![くみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳児の行動に悩んでいます。保育園や家での反抗や怒りが増え、言葉の遅れもあるため本人も苦しんでいるようです。担任の先生から離れて過ごすようにアドバイスがあり、予定帝王切開で入院するため不安もあります。どう接していけば良いでしょうか。
年少4歳児が反抗期なのか赤ちゃん返りなのか
よくわからないのですが手に負えなくなって来てしまい
もう限界です。
言葉も少し遅い子なので尚更うまく言葉に出来ず本人も葛藤しているのかもしれません。
12月に入った頃から保育園でも家でも自分の思い通りに人が動いてくれないと「もう!これじゃないよ!」と叫んだり保育園でも今まで仲良く遊んでいたお友達に「〇〇くん嫌い!」と叫んで怒ったりしているみたいです。
正義感が強いのか自分が全部正しいかのように
まくしたてるので何を言っても全く心に響いてくれないみたいで扱いに困っています。
保育園の担任の先生に相談したところ
喧嘩になりそうな子とは離れて過ごすように
させているようです。来週からは
いけないことはだめだということをしっかり伝えていくので
家庭でも同じように対応してほしいとのことでした。
私も22日に予定帝王切開で8日間ほど入院するので
旦那しか頼る人がおらずいつもとまた違う環境になるので不安です。
どのように接していけばよいのでしょうか。
- くみ(2歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
癇癪のようになってる時は
本人の気持ちを受け止めてあげる
受け止めるだけだと善悪がつかなくなるので
落ち着いてからいけないことを教えてあげる(しつこくしない)
たくさん大好きと伝えて笑顔の時間を増やす
こんな感じが理想かな?と思うけど
100%は難しいですよね(๑º ロ º๑)
反抗期もあるかもしれませんが
赤ちゃん返りが大きいと思うので
生まれてから、物理的には赤ちゃん優先になるけど
気持ちは常にお兄ちゃん優先にしてあげると落ち着くかなと思います😃
娘も小2でも赤ちゃん返りありました😀
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
赤ちゃんが生まれることで、不安や心配な気持ちがあるのかなと思いました。
自分の家に自分以外の小さな子どもがくる。大きな大きな変化ですよね。どんどん大きくなっていくお母さんのお腹、いずれ生まれてくることも分かっている、小さな心で色々受け止めている最中なんですね。
してはいけないことは今まで通り教える。あとは22日の入院までの間に、きっともうされていることとは思いますが、息子さんをたくさん抱きしめて、大好きだよを伝える。息子さんが、もういいよー!!と言うほど大袈裟にスキンシップをとる。
夜ご飯何がいい?とか今日のお母さんの服どっちがいいかなー?とか、家族の生活に自分の意思が関わってくるような感覚を感じさせてあげる。
そんなことを欲してるのかな?と息子さんの荒れ方から思いました。
お家ではどんな風に荒れているのでしょうか?保育園の中だけですか?
くみ
受け止めてあげるしか出来てなかったかもしれません。
いけないことを教えてあげるってどうしたら伝わるかというのがよく分からなくてくどくど言ってしまっていました。
赤ちゃん返りが大きいのでしょうか?
ここ最近保育園で仲良しの子が違う子と遊んでるとやきもちなのかわからないですが「〇〇くんは□□くんと遊んでるの」と言っていたりしていました。
私もすぐカッとしてイライラして怒ってしまうので反省しているのですが中々うまく接することが出来ずでした。