※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

①は子育てとの両立がしやすく、ストレスなく働ける。②は医療事務未経験でも学びながら実務経験ができるが、出勤日があるため発熱時の対応が不安。

皆様でしたらどちらで働きますか?医療事務、事務経験はありません。

①事務職 ファイリングやコピー等の簡単な仕事
一日5時間 月16日以内
9時〜14時で休憩時間なし。仕事中に休んでお昼食べてOK
急なお休みOK 用事に合わせてシフトも組める


②大学病院 医療事務
一日5時間 月12日 9時〜15時、休憩1時間
年間のシフトが決まっている。レセプト点検の裏方の仕事なので、急なお休みは比較的取りやすいそう。


どちらも時給、家からの距離は同じくらいです。
実家が遠方で子供の発熱時に頼れる人はいません。
年少の息子一人です。

①はとにかく子育てとの両立がしやすく、ストレスなく、少ない時間で効率よく働けそう
②は医療事務未経験ですが、医療事務について学びながら働ける。実務経験ができる。1日、2日など出勤しないといけない日があり、発熱時の対応が不安。

コメント

みい🔰

私だったら①ですかね🤔
子どもの体調とか用事とか考えたら自由が利く方がいいな…。

気にしなくていいなら②にしたい!実務経験が出来るっていいですよね🕺

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!そうなんですよ、子供が小さい内は融通が効く方がいいんですよね…。実家が近かったら迷わず②にしてるんですけどね。これといった資格がないので、実務経験が欲しくて😂

    • 12月4日
らりるりらー

熱のとき代わりにお迎え頼める人がいるなら②、そうじゃないなら①を選びます!

  • ママリ

    ママリ

    お迎え頼める人はいないです!ファミサポを登録したらできるかもしれませんが…今回は①にします!アドバイスありがとうございます😊

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

①の業界がわからないですが、
今後、医療事務をやっていきたい、と本気で思うなら、②ですね。
そうでもないなら、①で事務経験積まれてみるといいかな、と思います😊

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね。医療事務がどうしてもやりたい!って言うよりは、将来のためなは資格を何か取りたいな〜、医療事務がいいかな?くらいの気持ちです😅休みもらう度にストレスになりそうなので今回は①にします!アドバイスありがとうございます!

    • 12月4日