
子供が複数いる夫婦が離婚し、親権を巡って悩んでいます。長女を引き取りたい夫と、3人全員を引き取りたい妻の間で葛藤があります。離婚か別居か悩んでおり、長女を諦めるかどうか悩んでいます。赤ちゃんを含めた子供たちの幸せを考え、意見を求めています。
お子さんが複数人いる方
兄弟分けて離婚した方いますか?
納得して別れましたか?
私の場合、長男(11)長女(2)次男(0)
3人いるのですが、2:1に分かれそうです。
一番下の子がまだ1ヶ月の赤ちゃんです。
旦那は長女を引き取りたいといいます。
私は3人引き取りたいですが、
旦那が折れません。
約半年ほど旦那が長女を連れて別居しています。
監護権、子の引き渡しをしても
養育実績が向こうにあるので勝てない可能性があります。
もし取れなかったら長女を一生会わせてもらえない
覚悟でやるしかないと分かっていてもビビりで
動けないでいます。
でもこうしている間、向こうに養育実績ができてしまう‥
家が近いので会わせてもらえないわけでないのですが‥
長女と一緒に夜眠って朝起きておはようって
迎えたい。一緒に暮らしたい。
長女妊娠中からずっと悩んできました。
離婚するか別居を続けるか‥
さすがに悩み疲れました。
離婚して2:1にして私が長女を諦めるか
折れるしかないのか‥
生まれた赤ちゃんを
長女は数回しか会っていないため
弟という認識がありません。。
旦那も赤ちゃんにほとんど会っていません。
むしろ長女を引き取るのに
必死という感じです。
2:1なら旦那が下の子を引き取ってもいいと
言っていました。
だけど乳児なのでお母さんの母乳が必要だから
それを奪うわけにいかないと。
長女もパパパパで、行かないでと言われて
ぎゅってして約束した。
私と赤ちゃんが絆を深めてきたように
俺も長女と絆を深めてきた。
だから離したくない。
要は長女は俺が必要だと言いたいんだなと
思い悲しくなりました。
途中までママのところに
何度も返した方がいいと思ってた。
って言ってくれてたのに
もう私は必要ないと言うことでしょうか?
別居した理由は
旦那と長男の不仲です。
私の連れ子ということもあり
養子縁組を解消したい。
一緒に住めないということで
夫は長女を連れて行ってしまいました。
ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族の幸せの形に正解はなく、離婚の選択をする方もいると思います。
そのなかで、お子さんが複数いる場合、親権について旦那さんと折り合いがつかずに深く悩むケースがあるかもしれません。
友人には気軽に相談できない悩みだからこそ、ママリで解決できることもあるのではないでしょうか。
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや同じようなエピソードを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
長女ちゃんにはこれから
女の子として生理、出産などがある時に
男性の旦那さんはしっかりと教えれるのでしょうか。
私の友達でシングルファーザーの家庭で
おばあちゃんにも言いずらくナプキン買えないていう子がいました。
そういう点も旦那さん?と共有した方がいいのかなと思いました。
それでも長女ちゃんと完全に引き離されるなら一生合わせて貰えない覚悟で私なら動きます。

らりるりらー
兄妹分けて離婚云々より、旦那さん異性の子ども引き取って将来のこと考えてますか?
女の子は体の成長に伴って下着や生理があったりするしそういうこと分かってますか?

孤独のママリ
男性は想像力が無く、目の前の現実しか頭にありません。
上の方が仰っているように、今後の成長による対応への懸念も考慮するべきです。

ぐっさん🔰
危ないですよ。
私同級生に1人2人ではないですがお父さんから‥‥‥。
っていう被害を数え切れないほど聞いて来ました。
しかも女親に言えないってのが主ですし💦
本当信用できますか??
後は女性の体から子供は産まれますので日本は女親が親権は強いです。
しかもまだ6歳未満ですよね。
3人まとめて引き取れますので安心してください
-
ena
私もそこが一番気になりました😰自分の子供だからっていうのはわかるけど、なんでそこまでして女の子?って。今後成長した時にとかもありますしね…
うちは男のこだけしかいないけど、妊娠中に女の子だったら?って聞くと、将来女の子は怖いって夫は答えましたが😅- 12月11日
-
ぐっさん🔰
今0歳をみて2歳を見るのは正直しんどいかもですけど年齢が上がる前に是非戦ってほしいです。
幸い長男が大きいので相談して協力してもらいましょう。
ご実家の協力はありそうですか?
本当近ければ助けに行きたいです!ガチで!
命懸けで産んだ子をとられるとかあってはならないと思います。
ましてや女の子だけって何か怖くないですか?- 12月11日
-
ena
めっちゃ怖いですよね💦何かあったら…って。
もし長女ちゃんとられたなら、その子が普通に幸せに成長してくれる事を願うしかない😰- 12月11日

なー
そんなことがあるのですね…
法律のことはわからないし、連れ子さんとの関わり方も難しいと思うので
何も知らない私が発言しても失礼になるかもしれませんが
なんだか長女ちゃんを人質に取っられているようです
3人の子どものうち自分の都合のいい子だけ選んで連れてくなんて親としてどうなのだろう…と
2歳なんてまだ本人は何にもわからないですよね
長女ちゃんの将来のこと、しっかり考えられているのでしょうか
読んでいてとても悔しい思いです

育休中ママ
過去質問なのでもう離婚されてるとは思いますが、一応私だったら、、を答えます。
簡単に話をまとめると、連れ子再婚で11歳の長男は自分と前の旦那の子。
2歳と0歳は、2人とも今の旦那との間の子だけど、旦那は2歳児を引き取りたいと言っていて、現に連れ去り別居をしていて簡単に取り戻せないと。(別居婚なのに勝手に連れて行くと誘拐で警察沙汰になりますよね。そんなのおかしいけど仕方ないですよね。)
うん。私だったら、絶対諦めない。争います。
ママ嫌い!ママいらない!嫌!
って言われても信じません🤣
女の子だから尚更将来的にお母さんがいなくてお父さんと暮らすというのは、より寂しい思いや家事をさせられたり、思春期を迎えたら男の人と認識して嫌になるかもしれませんよ??
それに、自分の子だとか違うとか、1人ぐらいとか、人数の問題ではない気がします。
大きい子供、それも会話できる年齢の1人のパパもできない人は、2歳児のパパも務まらないと思います。
可愛いだけではなんともなりませんよね。いずれ、2歳児だって大きくなりますし、難しい年頃にもなります。
でも現実、0歳児、それも生まれたばかりの子を見ながら、2歳児もってなると、2歳児もお母さんも長男くんも、みんながみんなストレスが凄そうですが、その辺は実家や周りのサポート等あれば問題ないと思います。
長男くんと質問者さんが良好な関係なら、長男くんの望む形がいいと思います。
自分のせいで。と負い目を感じさせないように。
2歳児の子は、赤ちゃんに付きっきりのママよりも相手してくれるパパがいいと言うかもしれません。
でも本当は、ママの方がいいに決まってます。寂しさの裏返しで、母親にしかない安心感もきっとあります。
でも子供に"どっちと暮らしたい?"と選ばせるのは本当に酷なので、それだけはやめてくださいね?🥲
夫婦で話し合えないなら弁護士を立てる事。
調停離婚がダメなら裁判。
子供たち3人の未来とお金の問題もありますし、しっかりきっちり話し合ってみんなが幸せになれるように、住居を分けたとしても子供たちが自分の意思で自由にお互いの家を行き来できるようにするなど、夫婦が離婚しても親としての責任を果たしていければどんな形で住んでもいいのではないでしょうか。

ぐっさん🔰
追記です。
長男さんは覚えていますが正直2歳だとある程度大きくならないと記憶ははっきりしませんので下の赤ちゃん見たことなくてもヘッチャラですよ^_^

れな
ごめんなさい。私情も混じってますが…
どんな理由であれ女の子を父親に預けないでください。手を出さない男は居ないと思ってます。私が実際にそうでした。
て言うかそもそも産まれた赤ちゃんの責任、
旦那さんは完全放置する気ですか?
色々とありえないなと思います

かほ
わたしも上の方達の意見に賛成です。
私は生理が初めて来たとき、母にすら言いづらかったです。
なのに生理のことをよく知らない父親に言うなんて…
娘さんが可哀想ですよね…

ポテコ
私ではないですが
私の友達が4名の子供を2人ずつに分けて離婚しました。
ただ年齢が大きいので状況もわかる中での離婚なので傷も大きかったのだと思います。親が子を選び離婚したのですから、選ばれなかった子からしたら、心に穴が空いたように笑わなくなり、いえ笑ってもどこか寂しそうな顔をしてます。
私的には親の離婚に巻き込まれる子供に罪はないです。
せめて兄妹は離してはいけないと思いました。
ただ主様の環境は少し違ってまだ下の子が小さいと言うことです。本来なら離してはいけないと思いますが、2歳はまだ記憶に残らないと聞いた事があります。
凄く選べない事なので簡単には言えないですが、私なら裁判に負けるかもしれなくても裁判にかけてみます。
もし負けた場合会えなくなるのは表せないほどに苦しいとは思いますが、離婚してたまに会う時、自分だけが兄妹から離されてるのは何故?と長女が感じ始めた時の傷の方が大きいと思います。主様だけが合うなら別ですが、兄妹も合わせるなら悲しいと思います。帰る先は違うのですから。想像するだけで苦しくなります。何故自分だけが1人なのか、引き取ってもらえなかったのか。私なら傷が深くなるなら2度と合わない選択の方が長女にとってはいいのではと思いました。
あと、上の方達がおしゃっている事も一理ありますが、私の友達のシングルファーザーはしっかり知識をつけて育てています。今では高校も卒業して父親業も卒業間近で寂しいと言うくらい頑張ってきてました。実際父親のみで育てている方も多くいらっしゃいますので。
でも確かに母の存在は偉大だと思います。父に勝てない部分が多くある。
なのでこれはあくまで、離婚をする、その中での最低条件での究極の選択だと言うことでの、意見です。親の勝手な離婚にいかに深く傷がつかないような環境で離婚しするかですので鵜呑みにはせず、1つの意見だと思って頂きたいです。

ままり
知り合いが上2人は奥さんの連れ子で下2人は2人の子の4人兄弟でした。
長男は旦那さんと不仲で、祖父母に養子という形になり、長男抜きの5人で暮らしていました。
結局その後旦那さんとは離婚して、今は奥さん+4人兄弟で毎年旅行行くくらい仲良しです。
長男が祖父母のところにってパターンもありました。
可哀想だし、親たちが自分勝手すぎるなって子供ながらに思いましたけど。

はじめてのママリ
私だったら娘は何としてでも自分のところに置いておきたいです
性的虐待も怖いし生理がきても恥ずかしくて言えなくてナプキン買えない…とか沢山悩みが出てくるはずです。
てか上の子だけでもって下の子に愛情ないんでしょうか?子供差別の様な感じがします…父親失格ですね。絶対預けちゃダメです。

ちびまま
確か、大昔に聞いたのが3歳未満だとよっぽどのことがない限りお母さんの方が権限が上と聞きました!
上の方々が仰ってますが、私も思春期に男親でしたが、生理や下着等分からないし、誰に相談すればいいかも分からない孤独で危うい時期でした
男親ですから洋服の事も分からずでしたし。。。
幸いにもその頃から親友達がついててくれたのでどうにかなりましたが
そう都合よくいるとは限りません💦
女の子、女性として学ぶ事をほとんど学べずに育ったと自覚がありますね💦
あとは親になってからの意見ですが、子供を男親1人に、子からすると祖父母に育ててもらうのはハッキリ言って無理ですし危ないです。
性的暴行もありますが、心の方で問題が生じやすいと思います。。。
現に私も度重なるモラハラや暴力で成人前にうつ病になりました😅
祖父母は良くも悪くも親ではありません、良くも悪くも甘やかして子供の逃げ道と言う役割なので、ハッキリ言うと自己中心的でわがままになりやすいと祖父母に育てられた周りの子を見てて思いますし、男親は想像力や危機管理能力が母親よりかなり劣ると思います。(うちの旦那もしかり😔)
事故にも繋がりやすいし、男が女のことを分からないのですから尚更良いとは思えませんね……
大分精神力を削られておつかれだと思いますが、娘さんの一生を分ける事だと思いますから、踏ん張り時です🔥
決して後悔のないように!
娘さんがやはりお父さんがいいのであれば、なんであれ大人の事情に巻き込んだ
責任として自分達が我慢してでも合わせるとか
子供の為に頑張るべきかと思います💦
親が離婚した子供の立場と
現在親になった立場、両方の立場を経験しての思う事です💦
頑張ってください!

ミナミ
私も友達で離婚するのに一人旦那さんのところに連れて行って俺がと、親権取り合いで長々離婚話が進まずいた友達がいます。
話聞く限り人質っぽさがあります。
正直旦那さんは男なので女の子はちょっと成長面が心配です。
難しいとか思うかもしれないけど動いて面会とかに旦那さんは我慢して親権を持ってした方がいいと思います。
長男さんと折り合わないのじゃなく大人の旦那さんが少し大人になり寄り添っていく努力はしてるのかな?とか心配は沢山ありそうな気もしました。

リカ
旦那の言葉を素直に受け入れないで下さい!!!負けないで!!びびる必要なんかないです!!ままさんの大事な子どもです。離れてしまっていいんですか?一生会えなくなっていいんでしょうか?
ぱぱっ子なのはそりゃあ一緒に暮らしてるから!!そんなの気にしなくて大丈夫^ ^今だけなんです。今は娘ちゃんがぱぱがいいだとしても
ままの気持ちを大事にして下さい。
過去の投稿相談も覚えています。娘ちゃんを辛い目に合わしたくないです。
私だったらなんでお母さん最後まで頑張ってくれなかったんだろうと大きくなったとき悲しくなります。
これから先、長い人生女同士でしかわからない生理や、妊娠など、、いろんな悩みがでてきます。ぱぱよりも絶対ままの方が理解してあげられるし、相談もしやすいだろうし
そもそも長男くんにひどい当たり方する旦那さんに託したくありません。
どうか諦めないでください!!親権はままさんにある!!

さり
親権はよっぽどの事がない限り母親がとれますよ。
頑張って下さい!

ママリ
私自身ですがお父さんに引き取られました。
おばあちゃんに面倒を見てもらいましたが昔の人なので風邪⁇大丈夫学校行きなさい。と言われ結局熱が高く毎日早退…
洋服も今風のは買ってもらえずわかってもらえず…
靴下も穴があいたら縫われてはがされる…
授業参観もおばあちゃん…
今考えるとおばあちゃん凄いな…よく面倒見てくれたなって思いますがその時は凄い嫌でした。
お母さんの存在ってそれくらい大切だと思います。
親権取れないと諦めず頑張ってもらいたいです。

ちび母
私も上の子だけは渡さないと云われて覚悟を決めて別居に踏み切りました!
今は離婚調停中で面会交流やら婚費やら色々と揉めていますが絶対に夫側に渡してはダメですよ!まだ別居の段階なら諦めないで取り返して下さい。
離婚が成立した時に夫側に長女ちゃん...だと厳しくなってしまうかも知れません。
弁護士さん皆んな云います。乳幼児なら尚更よっぽどの事がない限り母親に親権がいくと。。なので安心して気を強く負けないで下さい!
将来的に夫側が再婚となった場合に長女ちゃん継母に任せられますか⁇
な〜んて勝手な事を云ってしまいましたがウチの夫と似た発言があったので熱くなってしまい気を悪くしたらゴメンなさいね,,,

りい
面会交流権は子供の権利ですので、例え親権が向こうに渡ろうと長女と一生会わせてもらえないのは法律違反だと思います。
私も事情は違いますが、子供と別居しています。原因は私が産後鬱から精神病になって、一時期家事も出来ず、寝たきり状態になったからです。
一時期子供と同居している義父が私に会わせるなと文句を言って来たのですが、旦那が義父を連れて弁護士の所に行き、説得してくれたので今は会えています。
でも出来れば我が子と一緒に暮らして、生活したいですよね。
旦那が離婚したいというのを拒否して何年も別居状態ですか、そばで成長を見れないのは辛いですよ。

ひよこママ
家庭裁判所で調停してもらうべきです。ご主人も思い詰めているようなのですが、息子さんと合わないからで家族バラバラは主さんにとって辛い選択です。家族全員が納得できる解決になりますように。

ママりさん
5年くらい前の私の友達ですが、離婚前に別居をしてて、当時その子供はお父さんが面倒見てたらしいですが子供を返してくれなくて弁護士に相談したらその時長く子供といる方に親権が有利になるっていわれて、なんとしてもって気持ちで子供を奪い取ったみたいです。旦那が友達の実家まで来て奪い返しに来たみたいですが警察に通報して旦那は接近禁止を言われたみたいでそのまま離婚!親権は母親になったみたいです!

まり
コメント失礼します。
長男くんと旦那さんとの不仲が原因。とありますが、結婚をする時に長男くんがいることは旦那さんはわかっていましたよね?お子さんの年齢を見る限り、思春期・反抗期ですよね?普通の家庭でもぶつかるのは当たり前なのではないかなと感じました😣💦
また、コメントをされてらっしゃるみなさんと同じで、女の子は成長と共に体型の凹凸も変わってきます。女性へと変わっていきます。生理だってあります。そんな中で、旦那さんはしっかり生理の事、妊娠の事などその辺りも教えてあげられるのでしょうか?教えてあげるのと同時に、初潮はビックリします。大丈夫だよ😊落ち着いて😊と落ち着かせてあげることなどできるのでしょうか?
私を含め女の子は、お父さんに生理が来たことを言うのはなかなか難しいと思います💦
また旦那さんの言い分が、おかしいですよね?2:1なら一番下の子でもいい。
でもいい、ってなんですか?責任感なさすぎませんか?
血の繋がりはないけれど、覚悟決めて一緒になられたのなら長男くんとうまくいかないだけで離婚という考えになることが浅はか過ぎませんか?
長男くんだって、傷付いてると思います。
母親がお腹痛めて産んだ我が子と、おやすみ、おはよう、いってらっしゃいを言いたいのは当たり前です。
日本の法律上、親権は多くは母親になります。養育実績に今の状態はなるのでしょうか?勝手に連れて出ていかれたのなら、誘拐にもなりかねません。例え親でも。私の知り合いにもいます。行方くらまして警察に終われている父親。勝手に連れていき、帰ってこないのは犯罪です。
母親に大きな問題がない限り、親権はとれると思いますので、疲れてると思いますが、頑張ってください。
疲れた。と諦めたら、長女ちゃんと一生会えなくなるかもしれないですよ?
頑張りましょう‼️陰ながら応援しています。

ちー
旦那さんの絆ってなんでしょうね🤔
そりゃ女の子はパパ好きですけどママありきのパパ好きじゃないですか(そんなことないご家庭もあると思いますが💦)
2歳だとトイトレとかファッションとか女の子ならではの問題がこれから出てくるのにそこを自分でどうにか出来るんですかね??
ある程度大きくなったら女の子なんだから〜って家事やらせたりしませんかね?💦
私は男の人に女の子1人ってのが不安です。
ある程度大きいなら嫌とか言えるけどまた小さいし……。

ママリ
うちの2歳の子はパパパパブームがしばらくありましたが、今はママママブームです。寝るときも起きた時も今はママじゃないとダメって泣いたり。。2歳くらいだとそんな感じでコロコロ変わるお年頃なのかなあ?と思います。パパパパブームの時は私が妊娠中でなかなか抱っこもできず、パパが沢山遊んでくれてる時間が多かったからかなあと思います。

きょーさん
色々な理由があったのだとは思いますが、私ならもっと早く動いています。
長女を連れて行かれた時点で警察に言うなり児相に言うなり弁護士に相談したり、ビビりで動けないですと言ってる間にできる事いっぱいあったんじゃない?と思ってしまいます。
長男との不仲ですーというか、私なら自分の可愛い息子に対して、養子縁組解消したい、一緒に住めないと言われた時点で、3人連れてそく離婚しています。
下の子0歳で働けないなどの理由はあるだろうけど、この状況なら行政の力を借りる事だってできたはずです。
自分の息子のくせに赤ちゃんを蔑ろにして、長女を引き取るのに必死になってるのもドン引きです。
子供たちの為にも、こんな状況になる前に、さっさとこんなクソと縁を切って欲しかったです。
と言ってもすぎた事は仕方ないので、過去投稿だしもう結果は決まったでしょうが、この状況になってしまってるなら、ウジウジ悩む暇があるなら、長女を取り返す為に必死で動けよと。
客観的に見て、この半年間ウジウジ悩んでただけなら、私が裁判所の人間なら、旦那が引き取った方がいんじゃない?とか思っちゃいます。

まき
長女妊娠中から悩むほど不仲なのに3人目を作ったのか…いろいろありえないです

アリー
子供にとって両方親です。
戦って駄目なら必ず会わせるようにしてもらいます。
これは絶対です!
子供が可愛そうです。
子供は親の所有物ではありません。子供にとっては両方親です!

琉ママ🔰
多くの皆さんが言っているように、親権は取れます。
100%取れると言ってもいいでしょう。
ビビる必要は全くありません。
調停でも裁判でも何でも戦って下さい。
諦めないで下さい。
お金、時間、気力体力…様々な問題で心が折れそうになっているかと思いますが、絶対に後悔します。
今、死ぬ気で戦わないと間違いなく後悔します。
娘さんのために踏ん張って下さい。
心から応援しています。

えり
私の元カレが三人兄弟の末っ子で、両親が離婚していて1人だけ父親と暮らしていました。
いつ頃離婚したか、何故元カレだけ父親の方に行ったのかもう昔の事で私が忘れてしまいましたが。。。
元カレの家に初めて遊びに行ったらゴミ屋敷でした。
布団も洗われたことないのか茶色くなっていて元カレは良い人だったけど、やっぱり父親の方に1人だけ行かされて十分なお世話を今までしてもらえてないのかなって悲しくなりました。
いろんな事情があると思いますが、女の子を父親側に1人だけ渡すっていうのは将来的にいろいろ問題がありそうな気がします。

2mama
旦那さんね、覚悟が足りなさすぎたと思うよ。
どんな経緯で結婚に至ったかは分からないけど、完全に赤の他人がいきなり一緒に住むんだもん。そりゃお互い全てが気持ちよくなんて行かないよ。
そして、連れて行くなら自分の子二人共連れてけよ。
ある程度物言って分かる子だけ連れて行って、手のかかる赤ん坊は、母親が必要だ。とか都合良すぎ。
娘の将来を思うなら、母親とくらし、父親としては、金銭的支援や面会などの時に男親にしか出来ないような事をしてあげたら良いと思うのよ。
調停したらおそらく親権とれます。頑張って下さい。

ちゃい
12歳になれば、子供の意見も尊重されます。
乳幼児だけです。母親有利なのは。
私なら親として、子供が誰と生活する方が幸せで、暮らしが楽しいかを考えます。

ミーナ
もしかして前と同じ方でしょうか?
長男の一言に深く傷ついたと子供みたいに拗ねてる旦那さん…(間違えてたらごめんなさい)
私はまだ一人しか子供いませんが…
そんな旦那に子供預けたくありません。
どなたかがおっしゃってましたが長男が嫌いとかいう旦那さんに他の子を預けたらこの先娘さんにも同じことを繰り返すような気がします。
親子喧嘩なんて大きくなればなるほど口も達者になってぶつかることも増えてくるでしょうし、時には親が傷つくことも沢山いうでしょう。
親の心子知らずと言いますが…。
ましてや女の子は父親にとって接し方が難しいですよ。
本当生理とか初めてのブラジャーを買う時とか。
それでも旦那さんは父親として頑と構えていけるのでしょうか?
きっとこの先こんなはずじゃなかったと泣きを見ると思いますを
前回のお話と今回のお話を聞く限りそんな器もってるように見えません(旦那さん悪く言ってごめんなさい)
子供は物じゃないのに長女がいいとか選ぶこと自体腹が煮えくりかえります。
どっちの親についていくかは子供が選ぶべきです。
どっちにしろ個人的には相談者さんが全員引き取ったほうがいいとは思いますが。
コメント