※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳2ヶ月の息子の癇癪がひどくて、しんどいです。療育が必要か微妙な状況で、癇癪が続いています。息子は外で大暴れし、話が通じない時もあり、上の子がストレスを感じることも。子育てが大変で、赤ちゃん返りもあるかもしれません。

4歳2ヶ月の息子の癇癪がひどくて、しんどいです。

今日、義家族たちと夜ご飯を食べに行き「そろそろ帰るから持ってきたトミカを片付けて」と言ってもなかなか片付けず…小上がりの席で下に落ちたトミカを上の子(中2)が拾ったところで、癇癪スイッチON。

「ぼくが拾いたかった」「◯◯(上の子)なんかきらい」「もういやだ」と大声で泣き叫び、上の子を蹴飛ばし。
もちろんトミカの片付けもせず、甥っ子(同じ4歳)が片付けてくれました。

一旦落ち着き、お店を出たところで上の子とパパが先に車に向かったところで、また癇癪スイッチON。
「ぼくが1番がよかった」と泣き叫び、帰りの車の中でも車内で大暴れでした。

義家族たちも流石に苦笑い。
同じ4歳の甥っ子は、文句言いながらも自分のトミカ自分で片付けて、何でうちの子はこんなに育てにくいんだろう、と私も泣きながら帰ってきました。

愛しいはずの息子に、癇癪がひどくなると手を出しそうで自分が怖いです。



前々から癇癪があり、4歳前に市の発達相談で心理士さんと面談してもらい「療育が必要かどうか微妙なラインだから、12月にもう一度面談して方向性を決めましょう」と言われています。

ずっと前から、癇癪がひどい時期と落ち着いてる時期を繰り返してきて、今またひどい時期です。

まず朝起こした時から「眠たい」「疲れた」「保育園行きたくない」で機嫌が悪く、寝室にあるぬいぐるみや消毒液を投げたり、壁を叩いたりしてひたすら泣き叫んでいます。

保育園の帰り道は何かしらで癇癪スイッチが入り、外でも地べたに寝転がって大泣き。
先日は、通りすがりのおじさんが「ボクどうした?おじさんがおんぶしてあげるから」って、途中までおんぶしてくれました。

先日イオンに行った時は、「もっと遊びたかった」と癇癪しておさまらず…
何とか抱えて帰ろうとしましたが、レジ近くで寝転がってわめき、靴と靴下を投げ捨てました。

もう疲れました。
何でこんなに育てにくいんですか、うちの子。

こんな大きくて、外で癇癪してる子なんて見たことないです。

普通の時はめちゃくちゃかわいいです。
でも、しんどい。



落ち着いた頃に話しても、話が通じない。
今日だってお店の中での話をしてるのに、息子はその後の「自分の車に1番に着きたかった」しか言わない。

いつもそう。
落ち着いた頃に話しても、わかってないから意味がない。


息子が癇癪起こした時に、上の子が火に油を注ぐのも地味にストレスです。

今日は、車内で大癇癪の息子に「鬼よんだから」と鬼アプリ起動し、さらに大泣き。

普段も、癇癪おさまりそうな時に「実際◯◯(息子)の方がうるさいから」と言って、癇癪スイッチ再燃。

「癇癪起こしてる時は、こっちが何言っても通じないから落ち着いてから話するね、嫌な思いさせてごめんね」って上の子には何度も言ってるのに、何でわざわざ地雷を踏みに行くのか。


8月に赤ちゃんが産まれて、赤ちゃん返りもあるかもしれないけど、元々癇癪持ちだからもう関係ないかもしれない。

子育てがしんどいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です😊
4歳ってまだまだ手のかかる歳ですよね。
癇癪起こしてしまうのは気持ちの切り替えが苦手なのかもしれないですね。そういう子には先にこの後こうするからねとか事前に今後の流れを説明しておくと納得してくれたりします。また、早めにまだ時間に余裕あったとしてもおもちゃを片付けさせておくとかそろそろおしまいの時間になるよって早めに教えてあげて、少し時間に余裕をもって気持ちの切り替え出来るように接してあげるといいと思いかもしれないです😄あとは癇癪や短気などは糖分の摂取が原因になったり、また鉄不足が原因だったりもします。
小学生くらいになると落ち着く子も増えるので長い目で見守って行くしかないのかなって思います。

育てにくいなーって感じたらWISC検査をしてみるといいですよ。その子の特性がわかってなぜそうなってしまうのかなんとなくわかったりします。

落ち着きないとか気持ちの切り替えが苦手、癇癪、育てにくさを感じるなら1度藤川徳美先生調べてみてください😊

いちご

前の質問にすみません。
うちの子と癇癪のスイッチの入り方も、年齢は違いますが上の子が火に油を注ぐのも同じです。もう、育てにくすぎて、精神削られすぎて、こんなはずじゃなかったって今も涙が止まらなくなって。
楽しい家庭を思い描いていたのに、こんなこと言ったらダメかもしれませんが、下の子が生まれてから怒涛で、楽しいなんてないです。
家族全員疲弊しています。
可愛くて大切な子です。普通の時はほんっとに可愛くて可愛くて。でも癇癪が多くて、激しすぎて、もう限界です。
日々疲れました。

  • ママリ

    ママリ


    こんばんは。
    コメントありがとうございます!
    つらいですよね、しんどいですよね。
    お気持ち、痛いほどわかります。

    今日も癇癪スイッチ入ったところに、上の子が日に油注いで、上の子にもイライラしてしまいました😢
    何で今それやる?!余計なことしないで。って思っちゃって。。

    ちなみに、我が家は前もって予定を伝える、とか、今後の流れを説明しておく、とかいろいろ試していますがダメです。

    本当に同じ気持ちです。
    普通の時はかわいい。めちゃくちゃかわいい。癇癪の時は、しんどいですよね。。

    私は、発達専門のクリニックで診てもらうことにしました。

    • 12月17日
  • いちご

    いちご

    前の質問だったのに返信ありがとうございます😢
    上の子にもイライラ、分かります。「黙っててくれたら、何もしなければおさまったのに。」って。
    癇癪中じゃなくても、上の子的には悪気なしに癇癪スイッチはいるようなことして、もちろん下の子のスイッチが入って、上の子がイラついてるの見てさらにイライラ。
    上の子には、「そんなんするからやん!いらんことせんでいい!」
    下の子には「いちいちそんなことでワーワー言わんといて!毎日毎日いい加減にして!」って、怒鳴って、
    こんな自分に、こんな日々に嫌気がさしてどうしようもなくなります。
    「ママ大好き」って言われても、笑えなくなりました。
    口ではありがとうって言いますが、心の中では、「私は自分のことが大っ嫌いです。」とか思ってます…
    我が家も、ママリさんと同じように色々試したけどダメでした。その時はうんうん、と頷いてますが、ダメ。
    そうすると、「約束したのに!」ってこちらもまたイライラしてしまって、最悪です😢
    診てもらうことにされたんですね…うちの子、タイヤが好きでずっとまわして眺めてたり、車を整列したり。一歳半頃からのイヤイヤ期では、自分の頭を地面や壁に打ち付けながら泣く、床に頭から倒れ込んで泣く、とかあったんです。
    発達おかしいのかな…と何度も思ったことはありますが、幼稚園ではわりとちゃんと活動してるみたいだし、気のせいかな…とか、もう分からなくて。
    ママリさんのお子さんは、園ではどうですか??よければ教えてください😢

    • 12月17日
  • ママリ

    ママリ


    こちらこそ返信ありがとうございます✨
    同じ方がいて救われます🥲
    車を整列するのは、うちの子も甥っ子もやってたので男の子あるあるかな、と思ってました。

    ただ、うちの子は感覚過敏があり布パンツが履けない、軟膏塗れない、履き心地や着心地によって着れない服がある、焦げなどがあれば口の中から食べ物を出す、などがあります。

    保育園では全く問題なく生活できていて、癇癪は園では1回もないようです。
    園の先生たちに困り事を伝えたら、驚いていました💦

    気のせいなのかな、自分が気にしすぎなのかな、って思いますよね。
    私もずっとそうおもっていて、発達相談行くのもかなり迷いました。

    でも、気のせいだったり成長過程のひとつならいいけど、そうじゃなかった時、このまま息子が大きくなってしまった時、息子自身が生きにくくて辛い思いするんじゃないかなぁ、と思って発達相談に行きました。

    • 12月17日
  • ママリ

    ママリ

    発達専門のクリニック、早いところで2ヶ月待ち、人気のところだと半年〜1年待ちです。
    地域によると思いますが💦

    • 12月17日