![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が育児に危機意識を持たず、妻が不安を感じています。夫に危機意識を持ってもらう方法について相談したいです。
夫の危機意識が低くて腹が立ちます。。
お風呂からあがってリビングに戻ったら、娘を膝に乗っけたままだらーんと姿勢を崩して居眠りしてる夫…。
全く同じことを繰り返していて、これで3度目です。
泣いてしまったのをあやしてくれようとしたことはわかります。
ただ、落下させてしまう危険を考えれば、ベビーベッドの上で泣かせておく方が余程マシなこと、お酒を飲んだ日や夜遅い時間など、寝落ちしてしまいそうな時は娘が泣き止んだら早めにベビーベッドに戻してほしい、ということは度々伝えているのに。
夫もわざとやっているわけではないし、と怒鳴りたい気持ちを堪え、起こして交代しましたが、今晩はずっと私が見るから、と伝えると不機嫌になって寝室に向かって行きました。
これまでも休日前は夜泣き対応をしてくれることも多く、ありがたいと思っていましたが、今後、任せるのが怖いです。
似たような旦那さんがいる・いた方、いらっしゃいますか?
どうしたら意識を変えてもらえるでしょうか…。
任せたくなければ任せなければいいという話かもしれませんが、夫自身は育児に参画する気だけは満々なので、それも角が立ってしまって、辛いです。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント
![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるまる
育児に参加する気のある旦那さん素敵ですね!
私の経験では、日々の中でいちいち旦那に注意すると気を悪くする傾向があるように思いました。
夜、赤ちゃんが寝たあと等に、話し合いの機会を設け、お互いに対策を練るのが良いのかなと思います。
ヒューマンエラーは誰にでも起こり得ること、それは母親も同じであること、そのことを伝えた上で再発防止のため、2人で色々気をつけながら協力してやっていこうと話し合う方が良いと思います。
私は旦那に「私こないだ〇〇でヒヤッとしたことあって、旦那も〇〇するじゃん?やっぱ危ないんだなって再認識したよ。今度から△△するようにした方がいいのかなと思って、どう思う?」のような感じで話します。
また、命令されると嫌がるので「これって〇〇みたいにやった方が安全らしいよ、本に書いてた〜」みたいな感じで話すといいかもしれません。
安全な対策として、お仕事ある日の夜はそるとさんが見ていない時は抱っこしないようにする、がいいのかなと思います。土日だけ夜勤を代わってもらったりするのはどうでしょう?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちもそーゆー変な世話焼き時期ありました!
バウンサーにおいて!で解決しましたよ😆💕本当に何考えてんだか、、落とされたこと一回あります。ビンタしました
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
バウンサーいらないかなぁと思って買ってなかったのですが、こういう時にも使えるし、あった方がいいですね😭
私もこれだけ注意するようにお願いしてきた中で実際に落とされたらブチギレしてしまいそうです。。- 11月29日
-
ママリ
私も旦那も娘が大事なのは変わらないです、家族のために金を稼いでつかれてる
自分が想像していたより育児が難しい体力がもたない、しんどい、集中力がもたない、いろいろありますよね😓
ちゃんと話をした上でバウンサーを導入しました。
許すまで一年かかりましたが、一年間の中で私と同じように育児をしてくれるから許せました☺️
そるとさんも旦那さんも乗り越えられるといいですね☺️
そしたら2人目とかもしできた時にかなり力になってくれると思います!- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
私もイライラしたりするだけではなく、もっと建設的に考えていこうと思います😌
ありがとうございました!!- 11月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんも気をつけた上でそうなってしまっているんだと思うので、旦那さんは寝落ちするものとして対策されるのはどうでしょうか。
うちはネムリラ使ってました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
夫に期待しすぎてしまっていたのかもしれません。
何かしらグッズ導入するか、自分で見るように徹底したいと思います😭- 11月26日
![レンコンバター](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
レンコンバター
それは危なすぎますね!
落下系は本当に気をつけて欲しいので、眠かったら抱くな。
下に寝かせて置いてねって言います。
長期的にみたら任せられた方が良いので危険度によりますがね。。眠そうな時間は避けるとかママが昼間ささっとお風呂済ませちゃうとか、色々策はあります。
-
はじめてのママリ🔰
初めの1回は、これがいわゆるヒヤリハットになって今後気を付けてくれるようになったらいいなと思っていたのですが😭
しばらくのんびりお風呂は諦めようと思います…。- 11月26日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そんなん発見したら
超悲鳴あげて大騒ぎな私です😅
旦那の爪が少し伸びてるだけで
大騒ぎです!
子供を守れるのは
周りの大人だけです!
旦那さん!自覚してほしいです😭
眠いのはわかります!
眠いなら眠いなりに
がんばってほしいです!
-
はじめてのママリ🔰
共感してくださってありがとうございます😭
子どもを危険に晒すぐらいなら始めから手出さないでくれと思ってしまいます。。- 11月26日
はじめてのママリ🔰
愚痴のような投稿にコメントありがとうございます😭
寝落ちしないうちにベッドに置こうね、という話は、初めは書いてくださったように、その場で注意?命令?するのではなく、翌日に話し合う場を設けて決めたことでした。
その時は不機嫌になることなくそうだね、と言っていたのですが、結局行動が変わらなくて…。
これまで、次の日の仕事に響いたら困るから、という理由で金土の夜に対応してくれていたのですが、土曜日だけにした方がいいかもしれないですね💦
4月に私自身も職場復帰するので(勤務時間は夫と同じです)、今から恐ろしいです😭
まるまる
言い方に気をつけた上でのことだったんですね...それは失礼しました🙏🏻🙏🏻
まあまだ諦めないでいいと思います!また話し合いの場を設けて、対策したことの評価をして、新しい対策を練ればいいのですし☺️✌️すぐに人って変われませんし!
早くに復帰するんですね!
状況変わってくるとそれはまた不安ですよね...私も4月から復帰なので不安ですがなるようになる!と思って頑張ります😂
はじめてのママリ🔰
気長に考えていくしかないですね😭
ありがとうございました!お互い頑張りましょう💪