
コメント

はじめてのママリ🔰
扶養には「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」があります。
配偶者控除を受ける=税制上の扶養に入る、です。
ただ社会保険上の扶養は入る必要ないです。
はじめてのママリ🔰
扶養には「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」があります。
配偶者控除を受ける=税制上の扶養に入る、です。
ただ社会保険上の扶養は入る必要ないです。
「育休」に関する質問
小1の娘が学校嫌だと毎日言います💦 友達もいるし、いじめにあったとかではなく勉強が嫌だという理由で学校が嫌みたいです。 保育園のが良かった、学校は楽しくないと言っています。 行けば友達もいてそれなりに楽しくして…
第2子はパパとの時間が減ってしまうのは当然でしょうか? 3歳の長男と5ヶ月の次男のいる4人家族です。 主人は家事育児に積極的で仕事もしっかりしてくれます。 第1子の時は当たり前ですがその子にずーっと構っていられ…
埼玉に住んでいるママさんに質問です! 電気会社はどちらで契約されてますか?? 千葉→埼玉に急遽引越しが決まり、賃貸なのでガス水道は決まっているのですが、電気会社をどちらで契約しようか悩んでいます💦 今は育休中…
お金・保険人気の質問ランキング
はる
ありがとうございます。
税制上の扶養に入るには何か手続きはあるのでしょうか?
旦那が会社の年末調整の配偶者控除のところを記載すれば大丈夫ですよね?
会社からできないと言われているみたいで…
娘を扶養に入れる際、私の方がその時は稼ぎがあった為私の社会保険の扶養に娘が入っている為できないと言われたそうです
娘が私の扶養に入っている場合は対象外なのでしょうか
はじめてのママリ🔰
税制上の扶養は配偶者控除の記入をすれば大丈夫です。
会社ができないと言っているのは、社会保険の扶養のことではないですかね?
はる
私もそうかなと思って伝えているのですが、できないの一点張りだそうで😅