※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Daaay
お金・保険

パートを始める際、夫に伝える必要がありますか?手続きや年末調整はどうすればいいですか?

12月から扶養内130万円以下でパートをするのですが、パートを始めることを夫の会社に伝えた方がいいのでしょうか?
またパートをするにあたって何かする手続き(保険証、年金関係など)はありますか?
年末調整の際は自身の生命保険の控除申請は自分の会社にするのでしょうか?調べると夫婦の年収の多い方でと書いてあったり、自身の名前で契約しているのであれば自身の会社でと書いてあったりして、どれが正しいのでしょうか?
詳しい方いらしたら、なるべく早く専門用語なしで教えて頂けると助かります!🙇🏼‍♀️
よろしくお願いします。

コメント

優龍

ありません。
扶養内は
旦那さんの会社と
自分が働く会社の
双方の条件下で働く必要があります

パート先によったら
130までは難しいと思うので
そちらをよく確認されてから
稼ぐがいいと思います


保険の方は
来年の今頃の
収入によります
103万円以上稼ぐなら自分の方で出してもいいです

いずれにせよ
来年の今頃になってみないとわからないことなので
その時になってまた考えるがいいと思います

  • Daaay

    Daaay

    お返事ありがとうございます!
    手続きなどいるのか不安になったのですが、来年の今頃まで分からないですね💦
    ありがとうございました😊

    • 12月4日
  • 優龍

    優龍


    保険の控除は
    扶養内外で決めません

    103万以上の収入がないと
    保険は出しても意味がないので
    下の方が言われる
    扶養内外関係なく
    自分で出すというのは
    少し違います。

    • 12月4日
まゆと

扶養内だったら知らせなくてもいんじゃないですか?
私は今年の4月から扶養内で働いてます。
生命保険は契約者が自分であれば扶養内関係なく申請するみたいで私は申請しました。

  • Daaay

    Daaay

    お返事ありがとうございます。
    保険の控除はやはり扶養内関係ないんですね!調べているといろいろ書いてあって分からなくなりました💧
    ありがとうございます😊

    • 12月4日
べびたま

私も130万円以下の扶養内パートで働いています。
保険証は今はご主人の扶養ですか?

  • Daaay

    Daaay

    お返事ありがとうございます!
    保険証は主人の会社からもらってます!

    • 12月4日
  • べびたま

    べびたま

    だったら何も言う必要ないですよ😉
    来年の年末調整の時にご主人の記入欄が増えるだけです👍

    • 12月4日
  • Daaay

    Daaay

    ありがとうございます!
    他の年金関係などいろいろとありますが、自身でやることってないですよね??
    130万以下の扶養内だと所得税??かかりますよね?それは勝手に給与から引かれる感じですよね?
    いろいろ聞いてしまってすみません🙇🏼‍♀️

    • 12月4日
  • べびたま

    べびたま

    ごめんなさい🙇‍♀️
    下に返信しちゃいました😭

    • 12月4日
べびたま

私は諸事情により所得税とかかからないので
そこはわかりかねます🙇‍♀️
ご主人が会社に『妻がパートで働くのですが何か必要書類などありますか?』と聞くのが一番かと思います☺️

  • Daaay

    Daaay

    そうですよね💦
    主人の職場に確認してみます!
    いろいろとありがとうございました🙇🏼‍♀️😊

    • 12月4日
さえぴー

旦那さんの会社に伝える必要はないです。
社保(保険証、年金)は現在旦那さんの会社の社保に加入していて、今回扶養内で働くということであれば脱退せずに済むように働くということなので、手続きはありません。もしかしたら、旦那さんの会社が加入してる保険組合(保険証発行元)がホントに奥さん扶養内の収入なの?と確認してくる場合があるので、その時は言われた資料(たいてい勤務先からもらえる源泉徴収票や給与明細、市役所でもらえる課税証明書等)を出せばOKです。

所得税住民税については、ご自身はご自身の勤務先で年末調整して計算してもらいます。
旦那さんは130万扶養内なら配偶者特別控除が使えるので、旦那さんの年末調整書類にCOCOAさんの収入情報を書けば旦那さんは控除を受けられます(おそらくこの作業は今までもしていたと思うので今まで通りです)。

生命保険料控除は本音と建前があるので、いろんなことが書いてあるんだと思います。
本来のルールは保険料控除は契約者も被保険者も関係なく、保険料を払ってる人が控除を受けられます。ただし、保険料を誰が払ってるかなんて誰も確認しません。なので、実際にはうまく控除が使えるように家族で融通することが多いのです。保険料控除は上限が低くて生命保険、医療保険、年金保険でそれぞれ年間の保険料支払が8万で上限に達してしまいます。例えば生命保険の支払が年間15万あっても控除に使えるのは8万だけです。なのでまずは一番収入高い人に優先して控除を使ってもらって、上限超えて使い切れない控除があれば他の家族で使い回す人が多いです。一応ルールに反することなのでどうするかはご自身の判断によります。