※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
子育て・グッズ

育児の難易度が上がるというのは本当ですか?息子が7ヶ月で少し落ち着いたけど、いつが一番大変でしたか、エピソードを教えてください。

育児はどんどん難易度が上がっていくと聞きますが、本当なのでしょうか??
現在、息子は7ヶ月で少し落ち着いたかな、と思っておひますが…

いつが1番大変だった、やエピソード等あれば教えて頂きたいです✨☺️

コメント

ママリ

今上の子が小1なのでそこまでの育児の経験しかないですが、たしかに年々難易度上がってるような気がします🤣
もちろん自分のことはやれるので楽になる部分もありますが、思春期の難しさや、どんどん親が知らない子供の世界が広がっていきますから把握出来ない部分が多くなってたり、親には言いたくないこととかも出てくるだろうから、そういうのを気づいてあげられてるのかとか…
小さい頃は親が把握できるので、トラブルとかも対応しやすいですが、小学校になったら先生から聞かないと様子は全然分かりませんし、先生も幼稚園のようにこまめに連絡くれるわけじゃないし。。
色々わかってくるので言いくるめるのは難しくなっていて、きちんと説明しないと納得しない、やらないとか…
なかなか難しいなと日々感じてます💦

はる

ずっとしんどいです。

らいむ

私は今1歳9ヶ月の息子がいますが
3ヶ月とかが1番しんどかったです。

ずっと何をするにも抱っこ
どこに行くにも抱っこ
荷物も粉ミルクやお湯、水
吐き戻しをするので着替えなど
持つものも多かったし

夜中の頻繁な授乳もしんどかった

月年齢が上がるにつれて
楽になっています。

姉妹のまま

上の子もまだ4歳半ですが…
年齢ごとに大変さが違うかなーと思います💦

かなりざっくりですが、長女の場合は
0歳前半・・何で泣いているか分からない。色々あやしても泣く

1歳前半・・自我が出てきて、まだ歩けないのに歩きたいと暴れる。

1歳後半〜2歳半頃・・脱走。「待って」の声も無視して、とにかく脱走

2歳後半〜・・反抗。事前に約束しても言い訳して守らないことが出てくる。
って感じでした!

deleted user

楽になってきたかなーと思ったらまた新たな問題が出て、その難易度が上がってきてます🥹
やはり親の目の届かない所出来事の対応が難しいです😂
不確かな情報だけで、モヤモヤする感じがずっと続きます😩

ママリ

1番上が小2ですが、年齢ごとに大変さの種類が違いますね…💦

ママリ

私は今のところ0歳代が1番大変でした😂
みんな0歳代の大変さ忘れてるだけじゃないの?!って思っちゃいます😂
今はイヤイヤもするけど夜は寝てくれるしご飯も食べムラあるけどお腹空いたら食べてくれるし断然今の方が楽です🌟