※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てん
お金・保険

国の補助金について、もらえると不公平と文句を言い、もらえたら足りないとも言う人がいます。苦しいのは子育て世代だけでないと感じています。

同感できる方のみコメントお願い致します。
国からの補助金。
もらえる対象でないと不公平と文句を言い、もらえたらもらえたで足りないと文句を言う…。
どこまで国のお金に頼るんだろう…もらえるだけありがたいと思わないのかな?

苦しいのは子育て世代だけでなくどの世代も一緒なのに…。

コメント

🦢

分かりますー💦
少なくとも、足りないって言うのは違いますよね💦

  • てん

    てん


    足りないは間違いなく違うと思いますね😅

    • 12月7日
ママリ

結局どうしてほしいか分からないですよね😅
お金欲しいのは分かるけど、その財源は未来の子供たちに負担かかるだけで今しか見えない人たちが多いのかな?と思いました。

意外にお金持ってる人の方が補助金とかに文句言ってるイメージです🤣

  • てん

    てん


    今もらう→子供に借金背負わせるって事ですからね…。

    • 12月7日
deleted user

苦しいのはどの世代も一緒。ほんとにそうです。
国も、ばら撒くだけばら撒いて増税検討も「は?」と思います😑

  • てん

    てん


    ばら撒かなくて良いから、ばらまくお金の代わりに一時的に減税してもらったほうが良いです😢

    • 12月7日
ままりな

どの世代も大変ですよね!

老人が恵まれているから奪えみたいなのもよく見ますが、介護制度も資産制限ありに改悪されましたし。

独身世代もお給料が上がらないから、生活が安定しなかったり交際や結婚できなかったりする人もたくさんいると思います。

我が家は児童手当の特例給付もなくなり、高校無償化も奨学金も対象外でモヤモヤはしますが、、、。それでも子どもを2人産み育てられるだけ余裕があるのかなと思います。

  • ままりな

    ままりな

    他の国は、税はビルトインスタビライザー(景気の調節弁)の役割ですが、日本だけは税=財源という認識を国民にも植え付けて増税路線ですよね。

    本来、バブルのような景気の過熱の時に増税。今のような不景気(コストプッシュ型のインフレや給料が上がらなかったりGDPの成長が少ない)時には、減税するべきなのですが。
    去年の税収が過去最高と聞いて驚いてます。

    今は減税したり財政支出を増やすべきなのになぁと思います。

    財政支出したら、増税しなきゃいけないと感じている・財務省のPB黒字化やワニの口に騙されてる国民が多いなぁと感じてます。

    • 12月7日
  • ままりな

    ままりな

    そして、少子化で実は児童手当や各種制度の歳出は減っているのに、さらに所得制限をつけたり減額したりしているのは、緊縮政治ですよね。

    積極財政派の安倍さんも亡くなってしまったので、かなり緊縮方向(増税するが、財政出動を少なくして不景気にしていく)にすすんで行くと思います。

    所得制限がついている制度は、世帯合算になったり、ラインをどんどん下げていったり、どんどん改悪するかなとは思います。

    • 12月7日
  • てん

    てん


    おぉ〜!何だか難しいですが…。
    改悪しているのは間違いないですね!
    その辺は国もしっかりと考えてもらいたいですね…。

    • 12月7日
  • ままりな

    ままりな

    森永康平さん(森永卓郎さんの息子さん)や、高橋洋一さん、望月慎などの書籍やYouTubeがわかりやすいです!
    政治経済勉強すると、いろいろ分かって楽しいですよ!

    • 12月7日
  • てん

    てん


    ありがとうございます!
    経済は昔勉強していましたが、最近は日本の借金時計くらいしか見ていなかったので、最近の政治経済もう1度見てみます!!

    • 12月7日
ママリ

もらった補助金なんて結局税金で国民に負担が増えるんだけどなーと思いながら、もらえるものはもらっています。

くれくれ言うのもどうかと思いますね。

節税もせっせとしていますが、
非課税世帯とか生活保護とか、働かざる者食うべからずの国で良いのに、国は優しいなぁと思うこともあります😩

こんなことを言うと低所得者層からフルボッコされますよねぇ🙄

  • てん

    てん


    私も頂けるのでしたら、ありがたく頂いています。
    たくさん税金を収めてくださっている方に感謝です。

    働かざる者食うべからず。私もその通りかと思います。

    確かに低所得者層にフルボッコされそうですね😅

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

助成とか補助金なきゃ生活出来ないならそもそも考えることあるだろって思うし、
もらっても尻拭いするのは結局自分たちなのに😂

最近つくづく、なんで子育て世帯にばっかりなんだろうって思います。十分手厚いし、自分たちでやれるから産んでるはずなのに。
もっと助けるべき層は他にあるのでは。

  • てん

    てん


    その通りですね。もらえばもらうだけ自分で自分の首絞める事になるのですよね…。(自分達の子供達かもしれませんが…)

    私も子育て世帯ばかりでなくて、もっと他にも助けなければならない所はあると思いますね。

    • 12月7日
ママリ

足りないと文句言うのはモヤっとします。
自分たちで賄えないのが悪いのに国に文句言うな、なら稼げ!、って思います🫠

所得制限でもらえないのは腹立ちますー!
税金いっぱい納めてるの、こっちですよ?、と思っちゃいます💦
ましてや、削るところを削れば、所得制限する必要もないぐらい財源があるのに…

  • てん

    てん


    足りないと文句を言うのは良くないですよね。
    今の稼ぎで何とかするためにも自分達の生活水準見直すべきかとも思ってしまいます😓

    所得制限は困りますよね。
    補助金も税金も平等が良いですよね😁

    削らなければならない財源削ってほしいですね。

    • 12月7日
キラキラ星

非課税世帯で貰ってて足りない、少ないは正直ムカつきます😅

  • てん

    てん


    それは確かにイラッときますね😅

    • 12月7日
ゆり

分かります。
苦しいのはどの世帯もなのに子育て世帯や妊婦さん世帯などに支給してるなんて不公平ですよね。
国に頼る前にもっとするべき事があるんじゃないかなと思います。

  • てん

    てん


    不公平ですよね…。どこの世帯も一緒ですよね。

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

わかりますよ。

子育て関係の支援についても10年前に比べたら格段に良くなってます!

予防接種の無償化。10年前はヒブ、肺炎球菌、水疱瘡は自費でした!10万近く飛びました!

幼児教育無償化。これ、すごいです。

育休手当の延長。
昔は復帰して半年後にはまとめて支払われました。
不承諾目当て(育休手当延長)の保育園保留はなんだかなーって思います。

その他にも街中のエレベーターや授乳室、多目的トイレはすごく増えて外出もしやすくなったと思います。

と、今の子育て世代は本当に恵まれています!
これ以上何を求めるのだろうか。。

  • てん

    てん


    今は本当に恵まれているなぁと思います。ありがたいです。

    上の子の時は自費だった予防接種も下の子は無料で助かりましたし、幼保無償化も本当に助かります。思いっきり働けますしね😁

    育休の不承諾目当ては私もどうかと思います。この中で育休手当はいらない。子供と一緒にいたいから不承諾にしてほしいと言う人がどのくらいいるのかな?と思います。
    手当なかったら延長しない人も多いのかな?と思います。

    • 12月7日
deleted user

めちゃくちゃ共感です😂
貰えたらラッキー!くらいにしか思ってないので、5万とか貰えなくて文句言ってる人(悔しいとかは除き)を見ると違和感あります😅
低収入なので貰えるもんは貰いたいですが🤣

  • てん

    てん


    もらえたらラッキー😆って程度ですよね😉
    文句は違うかな?と思いますよね。どこかで線引きはしなきゃですし…。

    私もいただけるのならば頂きたいです😁

    • 12月7日
ポポラス

めっちゃ思います。

一度配るとまた欲しいとか、よそには給付金あるのにうちの自治体は何で無いの⁉️とか投稿してる人もいてドン引きしました。。

米配ってる自治体が笑われたりしてましたが、こんなんだと現物支給も考えたくなるわな、って思いますね💦

  • てん

    てん


    私もビックリしました。そんな人達がいるんですね…。

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰🔰

まだ貰えない、とか、クーポンだと使いにくい現金が良かったとか何言ってんのって思ってます🙄

自分の懐痛んでないんだから、有り難く使えるところで使えよって😅

5万国から貰えないと生活出来ないとかそもそも破綻してるし、そんな人に限って妊婦だったりするし、生活保護の人に給付とか意味わかんないです🤣🤣

  • てん

    てん


    頂けるだけ本当にありがたいです。
    生活保護世帯に給付っていうのも何だかなぁと思います。

    • 12月7日
なこ

めっちゃわかります。
貰えるだけありがたいのに足りひんとか厚かましいなと。
国からの補助金は貰える!ってニュースになってウキウキしてても結局非課税世帯しかもらえないものばっかりでたっかい税金払ってんのに1円たりとも貰えてない側からすると少なくとも貰えてんだから文句言うなよって思っちゃいます。

  • てん

    てん


    図々しいにも程がありますよね…。

    税金払っていない人ばかり優遇で、しまいには文句って…って思います…。

    • 12月7日
  • なこ

    なこ


    仕事復帰の時短の人に手当がーとかニュースで見るとは???って思いますね。
    仕事復帰して保育園要請とかあって給料減るのこっちもですよーなんならひかれる額多いですよーって😇

    羨ましいなーって思っちゃう

    • 12月7日
deleted user

私も同じように考えていました💦
確かに、児童手当のボーダーって、少子化なんだからいらなくない?とは思いますが😂

というのが、日本は国会議員多すぎだし、議員は謎の経費貰い過ぎだし、高齢者に5000円ばら撒くために1万円の費用を使う…みたいな分けんからんことやって無駄遣いしておきながら、「財源足りなくて子育て支援には回せません!でも少子化は深刻な問題だ」とか言い出す始末だから、呆れる気持ちは分かります😂

でも、「お金足りないから3人目産めません。日本には失望しました」とか言ってる人に限って、働いてなかったりすると、少しは自分で稼ごうってならないのかな?🤔

とは思います😨

  • てん

    てん


    児童手当は子供のための制度なのに、何で親の収入関係あるの?と思います。
    国会議員の無駄な経費を削減して、それを使えば財源あると思いますよね😁
    働いていなければお金足りなくなりますよね😅

    昔と比べたら国からの補助も恩恵も受けて子育ての費用はだいぶ少なくなった気もします。

    • 12月7日
優龍

私もかなり共感します。

文句言えるほどの余裕あるんだから
困ってないだろ。
大して。って、思っちゃいます。

切羽詰まって
今日食べるものもどうしようと思う人とは
訳が違いますからね。

この国で
生活していく以上、
従うしかない。
税金だって払うしかない。
足りなきゃ稼ぐだけ。

それしかない。
何言っても
お金はタダでは降って来ません。

もらえたら嬉しい。
もらえなきゃ仕方ない。
それ以外ないです。

  • てん

    てん


    ごもっともです。
    お金は何もしなくてもらえるわけではないですからね…。

    • 12月7日
ママリ

各種手当を満額や少しでも多く貰うために、敢えて働き方にセーブかけてる人を見るとモヤっとします。(もちろん、病気や障害等ちゃんとした理由があって働けない人は別です。)
ママリでそういう質問見る度に1人の親として何だかなあと思いますね。。
そういった人に限って、給付金欲しいとか足りないとか言ってることが多いので😅

  • てん

    てん


    確かに、病気や障がいなどで働けない人は国からの補助は有効につかって頂きたいです。

    手当をもらうためって…国も無限にお金があるわけではないし、自分の子供達を苦しめている事に気づいているのかな?とは思います。

    • 12月7日
ママリ

非課税でいるためには幾らまで働いて大丈夫ですか?
の、質問。
イライラします。

働けるなら、しっかり働けや!って思います。

子供の時間を大切にしたくてーとか、
意味わからない。
みんな親ならそう思っている中で働いて前金納めてるのに‼︎

  • ママリ

    ママリ


    前金→税金です。
    失礼しました🙇‍♀️

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません💦
    私もそれめっちゃ思ってました!
    母子家庭で満額補助もらうために月10万にセーブしてます…みたいな(数字は適当です)
    母子家庭じゃなくてももっと子供のために一生懸命働いてるわ!って思います😅

    • 12月7日
  • ママリ

    ママリ


    共感ありがとうございます‼︎
    母子扶養手当満額貰うためには?とか、
    一人で育てていくのにそんなちっぽけな覚悟しかないんかい‼︎って感じですよね。

    10万円そこいら稼いで後は手当満額とか意味わからないわー。

    • 12月7日
  • てん

    てん


    同感です!
    働けるなら働いてほしいですね。
    子供達の未来の為にも少しでも税金は納めてほしいものです。

    • 12月7日
  • てん

    てん


    子供達の未来の為にもセーブせずに働けるなら働いてほしいですよね。

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

給付金自体が必要ないと思っています。
衣食住と医療の保証は生活保護、学びの保証は義務教育と各種援助制度があるので、もうそれでいいんじゃないのかなと思います。
それ以上に足りない分は稼ぐしかないし、稼げないなら生活レベル落とすしかないと思うので、臨時で数万円を配る意味があまりピンときません。その数万円が死活問題の人は一刻も早く生活保護を受けた方がいいし、そうじゃないなら数万円を配るのにかかる経費も含めてただ負担を将来へ先送りしてるだけだと感じます。
給付金というやり方が、突然ここ数年で増えていますが、あまり良くない政策に感じます。昨今の物価高などについて遍く支援をしたいのであれば、一時的に全商品に軽減税率を適応するとか、そっちのほうがいいのではと感じます。
少子化への支援は、育休や時短勤務のカバーをする社員への手当創設&時短勤務期間の延長、慣らし保育に使える専用休暇の創設、育休手当の一部を育休復帰後もらえる形にする(復帰する気持ちを後押しする仕組みづくり)、一定以上の勉学姿勢と成績を保持する学生への返済不要奨学金の創設など、勤勉を奨励し、不公平感のない、ゆくゆくは国の将来に繋がるものがいいなぁと感じます。

  • てん

    てん


    すごい納得です。

    将来の子供達のためにも、あまりばら撒きはしてほしくないです。

    ただ、頑張っている子供達は応援したいです。
    お金がなくて諦めてはもらいたくないです。

    • 12月7日
ままりん

お恥ずかしながら今年度非課税世帯です。
こ、こんなに補助出るんですか…と驚いています。
ありがたいです。
いつか母子共に税納めれる日が来ることを願いながら今日も働いています。