※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳クラスの療育中、14:30に帰る子のお昼寝について相談です。お昼寝の対応や保護者の意見について悩んでいます。皆さんはどうしていますか?

保育士さんいませんか?
2歳クラスで療育に行ってて、14:30に帰ってくる子がいます。
他の園さんにもいるかなと思うのですが、お昼寝はどうしてますか?

私(副担)としては、そこから1時間ぐらい寝かせてあげて、遅れておやつで良いのではと思っています。
幸い小規模園で人手が充実してて個別対応可能です。

担任は、ゴロゴロさせるなりして寝た場合は15時に起こすという意見です。

保護者さまは、先生にお任せしますというスタンスですが、どちらかというと少し寝かせて欲しいお気持ちです。
(夕方寝ちゃって就寝が遅くなること、毎回ではないが帰園後に疲れてグズグズな様子が見られること)

まだまだお昼寝は必要な年齢だし、本児もかなりの早産児で尚のことお昼寝が必要かと😥

結局は担任の方針に従うしかないのですが…皆さんの所はどうされてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も担任と同じ考えですね🤔あくまで集団生活なのでみんなと同じ時間に起こします。1人だけ寝てていいのは何故?ってなりますし○○ちゃん/くん は途中から来たから寝かせてあげようね…って周りの子には関係ないことになってしまうので…
保護者もお任せしますスタンスならいいと思いますけどね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにですが早産児だからお昼寝が必ず必要とは限りませんよ!
    2歳ならしなくなる子もでてくるしその子が起こされてグズグズで集団生活送れないとかなら考えますが…

    • 11月29日
ままり

保護者からどうしても寝かせて欲しいって言われてない限りは周りと同じ時間、もしくは寝かせても+10〜15分くらいですかね💦
午睡後、排泄があると思うので一番最後に起こす対応をすると思います!

みみりん

15時ですかね❗️

療育での活動内容や生活リズム(夜寝たのが遅かった)などなら日によって遅めまで休ませるかもですが…
20分位が逆にスッキリするので❗️
私も寝たのが遅いので、寝ても寝てなくても最後らへんに呼んでトイレなど声かけます♪