![ゆなち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義理母の葬儀で将来の責任を感じ、義理実家の習慣に馴染めず悩んでいます。前向きな言葉が欲しいです。
長男の嫁をしています。旦那の実家から1時間くらいのとこにアパートで住んでいて、行くのはほぼ盆と正月、あとは用事がある時のみ。最近義理祖母がなくなりました。それまでは長男の嫁としての勤めというかすることはしてこなかったのですが、通夜から葬儀流れが終わり、小さい子供がいて付きっきりでしたので少ししかわかりませんでしたが、義理母の行動を見ていると将来わたしもこれをするのかと思うとその時考えるのも嫌でしたし、今から嫌で嫌で気が落ちています。義理実家は田舎で田舎の中でも昔からやり方で近所さんと集りがあったり、親戚に食事やお茶用意したり…わたしにはできず、今から逃げたいし離婚や事実婚でもいいからしたくないかもと頭をよぎってしまいます。義理父にも『自分たちが亡くなった際は頼みますよ』と言われ、長男の嫁の存在が頭で分かっていても実際目の当たりにするとさらに嫌になってきました。長男の嫁として結婚したからには覚悟しなきゃいけませんが、前向きになかなかなれめせん。前向きになれる言葉が欲しいです。
- ゆなち(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も長男嫁ですが、
「これは嫁の仕事」
「これは女の仕事」
「これは母親の仕事」
などという時代じゃなくなってくると思いますよ。
自分が無理して頑張って勤めて、次は娘にも「あんたも将来がんばるのよ」なんて言いたくないですよね😅💦
旦那さんが「これはお前の役目だから」と、当然のようにお考えならそこが問題かなって思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も長男の嫁です!
ゆなちさんの気持ちものすごーく良く分かります!!!
旦那は男3兄弟の長男で、次男、三男の嫁は本当に自分が1番じゃないと嫌なタイプで私とは合わないです。なんなら義両親に1番可愛がられたい一心で私の事けなしてきます。だから私は旦那の家族とは関わりたくないんです💦
義父の『自分たちが亡くなった際は頼みますよ』の言葉嫌ですね💦どういう意味の頼みますよなんだろう…田舎って長男の嫁ってなんか特別ですよね!
ちなみに旦那様はご兄弟はいらっしゃいますか?
-
ゆなち
気持ちわかってくれる方がいて嬉しいです。
兄弟さん次男三男の嫁すごいですね、何でそこまで1番になりたいかがわからないです。そんな方と毎回集まりたくないですね、けなしてくるとか、家族より嫁自体に問題ありな感じしますね。会うたび顔見るだけで嫌になりそうですね。うちの旦那は次男 長女がいます。次男は遠方に住んでいるので頼り甲斐ないです。幸い次男嫁と、長女は、当たり障りない関係ですが、仲良しでもないので、微妙です。長女は会うたび緊張してます。- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
義弟嫁大嫌いです😂義両親は初孫に会えなくなるなが嫌だから義弟嫁の事はめちゃくちゃ贔屓して色んなもの買ってあげたり可愛がっててそれ見て義家族も大嫌いです😂(もちろん私にだけ何もないです!)
なかなか子供に恵まれず不妊治療してて、悩んでる時に嫌味な態度取られたり言われたりしたことも絶対許しません😇
旦那さんの女兄妹ってめちゃくちゃ気使いますよね💦
昔は長男の嫁が旦那の両親の面倒見て当たり前でしたが今はそんな時代じゃないし、長男の嫁だから〇〇しなきゃいけないって言うのはもう古い考えになりつつあるのかなって思ってます☺️一緒に頑張りましょう!!- 11月28日
-
ゆなち
えっ義理弟や家族ももっと気を遣って欲しい‼️今気を遣われてももう遅いですけどねって感じですよね。
不妊治療はわたしもしてたので気持ちわかります。嫌味とかほんと無神経ですよね、一生こっちの気持ちわからないですよね、そういうことが積み重なるとほんと、今も将来も義理家と突き離したくなりますよね😡
旦那の女兄妹、気を遣いますね。歳近いけど全然一緒にいるタイプじゃないので全然合わないですね。
はいっ一緒に頑張りましょう☺️
聞いてくださりありがとうございます✨- 11月29日
![kokowa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kokowa
あまり義母さんと自分を置き換えなくても大丈夫だと思います。
いざ義母さんの立場になったときには今と見え方がだいぶ違うと思いますよ!周りも代が変わるのは同じですし。ご近所付き合いも次の代まで続くかは分かりません。親戚も同じだと思います。
私も祖父母の代くらいまでだろうなーって思って見ています🤣
-
ゆなち
そうですね、何十年先の話わからないですし、見え方や周りの代も変わってると思いますよね。
思いたい😭- 11月28日
![えぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えぽ
もう、今は葬儀場の方が色々してくれます‼︎義両親が亡くなる頃には、親戚の方々も、代替わりしてるから、ゆなちさんと同じ感覚な方も居て、とりあえずお通夜だけでも、葬式だけでも、、、って感じだとは思います😅うちも、田舎住みで旦那は長男です。義祖母が亡くなった時や、法事の時は、義母が食事から何から色々気を使ってましたが、そんな気を使わないといけない人達も、もう義両親より年配な方々なので、義両親が亡くなる頃は、一昔前みたいな事は無さそうですが、、、旦那さんご兄弟も居ない感じですか?
いざとなった時は、旦那さんや周りの方が力になってくれると思いますよ(^^)
-
ゆなち
ありがとうございます。代替わりして、少しずつ葬儀場の方に準備等お任せいただくようになればほんと楽になりますよね。
そう思うだけでも気持ちが楽になりました。😌- 11月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も長男の嫁です😂 今年、実父が亡くなり、喪主は実兄でお葬式、今回、納骨、一周忌執り行いましたが、昔より大分、細かい面倒な事は省かれていたり、四十九日の時、提灯は私達姉妹が普通揃えるのに、叔父が自分達が用意するとなり、私達は香典だけだったり😂
私も義両親とは別々に住んでいるので、義両親の周りの人との付き合いもないし、近所だって、挨拶回り(一緒に住まないのに)させられましたが、それっきり会いもしませんし😂 義両親は、人との付き合いもそんなになさそうなので家族葬でやるようですし、簡単に済ませる感じだと思ってます😅
昔のやり方にこだわっているのは、親世代だけですよね😅 言葉悪いかもしれませんが、親世代のお葬式は、どうしてもやらないといけない事意外、親戚が集まって··とか、お茶出して話して··とかやらないと思います😅 正直、実両親の親戚、近所、付き合いのある方は全て分かるし、話もできますが、義両親に対しては、私もお盆くらいしか行かない関係なので、相手に挨拶や話されたとこで、ちんぷんかんぷんですし(笑)😂 会話になりませんしね😂 私も実父のお葬式で義母に「私達の時もちゃんとやってもらえるのかな」なんて図々しい事言ってましたよ😂👊 あんたの葬式の時は、細かい古い行事は一切全部やらないから!って感じですけど😅 私達が付き合いないのに面倒くさい事やる訳ないですけどね😅👊
でも本当明らかに、最近のお葬式は少しずつ面倒な事が省かれたお葬式になっているので、深く考えなくても良さそうですよ🤗
-
ゆなち
ありがとうございます。最近の少しずつ省かれた葬式になってきているなら、昔のやってたことが少しでも楽にできるといいです。ほんと。
しかし、義理母さんちょっと図々しいですね。言われると余計やりたくなくなりますね😩- 11月28日
![あじゅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あじゅ
私も長男の嫁です🥺
旦那親族みんな頭おかしいので、義両親は義祖母置いて遠方に逃げていき近くの義祖母の面倒も見ないといけないし、義弟は義両親と喧嘩したらしく義祖父の葬儀にも来ませんでした😆
その為、義両親は老後こっちに帰ってくると思うので義祖母が死んでも義両親の面倒を見ることになります。何年こんなかんじが続くのやら😂
旦那は、長男だからできることはしないといけないっていってます😇
義祖母の葬儀は流石に義両親がやると思いますが、
義両親の葬儀は私たちも関わるので家族葬で小さくちゃちゃっと済ませちゃお〜♪と思ってます。
奴らが死ぬ頃にはきっと周りの老人たちも頭はボケていますし、私たちの思うように突き通すつもりです☺️
実際、うちの両親は祖母が死んだ際家族葬でちゃちゃっと済ませてました。祖父は生きていますがボケてるので問題なかったです!
生きている間は地獄ですがいつか終わりは来ると思って、
今のうちに旦那に恩うっときます😀笑
-
ゆなち
旦那さんの家族すごいですね、逃げるって喧嘩したから葬儀でないって、なんかめちゃくちゃですね、驚き続きです😨
そこにあじゅさん居られるなんてすごいです。あたしなら精神的に落ちて、もう無理です。ほんとあじゅさんすごいです✨✨- 11月29日
![なこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なこ
長男の嫁、本当嫌ですよね…。
我が家は本家で、義祖父母、義父母、旦那、子供2人の8人家族です。
嫁に来た当初、分家のじいちゃんが亡くなって、セレモニーでするにも関わらず、セレモニーのスタッフに変わって、本家の嫁がお茶出ししたんです…。
その時は、嫁に来たばかりで、この人が誰かもわからないし、スタッフいるのになんでこんなお茶だしするんだ?っていう疑問と恥ずかしさがありました💦
冠婚葬祭ほど長男の嫁ってやること多いですよね…。
我が家は昔からそういうことに対して、熱心だし、とにかく大集合(義弟夫婦がよく来ます)が多く、本当うんざりです…
-
ゆなち
長男の嫁ほんと嫌ですよね😣
長男の嫁とかじゃなくて長男中心であとは兄弟親戚関係、みんなで協力してやるとかならまだ話がわかるのですが長男の嫁っていっても他人であることには変わりないし自分の親よりお世話をしなきゃいけないし、こっちは嫁ですが仕事感覚でやらせてもらってる感じが抜けないですね。なこさんは本家の長男の嫁なんですね、すごいです。8人大家族で一緒に暮らしされて、あたしは嫌になったら実家に帰ってしまいます、きっと😣- 11月29日
-
なこ
確かに仕事感あります!!
我が家は農業もやってて、春から秋にかけてちょこちょこ集まりますが、お嫁さんたちってやることなくて、じゃあ、ご飯作り代わりにできるかってそうでもないから、結局私が作るんですけど、だったら来なくて良くない?と思うんです。
来なければ2人分作らなくていいし…と思います😅😅
義弟①の嫁は2個上ですが、会話のキャッチボールが出来ず、あまり喋らない人で、少し苦手です…。義弟②の嫁は私と同じ保育士で、4個下ですが話しやすいです!
子供とも遊んでくれるので助かるのですが、2人比べちゃいけないけど、嫁2人の相手しなきゃなのも大変です💦- 11月29日
-
ゆなち
農業されてるんですね💦
人数分作るのに大変ですよね😣
嫁さんは確実来なくていいと思う。手間と気を使うのが省けますしね。
嫁2人のタイプも違いすぎると疲れますね。特に嫁①会話のキャッチボールできないのは苦しいし疲れますね。でも嫁②と話ばかりしても嫁①はいい気しないかもだし、みんな外面だけでもいいから、波長合わせてほしいですね。
わたしは別居なので、たまにしか関わりませんが仕事感が抜けないので、普段よりより喋って話しやすいオーラ出してしまいます。営業のセールスマンみたいに…疲れます。できたら無言でいたい。もうすぐ正月が憂鬱です。- 11月30日
-
なこ
そうなんです…。実家は普通の家庭だったので、休みはみんな家でゴロゴロって感じが、義母は家事と買い出しで忙しい、他の人は外仕事なので、基本家に誰もいない感じで、本当嫌です…
2人に気を使うのが面倒です🥲
うちは話しかけても、義母は耳が遠くなったのか、聞こえてないこともあるし、話しかけても癖なのか、旦那と私が話してても話を遮ったり、話を変えたりするんです…😭- 12月1日
ゆなち
ありがとうございます。そういう時代じゃなくなってくるいう言葉に救われました😌
旦那には前にそれらしき話した時があって、その時は自分がやる役目だからといって安心しちゃったけど、今思えば雑用が1番しんどかったりするのかなって💧旦那も分かってないとこあるからあんまり頼りにしていません。