![ひぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳半の息子は落ち着きがなく、運動会やお遊戯会での行動が気になる。療育も始める予定。発達障害を疑っており、日常でもじっと座ったり立ったりが難しい。保育園の行事にも不安がある。どうしたら良いでしょうか。
お遊戯会や運動会で、落ち着きのない息子について。
4歳半。年少の長男についてです。
普段から少し落ち着きが無く、発達ゆっくりめで、来月から週1療育に通い始める予定です。
今はまだ診断などは受けていません。
10月の運動会では、競技には参加できましたが、他の子が走ったりしている間待てない。終始ウロウロ。ダンスはいっさい踊りませんでした。
12月頭のお遊戯会では、前半10分は椅子に座り、自分の台詞を言ったり、タイミングに合わせて前に出たりしていました。ですが、後半の10分は椅子から降りて寝転がったり、客席まで来て空いている席に座ったり、、。最後のダンスはまたいっさい踊らず、舞台の端に座っていました。
流石にここまで来たら、何かしらの発達障害を疑った方が良いですよね?
日常では、飛び出す、食事中に立ち歩く等はありませんが、とにかくじっと立っている。座っているが出来ません。常にぐにゃぐにゃ体を動かしたりしています。
ひらがな読めない、スプーンの持ち方は上手持ち、爪噛み、絵が描けないなど気になる点は多々あります。
保育園の行事にはもう参加させたくありません。保育参観も行きたくありません。
どうしたら良いでしょうか。
- ひぃ(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちもなかなかひどかったですよ、年少さんまでは😅
コロナ最初の年だったので行事なカットされたり、直接は見れませんでしたが、撮影されたDVDで観ました。先生つきっきりでしたし🤣飛び跳ねる、走り回る(画面から消える😇)それでも、みんなと同じ場で過ごし、興味のある場面だけでもやろうとする姿に当時は成長を感じました😌
これから療育にも通われるとのことですし、息子さんに合う関わり方も見えてくるかと思います。園でも適切なサポートを受けながら、確実に成長すると思います。周りもどんどん成長するので、行事などではどうしても、変に目立ってしまうかもしれませんが、踊れなかった、とかどうしても目にはつきますが、できた部分、最初のほうはちゃんと椅子に座っていた、出番のときにちゃんと前に出てこれた、など見てあげたらいいなかなと思いました。たぶん、来年はもっと違うと思います!
去年は客席に来たのに今年はずっとステージにいた!よそ見してたけど最後まで椅子に座っていたなんてことになっているかもしれませんし😌
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ADHDの子どもがいます。
1歳半であれ?と思い、2歳過ぎから療育とリトミックを開始しました。
幼稚園入学後の参観で わが子ひとりだけ園庭に飛び出して砂遊びをしたときには、いろいろな感情で泣いてしまいました。
行事に参加したくない気持ちわかります。辛いですよね。
とにかく落ち着きがなく集団行動ができない子でした。
でも年少の夏頃や秋の運動会では集団行動は取れていたと思います。
注意力がないのでときどき魂がどこかに行ってる感じはありますが…←小学生になった今もです😂
療育に通うとのことですが、お医者さんにも相談されていますでしょうか?
もしまだでしたら一度相談されても良いかもしれません。
もしかしたらOTなど病院でのサポートも受けられるかもしれません✨
-
ひぃ
コメントありがとうございます。2歳から療育に通われて、年少では集団行動が取れていたのですね!
うちも療育に通い出したら少しは変わるかな、、と温かい目で見守ろうと思います。
発達相談では、医療機関にかかる程ではないと言われて様子見でした。ですが、ちゃんとお医者さんにも相談してみようと思います。- 12月5日
-
はじめてのママリ🔰
うちは一歳半の時点でおかしいなと思って市に相談したりかかりつけクリニックに受診したりしたんです。
でもまだ小さいから様子見と言われ続け…
ですがやっぱりおかしいなと思い、紹介状を書いてもらって別の病院で診断がおりました。
本当に昔から集団行動が取れなくて必死になってリトミックに通ったりして、でもそこでも1人だけ別の行動を取るので、終わるたびに泣いてました。
みんなと違うって、すごく辛いですよね💦
他の子と比べるのは良くないと思っていても、同じように行動してほしいと思ってしまいますよね。
たぶん発達相談では、日常での困りごと(食事中の立ち歩きがないなど)がなければ、大丈夫ですよって言うと思います。
でも少しでもモヤモヤがあれば、医療機関にかかるとスッキリします。
あとうちの子は卒園するまでひらがなの読み書きができませんでした💦
心理検査では今後 教科書を読むことができないでしょうと言われ(追視の力がない)、絶望しました。
でもこれまでの積み重ねや小学校で手厚く見ていただいたおかげもあり、
ひらがなや漢字の読み書き、文章を読んで解く力もつきましたよ。
今からでも療育などサポートを受ければ必ず成長すると思います✨
行事が辛いときは親子で休んで、家でのんびり過ごすのもアリだと思っています。
あまり思い詰めない程度に頑張ってみてください✊- 12月5日
-
ひぃ
やっぱり最初は様子見なんですかね、、なかなか診断は難しいと聞きますし。
今後の学校生活なども心配なので、一度病院に行って相談してみようと思います。
保育園の担任とは馬が合わず、旦那は楽観的なので、同じような境遇の方からの意見が聞けて少し気持ちが晴れました。
ほんとに、、我が子だけ出来ない姿を見るのは辛いです。涙が出ることばかりです。
出来ない事にばかり意識が向きがちでしたが、お子さんが読み書きが出来るようになった話しを聞いて、自分もあまり悲観的に考えるのはやめようと思いました。- 12月5日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんはきっと現実を直視できないのかもしれませんね💦
うちの旦那もそんな感じでした。「でも他のことはできるじゃん、大丈夫だよ」みたいな感じで。
でも園での子どもの様子とか雰囲気を見て、なんか違和感感じちゃうんですよね。。
でも落ち着きのなさなら年齢とともに必ず落ち着きます✨
主治医がそう言っていたので間違いないです✊
うちは学習障害もあり、年長での心理検査では今後 計算もできないと言われていました。
でも小2の今は3桁の繰り上がり、繰り下がり、九九もできます。
当時は絶望しかありませんでしたが、意外となんとかなってるなと思いました。
私はいま年長の下の子(HSC、言葉の遅れ)のことで悩んでいます。
でもこの子もなるようになると思っています。
お子さん来年、再来年には必ずできることが増えているはずですよ✨
どうか思い詰めないでください。
辛くなったら、同じ思いの人がここにもいるって思い出してもらえたら嬉しいです😊- 12月5日
-
ひぃ
すみません、間違えて返信では無い形で記入してしまいました💦
よければ呼んでください💦- 12月6日
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
ちょっと気になりますね😣
市の発達相談とかどうですか?
うちはまず発達相談に行きましたよ😊
療育を受けるならもう行ってますかね💦
あとは専門の病院を紹介してもらうとかですかね。
うちはお箸の使い方は病院の作業療法で練習させてもらいましたよ。
園では普段問題はないのでしょうか?何か困ってそうなら保育所等訪問支援なんかもありますよ😄うちはコレで園での困り事はだいぶ落ち着きました。
-
ひぃ
コメントありがとうございます。市の発達相談や保育園の訪問支援は利用しました。その際に、療育を勧められたのですが、すぐに病院と繋がるような感じではない。しばらく様子を見ていきましょうと言われて、通院はしていません。でも、流石に医療機関にかかった方が良いのでは?と不安になっていた所でした。
少し調べてみたいと思います!- 12月5日
-
もこもこにゃんこ
そうなんですね。
うちは初めはそんなに問題なさそう〜って感じでしたが、とりあえず病院紹介されました。
でも、病院に行ったからって何をした訳でもないですけどね😅
必要な事があれば伝えて、やってもらったって感じです。
検査とか作業療法とか。
療育で落ち着くと良いですね😊- 12月5日
-
ひぃ
発達障害なのか、そうでは無いのか。という所がはっきりせずにモヤモヤしています。
そう言った意味でも、病院で1度検査を受けてみたいなと思います😊
手先が不器用なので、作業療法も気になります!
色々やってみたいと思います。ありがとうございます。- 12月5日
![ひぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひぃ
そうですね、、。
今は私が育休中のため、旦那は保育園に行く機会が少ないので、あまりピンと来ないのもあるかもしれません💦
年齢とともに落ち着くのですね!定型の子だってそうですもんね、、
出来ないと言われていた事が出来るようになったなんてすごいです。きっと、お子様やお母さんが努力されたのでしょうね😊
私も少しずつ、一緒に頑張って行こうと思います。
うちも下の子がいるので、この子ももしかして、、とか考えてしまいます。
でもきっとなんとかなりますよね!
色々とありがとうこざいます。気持ちが落ち着きました。
また何か辛くなったらここで相談しようと思います。
ありがとうございました😊
ひぃ
コメントありがとうございます。
そうですよね。これから療育も始まるし、少しずつ成長して変わっていくかもしれないですよね。
他のお母さん方に、あの子変だなとか思われているんじゃないか、、と思って保育園に行くのがしんどくなっていました。でも、子供の成長を温かい目で見つめていきたいと思います。