
コメント

ままり
間違ってないですよ。
知識がない人が見れば心配するかもしれないですが、警告した上でルールを守れなければ、理由を説明して短時間タイムアウト➡︎戻ってきた時にきちんとお話と愛情を伝えていれば問題ないと思います🙆♀️
お母様には、物理的に切り替えてクールダウンすることが親子両方にとって大事なのだと説明してみるのはどうですかね?
ままり
間違ってないですよ。
知識がない人が見れば心配するかもしれないですが、警告した上でルールを守れなければ、理由を説明して短時間タイムアウト➡︎戻ってきた時にきちんとお話と愛情を伝えていれば問題ないと思います🙆♀️
お母様には、物理的に切り替えてクールダウンすることが親子両方にとって大事なのだと説明してみるのはどうですかね?
「子育て・グッズ」に関する質問
保育園からの連絡、全部私にくるのでムカつきます。 夫の仕事の都合で送り迎えの時間が変わる→事前に連絡くださいね?と私に言われる 夫が病院連れていくので送りの時間が変わる→私に言われる 夫の休みの連絡伝え忘れる→…
長文になります。同じ経験がある方、有識者の方教えてください! 今日の午前4時前ごろに2ヶ月の子がハイローチェアの一番高い位置のところから落ちました。落ちた時は見ておらず、うつ伏せの状態で泣いていました。すぐ…
愛着障害って本当にあるのでしょうか。 生後1ヶ月の息子がずっと泣いています。 授乳の後15分程度寝る。そして次の授乳まで泣いている。を毎日繰り返しています。 熱もなく先日1ヶ月検診でも異常はありませんでした。 抱…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
今は叩く蹴る物を投げるの時限定で、タイムアウトしていますが、その都度警告はせずすぐさま行動に移すようにしています💦
またタイムアウト後は叩いた時のことには触れず、別のことに切り替えて話したりしてますが、さかなさんはどうされてましたか?
ままり
すみません、さっき言ってなかったのですが私は支援側の者です。
警告はした方がいいかなと思います。警告しないと、お子さんがそれをやめるという選択肢が奪われてしまうので。
「もう一回やったらタイムアウトだよ」と伝えてください。
そこでやめられたら褒めます。
タイムアウト後は、何がいけなかったか、どうするのがいいか話す方がいいという派と、触れないで元の遊びに戻ればいいという派とあるのですが、いずれにしてもダラダラと長く叱ったり褒めたりはしないほうがいいというのは共通してますね🤔
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
参考になります。