
コメント

はじめてのママリ🔰
扶養には「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」があります。
配偶者控除を受ける=税制上の扶養に入る、です。
ただ社会保険上の扶養は入る必要ないです。
はじめてのママリ🔰
扶養には「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」があります。
配偶者控除を受ける=税制上の扶養に入る、です。
ただ社会保険上の扶養は入る必要ないです。
「育休」に関する質問
現在、もうすぐ2歳4ヶ月になる娘を自宅保育しています。 11月に第二子を出産予定です。 長女は、4月から満3歳児クラスの幼稚園に入園予定です。 出産後1ヶ月間、旦那が育休をとってくれるので2人で子供を見ることができ…
夫と喧嘩しました。100パー私が悪いです。 私は育休ですが、家事と育児を夫と分担しています。 夫は平日のゴミ出し、休日の昼夜料理(ヨシケイのカットしたやつ)、昼の離乳食を食べさせてくれています。 夫は平日朝早く…
歯科衛生士ママさんに質問です。 育休明け自分が働きたい時間(平日午前中)と医院の働く人がほしい時間(平日5時以降や土曜日)が合わず、やも得ず退職した方いますか? 自分はその歯医者で復帰したかったけど 時間が…
お金・保険人気の質問ランキング
はる
ありがとうございます。
税制上の扶養に入るには何か手続きはあるのでしょうか?
旦那が会社の年末調整の配偶者控除のところを記載すれば大丈夫ですよね?
会社からできないと言われているみたいで…
娘を扶養に入れる際、私の方がその時は稼ぎがあった為私の社会保険の扶養に娘が入っている為できないと言われたそうです
娘が私の扶養に入っている場合は対象外なのでしょうか
はじめてのママリ🔰
税制上の扶養は配偶者控除の記入をすれば大丈夫です。
会社ができないと言っているのは、社会保険の扶養のことではないですかね?
はる
私もそうかなと思って伝えているのですが、できないの一点張りだそうで😅