コメント
⭐︎
見つけましたー😂
検索方法分からず手こずっていました
ここまでしてくださってありがとうございます🙇♀️
⭐︎
おむつ替え、ミルクしか出来なかった時期からどのように回復されて今に至るのですか?入院せずお薬で回復した感じですか?
-
にぼし
かかりつけのクリニックから、入院できる精神病院を紹介され話を聞いてもらったり、病棟の見学をしました。
仕事柄、精神病院の病棟は何となくわかっていたこと、病状が悪化して「死」を考えたのではなく薬の副作用だったこと、また夫とも話して「入院はなしだな」となりました。
とにかくその時の住まいを離れて、実家に戻り別のことをして心が落ち着かないか、とクリニック医師と夫と相談して1週間ほど帰省しました。一か八か、でしたけど服薬しつつ少し状態が戻ったので、元の住まいに戻りました。
この間、子どもは一旦ショートステイ。その後、児相ワーカーと話をして一時保護を経て入所となりました。
続きます。- 12月6日
にぼし
ですので、子どもと離れて直ぐに良くなった訳では無いです。
入所中は初めは夫だけ面会に行っていました。その後、私も行く気になり、でも夫と子どもが遊ぶのを見ているだけ、徐々に「抱っこしたいな」と思うようになっていきました。
途中で心療内科を変えています。
薬の効果と、医師との面談、施設のワーカーや臨床心理士との面談(臨床心理士に話を聞いてもらうことが1番心がスッキリしました)を重ねて、あとは家庭の状況も考えて2歳卒業ではなく、3歳卒業を決めました。
余分ですが、児相ワーカーは途中で担当が変わったのであまり頼りにしていませんでした😅
にぼし
児相や施設ワーカーには、
実家の理解、夫の理解があって、繰り返す面会や外泊の中で、しっかり親子の関係ができていることから、3歳には家庭に戻れるようにとアドバイスされました。
徐々に外泊を長くしていきましたが、引き取ったあとも暫くは毎日1日1日をこなすので精一杯でした。
事情で実家に引っ越したこともあり、周りの環境は変わるし、通っていたクリニックも変わらなきゃだし、バタバタでした。
ちょっと落ち着いてきたかなと思えたのは年少の夏すぎぐらいですかね。
今でも精神通院しているので、完全に回復している訳では無いです😅
⭐︎
色々教えていただきありがとうございます。
そうだったのですね
大変な中乗り越えて頑張られてるんですね
私は産後から家事全般できなくなり、うつ状態でネグレクトになり薬が無いと全く眠れない毎日です。
子供の首に手をかけてしまう事もあり、友達が児相に連絡して強制保護になりました
今は私だけ実家に帰ってます
産後から通院転院してますが良くならず、子供や主人の為にも良くなりたい焦るばかりで前に進まず悩んでます
-
にぼし
そうなんですね。
とにかく、ママリさんもお子さんの命も守られて良かったです。
眠れないと日中の生活に影響が出ますよね。睡眠と脳を休ませることが大事だと医師に言われました。
コロナもあって、受診者が増えていて合う医者に出会うのも難しいと感じます。
前の医師や心理士に言われたのは、「早く良くなろうと焦ってはダメ。その分リバウンドすることがあるよ(悪化する)」ということです。
私も何もすることがないと、なんで他の人ができることが出来ないのか、とかいつまで続くんだろうとか色々考えました。何も考えられない状態よりはそれだけ考えられるってことは、少し回復しているんだと思うんですが、悩む。
でも、〝リバウンド〟の話を聞いてそれはやばいなと思って、あまりアレコレ考えるのはやめるようにしています。- 12月6日
⭐︎
前の職場の先輩が事情を知って、家に篭ってちゃダメと言われリハビリ兼ねて週2回位働いています
-
にぼし
確かに先輩の言うことは分からなくは無いです。
医者とママリさんが、働いてOKな気持ちで、気分が良くない方に行かないならいいんじゃないでしょうか🙂- 12月6日
⭐︎
入院も何となくどんな所か想像つきます。入院経験した母からも絶対やめろと言われ私も入院は嫌です
勝手ながらこんなわがままな私にアドバイスあればお願い致します
-
にぼし
入院に関しては、それこそ病院によって雰囲気が違うでしょうから、見学できるならしてみてもいいかもです。
わたしは「ここにいたら余計におかしくなるな」と思って、夫も病院より、実家の方が休まるんじゃないかと判断したので。
アドバイスというか、上の二つの質問に回答したように、「焦らない」ことと、育児家事以外のことは負担にならないなら働くことから始めて気分を変えるのはアリだと思います。ですが、子育ては今後も続くもの。どうしたら、何を解決したら(サポートがあるとか)お子さんとまた生活できるのか、ご主人や専門家を混じえて定期的に話し合う時間を持つ必要があるなと感じます。
ある程度見通しを立てないと、今の生活は変わらないでしょうから。やってみてまだ難しければ目標を先に延ばす、ママリさんの体調や心理面もあるのでそれは優先して、今後の生活を考えられてはどうですか?
この辺は、普通は児相が中心になって面談日を決めたり、家庭に戻る段取りを組む時期になったら、ワーカーと家庭支援相談員(だったかな?)と現状整理と今後やることなどを決めていきましたよ🙂- 12月6日
-
⭐︎
お忙しい中回答していただきありがとうございます。
やはり精神科はそういう所ですよね
今はコロナでどこも見学できないそうなんです
精神科を何も知らない義両親は入院したらなおると思っていて入院してほしいみたいで
ただ何もサポートしてくれません
うちの両親は孫の面倒みると言ってくれてますが、うちの主人は両親を嫌っていて子供を会わせたくないと。
主人も私のサポートはしてくれず、話し合いもしてくれず保健師さんも何も力になってくれず、児相も面談の度お母さんが良くならないとお子さん帰せませんと。
主人がもっとサポートしてくれると違うのかもしれませんが、大丈夫?の声すらかけてくれず恐い存在になってしまって
途方に暮れて日にちばかり過ぎていきます
ワーカー、家庭支援相談員?は役所にいる方ですか?
返信はお時間ある時で大丈夫ですので🙇♀️- 12月6日
-
にぼし
遅くなりました。
あー、コロナはどこまでも厄介ですね…
医師がちゃんと話を聞いてくれる病院ならば、病棟もそれなりだとは思います。仕事で訪問した病棟や、身内がお世話になったところはありえないなと感じました。
私は、入院はあくまでも症状の軽減や、薬の管理を診たり、生活パターンを整えるためかなと思っています。それで整ったら家に帰るのが目標ですかね。
なんにせよ、周りの方があまり協力的でなかったり、意見が合わないのが辛いですね😣
あとは、専門家がその対応だと頼れるところがないですよね。話を聞いてくれるとか、公私のサービス案内とかするのが普通だもおもいますけど。
児相からは基本毎月訪問か出向いて面談があって、基本担当ワーカーと保健師が対応してくれてました。家庭支援相談員は、家庭に戻ることが確定して、段取り組んで戻る準備をしましょうと決まった時に関わるようになりました。
子どもが入所している施設の相談員や心理士とは、必要時面談してました。
あとは地区担当保健師から数ヶ月に1回電話があり(状況確認など)、役所の職員とのやり取りは無いです。ショートステイ利用の時は申し込みに行きましたけど。
その辺は自治体によって違うかもですね。- 12月7日
-
⭐︎
遅くなりすみません
ご丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます🥺- 12月11日
にぼし
何をお答えしたらいいですか?🙂
前のスレ主さんとのやり取りで、大部分は書き込んだのですが。