※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんりん
子育て・グッズ

上の子が下の子に嫉妬し、イライラしています。理解はしているが感情的になり、自己嫌悪。同じ経験の方のアドバイスを求めています。

上の子にとにかくイライラが止まりません…
下の子が産まれるまでは娘が可愛くて可愛くて、同じくらい下の子を愛せるかな?なんて本気で心配してしまうくらい溺愛していたのですが…
産まれてみるとめっっっっちゃくちゃ息子が可愛くて😢💕できることならずーーっと抱っこしていたいくらいなのですがそうはいかず。赤ちゃん返りした娘が息子に嫉妬して意地悪したり、保育園を行き渋ったり、息子を抱っこしてる時にわざと「抱っこしてー」とねだってきたり。勿論出来るだけ娘を優先できるように夫婦で意識はしているのですが、それでも我儘ばかり言ってきて、本当にイライラします。保育園のお迎え時間が近づいてくるととても憂鬱です。上の子可愛くない症候群というやつですよね…😢
でも娘が、息子が産まれたことで沢山の我慢をさせていることを頭では理解しています。なので寝顔などを見ると、まだたった3歳の小さな娘に感情的になってしまう自分に嫌気がさして涙が出てきます。母親失格です。
同じような方、これはいつまで続きましたか?早く下の子が産まれる前みたく、娘を心から愛おしいと思えるようになりたいです…

コメント

ままり

同じですー😭
性別は違いますが女の子が欲しかったからか
下の子が可愛く思えてしまって。。
上の子可愛くない症候群です、私もきっと😢

それがいまだに少しあるってことは
私は1年経っても治ってないですね🥹💦💦笑

でも気長にのんびり気にせずに育児してますよ!😢

私も長男に感情的にめちゃくちゃ怒ったりして
寝顔見て反省して、、の毎日の繰り返しです😢👍

みんなそうだと思いますよ( ; ; )

  • りんりん

    りんりん

    待望の女の子!となれば可愛さもひとしおですよね🥹

    やはりそう簡単に直るものではないですよね…寝顔見て「明日は絶対もっと笑顔で接してあげよう!」と毎晩思うのに、結局イライラが勝ってしまってキツくなってしまうのの繰り返しです😭
    お互い頑張りましょうね😢💕

    • 12月7日
姉妹ママ

本当にこういうの
あるんですね💦

まだ下の子生まれてないですが、生まれたら可愛くない症候群になるのかとたまに悩むことがあります🥺

先輩ママさんのお悩みの力にはなれないのですが、
あまり聞く機会がなかったので、コメントしてしまいました。

  • りんりん

    りんりん

    あるんです…🥹
    上の子可愛くない症候群という言葉自体は知っていたのですが、下の子を出産するまで自分には縁のないことと思っていました…😭まさか自分がこうなるとは😭

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

私もそうでした😭
下の子が生まれた時はまだ上の子は1歳8ヶ月…。
上の子もまだまだ赤ちゃんだったのに可愛くない症候群でした🥲

あくまで私の場合ですが、下の子が安定してきた6ヶ月ごろからマシになってきたと思います!!
今ではすっかり治り、上の子も下の子も可愛くてたまらないです❤️
今は下の子にイライラすることも増えたからかもしれません笑

  • りんりん

    りんりん

    治ったという体験談とっても為になります!😳このままずっと上の子を可愛いと思えないのではないか、と本気で心配してしまっていたので希望が持てます😢
    確かに今はまだ赤ちゃんで無条件に可愛い時期ですもんね😂下の子が喋るようになってきたらまた変わってきそうですね!

    • 12月7日
ママリ

3歳ってまだまだ甘えたい盛りですよね。娘もまだ3歳でべったり甘えて母の愛情を求めてくるので、私は第二子を踏み出せずにいます。

私自身が長女で妹が出来た時、母からの愛情不足でその記憶が消えず 大人になってもその時の事を覚えて引きづってしまい、、、、
大人になった今も、その影響か母への思いが薄く、母が困っていても あの時私も寂しかったし、、、みたいな思いが拭えません。

アドバイスにも何もなっていないですが、3歳でも その時期を私みたいに大人になってもトラウマになる人間もいますので、お子さんが成長した時に その時期を覚えていないといいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません。
    うちも4歳ひとり娘、こんなに可愛い娘を可愛く思えなくなるかもしれないと思うと2人目に踏み出せません😢

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私自身は歳の離れた兄、姉、兄、私、の4人兄弟でしたが母は兄2人を可愛がっていて…
    姉は反抗してましたが私はまだ甘えたい盛りだったのに1番嫌われてました🥲

    • 12月7日
  • りんりん

    りんりん

    子供視点でのお話はなかなか聞けないのでとても参考になります、ありがとうございます!
    そうですよね、3歳となればりささんのように大人になってもしっかり記憶に残っている人もいるでしょうから、寂しい思いをさせてしまってはいけまけんね😞
    私自身は幼稚園以前の記憶が全然ないので、大人になった時のことなど考えてもいませんでした、気付かせて下さって感謝です🥲

    • 12月7日
  • ママリ

    ママリ

    寂しい思いをさせてはいけない、イライラしないように、、、そう頭で思っていても、一人っ子の今でさえ娘にイライラしてしまう事沢山あります。
    2人いたら尚更だと思います。

    娘には日頃から 怒っている時も大好きなんだよ を口癖のように言っています。
    関われるときは目一杯 抱きしめています。
    イライラしてしまうのは母にしかわからない苦悩だと思いますが、将来 ママと子どもが良い関係でいれるよう それだけを願っています。

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

お気持ちほんっっっとーーーーーにわかります🥲
産前まで上の子が愛おしくて仕方なかっただけに、自分自身の変化に戸惑うし、苦しくなりますよね😭😭

↓すみませんかなーーり長くなります。

私も、誰にも言えませんでしたが、上の子可愛くない症候群がかなり強く出て、あんなに可愛く、世界で一番大好きだったはずなのに、どうして優しくできないんだろう、憎く思えてしまうんだろうと、夜中によくひとりで泣いていました😭

でも、娘の方にもいろいろな症状が出て、すべて自分の責任だ、私のせいでこの子が不幸になってしまうかもしれないと思い、まずはとにかく娘の視点で物事を見て、考えるように意識しまくりました。
結果、1年たったくらいからほんのすこーーーーーしずつですが改善していき、約1年半経った今では、以前と同じように、心から長女を可愛いと思えるようになりました🥺✨
幼稚園への行きしぶりも、下を抱っこしてるときに抱っこをせがむのも、同じくありました。
その一つ一つの言動を「わがまま」と感じてしまうかもしれませんが、今思えばあれば決してわがままではなく、自分の居場所を確保しようと、ママやパパを振り向かせようと、小さな娘なりに必死だったのだと思うことができます。

私の対応のせいで(そうかはわかりませんが私は自分のせいだと感じています)長女が幼稚園で小さなトラブルを起こしてしまったときに、子供って自分の日々の声かけ次第で、良い方向にも悪い方向にもいってしまうんだなと感じ、その責任の重さをあらためて感じました。
そこからは(というか最近です😂)どんなにイライラしても言葉だけは慎重に選び、感情のままに怒らないことだけは意識しています。
我が子だからといって、何を言ってもいいなんてことはない、ほかの子に言えないような言葉を、この子にだけ簡単に使ったりしてはいけないと。これまでは正直かなり怒鳴ったりひどいことを言ってしまったりしていたので🥲

娘からしてみれば、ある日突然妹ができ、ママの具合が悪く遊べない日々が続き、それだけでもしんどかったはずなのに、産まれてきたら引き続きママは赤ちゃんの抱っこやお世話ばかりで、自分は怒られことが増え、今まで可愛い可愛いと自分にだけ向いていた目が赤ちゃんにばかり向くようになる。
それでも子供って、許すことしか選択肢がないというか、無条件でそんなママでも愛してくれるんですよね。
あー、娘はすごいなぁ、あんなにひどい態度ばかりとっていたのに、許して、受け入れて、求めてくれてるんだなぁって思って、涙が止まらなかったです。

それでも、ママもやはり産後💦
ホルモンもいろいろと関わってきますし、下の子の生命を守ることに必死な時期だと思います。
そして何より、小さいというだけでただただ可愛い🥺
そこだけはもう、上の子とサイズを取り替えることはできないし、仕方がないと思います😂

月並みですが、もう少しゆとりができたら、とにかく旦那さまやお母さまなど頼れるところは頼りまくって、まずは自分をしっかり休めてあげること。
そして上の子と2人きりの時間を(最初は気が進まないとは思いますが無理やり取りにでも)取ること。
私はこのふたつで、大きく変わったと実感しています。

2人時間はできれば、家事を一切しないと決めて、2人で出かけるよりも、家の中でゆっくりと遊ぶのがおすすめです。
ママも体力をあまり使わず、娘ちゃんも心置きなくママを独り占めできると思うので☺️
膝の上に乗せて絵本を読んだり、一緒にねんどをしたり。
下の子がいる環境ではなかなかできない遊びを、娘ちゃんと2人きりでたくさんするといいと思います。
ご飯はもちろん、出前で😂!

大丈夫です。
いつか必ず終わりは来ます。
ただ、
自分の余裕を作ってあげることができないかぎり、終わりはなかなかみえてないと思うので、まずは自分を甘やかして甘やかして甘やかしまくって、しっかり休息をとってくださいね😌✨

ママリから応援しています。

  • りんりん

    りんりん

    育児や家事でお忙しい中私の投稿にこんな長文でコメント下さりありがとうございます!嬉しいです😭

    私も全く同じです!!
    今までもイライラする事はあったけど、それも全部含めて世界一可愛いと心の底から溺愛していたのにまさか自分がこんな風に悩む日が来るなんて思ってもいませんでした…仲の良い友達にも、こんな事相談したら引かれてしまいそうで話せず辛いです😭

    そうですね、「わがまま」で片付けてはいけないですね…まだ3歳で言葉も理解も乏しい中で一生懸命考えての言動ですよね。頭ではわかっているのに、どうしても感情的になってしまう自分が本当に情けないです😞
    冷静に言葉を選んで伝えるまちゃさん、素晴らしいです。私はカッとなって思ったことを思ったまま言葉にしてしまって、言った瞬間に我に返って後悔して、の繰り返しです…😞そして娘がそれを真似して言ってきたりで更に後悔…もう自分が嫌になります。
    私もこれからは言葉選びには特に気をつけようと改めて思いました😢
    ほんとそうですよね、こんなにガミガミイライラしてても大好きーと笑顔で抱きついてきてくれるんですよね😢私もいつもこれをされると涙が出てきます。その度に「これからはもっと優しくしよう」と思うのに有言実行出来なくて…ダメダメです…

    でも、私と同じように苦しんでいたまちゃさんが今では以前のように上の子を愛する事ができるようになったとわかって、気持ちが少し軽くなりました😢このまま終わりがないんじゃ無いかと不安だったので。

    私は産後2ヶ月も経っておらずまだまだ時間はかかってしまいそうですが、取り敢えず明日の朝は笑顔でおはよう!と挨拶をしてぎゅーっと抱きしめてあげようと思います😢できることから少しずつやっていきます!旦那がお休みの日に、娘との2人時間も出来るだけ作ってあげようと思います!

    本当にありがとうございます😊

    • 12月8日
ママり

全く同じです。。
下の子は泣いてもうんちしても可愛くてたまらないのに、上の子には怒ってばかりで嫌になります😭
でもほんとうるさくてしつこいし忙しいのにヘラヘラ要らんことしかしなくて💦

もちろん可愛く思えるタイミングもあるので(いらん事してない時)そう言う時にめいっぱい言葉と態度で愛情を伝えるように私はしています…🥺
◯◯ちゃん大好きよ!とか寝る前にも言ったりしてます

同じだったので、落ち着いた時期の回答ではなくてすみません🥺

  • りんりん

    りんりん

    同感です!まだ産まれて2ヶ月も経ってないですが、下の子には今のところイラッとした事一度もないです…うんち大量に漏れて私の洋服思いっきり汚されても超可愛いですw😭💕

    そうですね、いい子でいてくれてこちらに余裕がある時は全力で愛情を伝えてあげておくのが良いですね🥹今まで以上に意識しようと思います!
    お互い終わりが来ることを願って、頑張りましょうね!🥺

    • 12月8日
のん

わかりますー!
上の子、口達者でわがままでめちゃくちゃイライラしますよー😂
対して下の子は手がかからず、もうめちゃくちゃ可愛くて溺愛です。。🤤💓

未だにそんな感じですが、下の子1歳頃になり私も余裕出てきてやっと落ち着いたかなって思います✨

何なんでしょうね。。
弟くんってめちゃくちゃ可愛い存在ですよね😩♥️
ちっこいのにおじさん臭いとことか、泣いてる姿も、寝てる姿も全部愛おしいんですよね💓
ただの弟くんエピソードですみません🤦‍♀️😂

  • りんりん

    りんりん

    うちの娘もずーーーっと「なんで◯◯なの?」と延々と話しかけてきます🥹

    他の皆さんのコメントでもそうですが、落ち着くまでに1年前後はかかりそうですね🥹まだまだ長い道のりだけど、いつか終わりが来るとわかって少し安心しました😭

    正直妊娠中は下も女の子希望だったので男の子愛せるかな、なんて不安に思っていたのですがそんなの嘘みたいに今デレッデレで🤣そうなんです!!ちっこくて可愛いのに頭がおじさんみたいに皮脂臭いのとか最高にたまらないです🥹🥹笑

    • 12月8日