※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なつみ
子育て・グッズ

生後二ヶ月の子供が授乳に時間がかかり、桶谷式助産院で指導を受けています。授乳量は問題ないが、時間がかかるため心配です。同じ経験をした方や、月齢が上がると改善するかについて知りたいです。

生後二ヶ月 授乳に時間がかかる

生後二ヶ月の子を育てています😃
哺乳瓶拒否のため完母なのですが、授乳に毎回1時間近くかかります💦

原因としては、
・乳首を咥える際のラッチオンが下手(新生児の頃はミルクメインの混合だったため、哺乳瓶の浅飲みになってしまっています。)
・授乳の途中で寝てしまうことが多い(その場合左右入れ替えの際は私が口を開かせて乳首を咥えさせています)

最近桶谷式助産院にも通い始め、ラッチオンの指導も受けていますが、浅飲みになれてしまいなかなか口を大きく開いてくれません‥💦
授乳量が足りているか心配なので、毎回スケールで授乳量を測っていますが、1回あたり40〜100mlくらい飲めていて、1日トータルで700〜800mlくらい飲んでいます。

この量を飲んでもらうのに、毎回授乳に1時間くらいかかります。
今はなんとかなっていますが、これから離乳食が始まったり外出が増えたら時間的にかなり無理がでてきそうです。
最近は1日中授乳のことを考えてしまっています‥。

生後二ヶ月の時点でこのような授乳だった方、いらっしゃいますか?
また、月齢が大きくなるにつれて飲む力もついて、一度にたくさん早く飲めるようになるでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

2ヶ月の娘がいますが、うちは飲みながら寝て起きてを繰り返して1時間ほどかかったり、すぐ寝てあまり飲めなかったりすると1時間以内に次の授乳になりますー😭
余裕がない時ははミルク先に40~60飲ませてから母乳にしたり、ミルクだけにしちゃってます💭
一日中考えて思い詰めるくらいならミルク足しちゃっていいと思います😊
こうしなきゃ!っていうのはあると思いますが、ママが疲れて病んでしまうよりもまぁいっか!みたいな気持ちを持ちつつ楽しんで育児ができる方が良いかなと💓
あまり無理せずに頑張りましょうねー☺️

ちょき

上の子のとき授乳に時間かかっていた記憶があります😌
3ヶ月くらいで軌道に乗ってきたので、桶谷式も行かれてるとのことですのであまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ😄
スケールで量をはかるのは指導がありましたか?ストレスになるだけなので体重が増えているならしなくてもいいかなと思います🤔
月齢が大きくなるとママも赤ちゃんも上手になってくるので1回の授乳時間も短くなります!
赤ちゃんの成長はあっという間ですし、離乳食始まること頃にはまた全然変わってきてると思いますよ✨