子供が遊び散らかした片付けについて、どのように対応していますか?片付けを促すが、子供はまだ遊びたいと言い出し、泣いてしまう状況です。皆さんはどうしていますか?
子供が遊び散らかした片付けどうされてますか?
うちの場合、リビングが遊び場になってます。
寝る前に、寝る時間だから、おもちゃ片付けようねと言って、片づける所を見せてました。
が、子供はまだ遊びたいので、片付ける側からおもちゃを出して遊び出します。
もうおもちゃさんも寝んねだよと言って、持ってるおもちゃをまたしまうと怒って泣き出してしまいます…。
なので、いつも寝かしつけてから私が片付けをしている状況です。
皆さんはどのようにされてますか?
もう少し大きくなれば言って分かるようになるのでしょうか…?
- へびいちご🍓(9歳)
コメント
さゆみ♪
これで遊んだらお片づけして寝るよにしたらどうですか?
おものひ
寝る前に旦那と子供で片付けてます!
私は片付け嫌いなのでやりません(^_^;)
たまに気が向くとやりますが、旦那が遅い時も散らかしたままで息子と二階に行って寝ちゃいます(^_^;)
-
へびいちご🍓
回答ありがとうございます!
旦那さんとお子さんで片付けてくれるんですね!素敵です!
うちは旦那の帰宅が遅いので、寝かしつけまで一人なんです。
自分で片付け出来る日が来るのでしょうか(^_^;)笑- 12月27日
-
おものひ
大丈夫だと思いますよ(^^)
私が片付け嫌いだから子供も出来なくなるかもって思ったけど、幼児教室でも英会話でも片付けの時間は積極的にやってますから(^^)- 12月27日
-
へびいちご🍓
実は私も片付け苦手なんです(^_^;)
お子さんちゃんと出来てるんですね!
うちも私に似ず、そうなってくれるように願います(笑)- 12月27日
-
おものひ
片付けの時の音楽や歌があるといいですよ!
幼児教室では片付けの時に先生がピアノを弾き始めると子供達が競って片付けします!
英会話は先生が英語で片付けの歌を歌うと子供も片付けます(^^)- 12月27日
-
へびいちご🍓
そうなんですか!
それは効果ありそうですね(*´ω`*)
それが浸透したら曲がかかったら片付けなきゃってなりますもんね!- 12月27日
♡♡めー♡♡
保育室では、なかなか踏ん切りつかない時は、おもちゃに布をかけておやすみーってします。それか一緒に寝させます笑笑。
私らは子どもをトントン、子どもたちはおもちゃをトントン…してますねー。
-
へびいちご🍓
回答ありがとうございます!
なるほど、おもちゃも床に寝かせちゃうんですね!
寝室に持っていって寝かせるのもいいかもしれません!
いつも寝室に連れていくと泣かれるので…(>_<)
明日さっそくやってみます♪- 12月27日
-
♡♡めー♡♡
例えばトイトレも、トイレの近くまでおもちゃと行き、おもちゃ待たせてトイレいき、全てやったら遊び再開はよくよくあるパターンです笑笑。
0.1担任してましたが、気づいたらポケットにはおもちゃばかりになることも笑笑- 12月27日
-
へびいちご🍓
0.1の担任されてたんですね!
なるほど!たしかに手から取っちゃうと嫌がるので、それはいいですね!
トイトレの時にも応用出来るんですね(*^^*)
ポケットにおもちゃいっぱいなんて可愛らしい♡- 12月27日
める
もうちょっと会話ができるようになってからでも大丈夫ですよ。
うちは幼稚園行くようになったら勝手に片付けるようになりました。
-
へびいちご🍓
回答ありがとうございます!
暖かいお言葉心に染みます(´ノω;`)
まだ大丈夫ですかね💦
幼稚園行く位になったらやってくれるようになるなんて感動です!
心にゆとりを持ちます(*^^*)
ありがとうございます!- 12月27日
ひよりんママ☆
こんばんは\( ¨̮ )/
うちもリビングが遊び場になっています。
出して遊んだおもちゃは、使わなさそうと判断したらその都度「お片付けするよ〜」と言って片付ける…ということを続けていました。
一緒にお片付けをしたり、片付ける姿を見せたりするうちに、最近自分からすすんで片付けることが出来るようになってきました。
「ねんねするよ〜」と声を掛けると、「お片付け」と言って片付けます。
もう少し言葉の理解が出来るようになったら、分かるようになると思いますよ❁︎
-
へびいちご🍓
回答ありがとうございます!
その都度片付けるの良さそうですね!
寝かしつけて戻ってくると悲惨な状態にがっくししてます(^_^;)
言葉の理解が出来るようになってくると違うんですね!
毎日声かけながらやってみます(*´ω`*)- 12月27日
退会ユーザー
一歳3ヶ月ではまだ理解するのは難しいかなー?と思いますが、 うちは、一歳半くらいから出したおもちゃをキチンと片付けてくれるようになりましたよ( ¨̮⋆)
寝る前にまとめて片付けていて
他は出しっぱなしですか??
うちは、遊んだ後は片付ける事を習慣づけていました!
ご飯を食べる時も
ごはんだからお片づけしようねーといって片付けてからごはんです。
最初はもちろん私が片付けることの方が多かったですが、徐々に娘が率先してやってくれるようになり、
もうすぐ2歳ですが、
今では、出かける前、食事の前、お昼寝の前、お風呂の前、寝る前、
散らかっていると
自分でお片づけをしてから
次の行動をしてくれるようになりました‹‹\( ˙▿˙ )/››
泣いてしまうのなら
無理にお片づけさせようとしても
逆効果な気がするので
少しづつでいいと思いますよ( ¨̮⋆)
-
へびいちご🍓
回答ありがとうございます!
まだ難しいですかね(>_<)
はい、お恥ずかしながら、夜に片付けて、起きてから寝るまで出しっぱなしです💦
たまに片付けたりもしますが、片付けてるとそっちのが気になるのか、また散らかしにくるので(;∀; )
習慣づけ大事ですね!
娘さん素晴らしいですね(*^^*)
無理せず少しずつ習慣づけられるようにしていこうと思います(*^^*)- 12月27日
退会ユーザー
大人が片付けてると、子どもは「出す」専門になりますよね。
うちは「ナイナイ(片付け)」をここぞとばかりに言って、おもちゃや絵本が出てるとチャンスー!という気持ちで「ナイナイ」を教えてます。
そのおかげか、今では「ナイナイしてー」と言って箱広げとけば勝手に入れてます。
ポイントは、分かりやすく散らかってること。メリハリが大事っぽい。
途方も無い量はまだ無理。
ナイナイできたらべた褒めする。
きれいになった空間でやたら動いてキレイをアピール(笑)
1日に何回かナイナイタイムやってます。
最近は8割くらい成功します。
駄目だったら強要せずに私が片付けることもあります。
-
へびいちご🍓
回答ありがとうございます!
そうなんです、こっちが片付けるとにこにこしながら出してます(^_^;)
なるほど、ナイナイは分かるみたいなので、ちゃんと誘導してあげればいいんですね!
たしかに、途方もない量は大人だって嫌になりますよね💦
出来たらべた褒め!ナイナイ作戦でやってみます(*^^*)♪- 12月27日
退会ユーザー
まだ少し早いかなぁと思いますよ(^^)
うちは1歳半くらいから、片付けをするようになってきて、今では寝る前は必ず片付けてます❗
お出掛けの前も、自分からナイナイって言いながら片付けてます(^^)
今は食事の前はそのままなんですけど、そろそろ食事の前も片付ける習慣をつけさせようかなぁ~って思ってます🎵
-
へびいちご🍓
回答ありがとうございます!
まだこんなんで大丈夫ですか(;∀; )
1歳半くらいになると分かってくるんですね(*´ω`*)
自分から片付けるなんて可愛いすぎます♡
うちも焦らず少しずつやっていこうと思います(*^^*)- 12月27日
へびいちご🍓
回答ありがとうございます!
寝る前の儀式みたいな感じですかね?
上手く出来るか分からないですがやってみます(*^^*)