※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

新生児から過敏で抱っこ依存の子に発達障害が多い気がします。2歳の娘が大変で、自閉症を疑っています。同じ経験をした方がいるか教えてください。

新生児から背中スイッチセンサー過敏で、ずっと抱っこでなければいけなかった子に発達障害が多い気がします。

泣きがひどく、夜通し寝たことがない
置くとすぐに泣きなかなか泣き止まない
寝ぐずりも寝起きのギャン泣きもひどい
一日中抱っこでゆらゆらしていないと泣き止まない
おくるみやスワドルアップを嫌がる
ベビーカーは止まると泣く

2歳の娘がほんとーに大変でこんな感じだったのですが、現在発達障害を疑っています。
子どもが自閉症の方のブログや記事を見ると赤ちゃん時代こういう感じだったとよく見かけ、一つの特徴なんだと思ってたのですが、新生児からこれだけ過敏で定型発達だったお子さんているのですか?

コメント

さんじーず

背中スイッチがある赤ちゃんなんて、ほとんど当てはまるんじゃないですか??

息子は寝グズリはひどかったけど、新生児の頃から夜は長く寝てたし、ベビーカーや車も止まったら泣いたりしたこともあったけど、それも珍しくはないと思ってます。

回答になってないと思いますが、新生児の頃の過敏さなどで発達障害の可能性の有無は難しいんじゃないでしょうか??

新生児の頃から「育てにくかった」あるいは「育てやすすぎた」など、発達障害のある子はいうと聞きますが、全部が全部じゃないと思うので、まだ娘さんも2歳ですしもう少し様子を見てからでもおかしくはないんじゃないでしょうか?

周りの方から、おかしいと言われたことがあったりしますか??
不安なら、発達相談などに行って相談してみても良いと思います。療育紹介してもらえたりすると思います!

はじめてのママリ

書かれている内容だと程度がわからないのでなんとも言えませんが、過敏だったけど定型だったという事はあるとは思います💡
ただ、その後別の形で特性が表れている場合、何らかの配慮が必要かなとは思います🙌

ままり

今2歳の長女が
新生児の時から基本抱っこ、40分で起きてしまう、で大変でした。
完母で頻回授乳をしていて、昼寝の時も夜間も添い乳をして、卒乳した1歳10ヶ月まで夜通し寝たことは一度もありませんでした。
背中スイッチセンサーは過敏で、抱っこで寝た場合は起きるまで抱っこしてなければいけませんでした。
車の中で寝た時は、エンジンを切ると起きてしまい、一度起きるともう寝ないので大変でした。
おくるみを嫌がり、低月齢の頃は一日中抱っこしていました。
こんな感じの赤ちゃんでしたが、今のところ定型発達だと思います。おしゃべりさんで、保育園の発表会ではニコニコ楽しそうに踊っていました。

今2人目も育てていますが、長女は育てにくい赤ちゃんだったなぁと実感しています。