
元旦那がADHDで自己苦しい。診断受けたくない様子。仕事や養育費トラブルあり。解決策模索中。
ADHDの元旦那。
自分で自分を苦しめてる気がします。
最近ADHDと診断され、自分ではそれを受け入れたくないらしいです。
私は義母からそれを聞きましたので本人の口からは聞いていません。
でもそれだとあまりが離れていってしまう気がしています。今までも仕事が続かず、仕事を紹介してくれた人を裏切ってしまったり、できないことを怒られてストレスがたまってまた仕事ができなくなっての繰り返しだと。
離婚して娘の養育費を払う事にはなってますがそれは毎月振り込まれることはもう諦めてます。
お金も呑みに使ってしまったり、お金もほんとにあるかわかりませんが「明日振り込むね!」と連絡はくる。
払えないなら全然言ってね、お金借りたりしてまで養育費を入れるならそれは受け取らないよ、無理しないでね、
とか言ってもまあ変わりませんね、、、
毎日つねにADHDについて調べたりしてますが
どうも解決策が見つかりません。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント

ママリ
旦那がアスペルガー障害の診断ありで福祉の仕事もかじってたことあります。
旦那はもうすぐ30歳ですが
高校生の時に診断され本人も義両親も知ってて、私も結婚前には知らされていました。
学生時代は精神科に入院してたこともあるようですが今は大きく体調を崩すことはありません。
言い返されて話が噛み合わないことや、泣いたり怒っても伝わらないこともありますが、そのような時は少しだけ外出とかしてこちらが気持ちを落ち着けるように心がけています。
私の学生時代の知人は発達障害の診断が大学生でつきまだ受け入れていません。障害特性が強いタイプで周りの友人とトラブルになることが多く、付きまといやひどい時は暴力で手が出てしまうようなタイプでした。
今は施設で生活しています。
同じ障害でも症状の出方は違うし、元々の気質もあると思います。診断ついても穏やかなタイプの方は割と交流関係が広い方も知っています。
今は診断が出たばかりというのもあり苦しいのかもしれませんね。今は無理に解決を急ごうとせず気持ちを受け取る言葉かけをされることで十分だと思います。
診断がついたことで相談できるところも増えると思うので
生活やお金のことは本人よりも家族や専門のところで相談されるといい気がします。
はじめてのママリ🔰
本人は辛いとおもいますが、私的にはそう診断結果が出て良かったと思います。無理だけはしてほしくないですが、、、なかなか言葉かけも難しくて😢