勢張ってるだけかもですよ😊
そうしてないと自分を保てない人もいますから、合わない人に無理に合わせて私がダメなんや、ってならなくて大丈夫です☺️❤️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😢😢
    もちろんそれぞれ考え方違うので間違ってないんですが、
    本当に強いなと思って尊敬する気持ちと私はダメなんだなという気持ちになっていました(;_;)


    はい、本当そうなんですよね。
    産まれてきてくれただけでもあの頃は嬉しくて幸せだったのに大きくなってくるにつれ他の子と同じように…って正しくそれです😣
    沢山遊んで走ってお友達作って普通に過ごしてほしいだけで。。

    やはりマウント取りいますよね😅やだなーと思いつつ私も距離置くようにしてみます✨

    優しいお言葉ありがとうございます😭💗

    • 12月10日
はじめてのママリ

この世に生まれて、まだ一年とちょっとしか経ってない赤ちゃんですから
できないことがあって当たり前
とはいえ、這えば立て、立てば歩めの親心と言って、昔から母親の悩みは一つです
お子さんの健やかな成長を願うのは当然のことですよ
でも振り返ったときに、あのとき、もっと何も出来ない赤ちゃんの頃の我が子のことを愛でていられたらなって、今は思います
ママリを見ていれば、たくさんのママたちがのすけさんの悩みと同じような悩みをここで相談してます
私もその一人です
のすけさんが自分勝手だとは思いませんよ
当然の悩みだし、私も、みんなも、同じように悩んでいます
間違っているかどうかがわかるのは、まだまだきっと先で、人生は長いですから、疲れるにはまだ早いです
答えになってなくて申し訳ありませんが、悩みはどうか溜め込まないで吐き出して、顔も名前も知らない人の方が案外いいアドバイスしてくれる時もありますから
ほどほどにやっていきましょ!

  • ママリ

    ママリ

    私より少し先輩なのにはじめてのママリさんすごい立派な考え方お待ちで凄いです😣😣❤️

    きっと過ぎてみればすでに生後半年頃とかの動画見て懐かしいな可愛いなと思うので多分そうなりますよね☺️
    なるべく今この時しかない瞬間を大事にしようとしてますが不意にこれが出来ないな…と思うと一気に不安が押し寄せてしまい検索の嵐で💭
    沢山悩んでるお母さんはみんなですよね。それぞれ違う内容なだけで悩みはありますよね。
    ママリでは沢山助けられているのでこれからもなにか躓いたら
    助けを求めるようにします😭

    ありがとうございます😭😭💗

    • 12月10日
yu

うちの子も1,300g台で産まれて修正1歳の時はパチパチもバイバイもストロー飲みも、単語も出ず、まだずり這いでした。後追いも人見知りもなく、かなり心配になりました。
支援センターなどで同じ月齢の子が出来ていることが全くできず😅

今1歳5ヶ月になりましたが、単語は5個程度、遅ればせながら人見知り、後追いしてます。パチパチ、バイバイなど模倣もしてます。移動はほぼ歩きです。この数ヶ月で劇的に成長してくれています☺️

先日、発達をみてもらうために定期受診に行きましたが精神発達は1歳2ヶ月程度とのことです。2歳くらいに追いつくかなーと言われました。

早産児でもそうでなくても、子供の発達気になりますよね、、。私だって出来れば障害ないといいなって思いますよ(お気を悪くされた方おられましたらすみません)。産まれた時はただただ生きていてくれれば良いと思っていたのに、、人間って欲張りですよね。
でもそう思うのって、我が子が大好きで大切だからですよね。自然な気持ちだと思います😌

  • ママリ

    ママリ


    うちは1204gでした近いですね☺️
    同じような子の経験嬉しいし希望になります(;_;)
    全く同じ状況だったんですね😢
    支援センターとか行っても病むだけでした😅

    おおおお凄い😭😭😭💗
    こんな短期間で凄い成長ですね!わぁ凄いな☺️☺️そして歩いてるんですね🥹
    うちの子もそうなるといいな…

    精神発達などってK式検査でしょうか??うちの病院毎回なにも検査とかしてくれず話をして終わるのでちゃんとフォローしてくれてるのか謎で😢

    そうなんですよね。出来れば健康でなにも問題がなくと思ってしまいます。(不快な方いたら申し訳ありません)
    でももちろんなにかあった時はそれでも私の息子に変わりはないし宝物ですが、、、ほんと欲張りなんですよね😢

    • 12月10日
  • yu

    yu


    1204gですか、うちの子は1306gでした。近いですね😌周りにあまり早産児のママがいなくて、なかなか相談しにくいですよね💦

    わかります!
    もし障害があったとしても、かけがえのない宝物であることは変わりないんですけどね。誰だって我が子には健康でいて欲しいですよ🙂

    診察の際に聞かれた内容から調べてみたところ、K式ではなく、こちらの遠城寺式というものっぽいです!
    私が通っている病院ではとりあえず未就学の間は定期的にフォローがあるということです。

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    近いですね😳✨✨
    ほんとうにいないですよね笑
    なんで自分だけ?とほんと思います😮‍💨

    そうですね、ほんとうに。
    どんな運命でも愛しますけどね😢✨

    こんなのあるんですね!!!
    初めて見ました!参考にさせてもらいます!

    • 12月10日
みあ

誰だって我が子は普通であって欲しいと思います。
私は保育士で障害ある子にも関わってるくせに、我が子は普通であって欲しいと強く思ってしまいます。
それぞれ性格も環境も違うし、辛くなるなら距離取っても良いと思います。

娘は2キロくらいで生まれましたが、その頃は一言も喋りませんでしたよ!
一歳半検診もコロナで2ヶ月遅れたから、なんとか引っかかりませんでしたが、予定通り一歳半で見られていたら、単語6個?なんてクリアしていませんでした(´ー∀ー`)

ですが、2歳の誕生日を過ぎた頃から急に喋るようになり、3歳の今ではうるさいほどです。

心理士さんが大丈夫というなら、大丈夫ですよ!
保育士ですが、気になる子に対して、大丈夫です!なんて変に安心させるようなこと言いません。
何かある気がしますとも言いませんが...
大丈夫です!なんて確定的なこと言って、何かあったら責任問題ですし。
心理士さんもプロですし、大丈夫って言葉は嘘ではないと思います。
もちろん今のところはってことでしょうが、それは全ての子に当てはまります。

  • ママリ

    ママリ

    そう言って頂けると楽です😢
    もちろん障害を持ったお子さんなどを否定している訳ではなくて、やっぱり自然な感情ですよね😣

    そうなんですね😳本当に話す子話さない子差があっていいんですね。単語6個は難関すぎる💦
    息子も大丈夫かな…
    でも今はお話ができるんですね☺️

    そうだといいんですが😢
    心理士さんに相談してる時も私が号泣してる感じだったので気を遣ってそう言ってくれたのかなと思っていたので💦
    でもそうですよね。大丈夫じゃない時に大丈夫だなんて無責任なこと言えませんよね。
    みあさんのおかげであの時の心理士さんの言葉を信じられそうです☺️

    その時はその時また考えたらいいですもんね。

    ありがとうございます😭💗

    • 12月10日