※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぎ蔵
子育て・グッズ

3歳男の子を甘やかしすぎているか悩んでいます。家では甘えさせているが、保育園では大丈夫。周りに指摘されて落ち込んでいます。甘えさせるか悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいです。

3歳男の子 甘やかせ過ぎでしょうか‥??
3歳1か月と4か月の男の子の兄弟育ててます。
上の子は元から甘えん坊で抱っこ大好き、お着替えや食事もママやってーというタイプです。
赤ちゃん産まれてからさらに甘えが強くなり、抱っこ抱っこで、お家の中でもすぐ抱っこしてー!と言ってます。
外でもその調子なので、前に下の子、上の子おんぶとかよくあります。
ご飯も産まれてからママやって!が多くなりました。

週2行っている保育園では抱っこも言わないし、ご飯も一人で食べているそうです。
周りの子にも優しく接しているし、甘える様子もないと先生から言われています。

赤ちゃん返りもあるだろうし、出来る限りは要求に応じて甘させているのですが‥
前日実家の実母に甘やかしすぎじゃないの?と言われてしまいました。。

確かに家の中でも抱っこ!が多いし、ご飯もママやって!ミルクあげずに僕を抱っこして!抱っこで連れてって!など‥それに応じる様子をみてそう感じているのだと思います。

最近まして要求が強いので、言い聞かせて我慢させないといけないのかなぁと少し悩んでいた時に言われたのもあって、落ち込んでしまいました。。

とはいえ、赤ちゃんができて、まだ3歳で、我慢しているときももちろんあるので出来る限りは上の子優先、甘えさせてあげようとやってきましたが、分からなくなってきてしまって‥

皆さんのご意見いただけると嬉しいです😭

コメント

deleted user

主さんは長女ですか☺️💓?
違ったらすみません💦
なんとなく思っただけです

側から見れば甘やかせすぎかもしれません
姪っ子がそんな感じです🤔
少し度が過ぎてる時は私も叱りますが
正直、外ではやめてくれと思ってしまいます😭
私の知り合いから見れば
とてつもなく過保護な親と言う認識になり
合わせにくくなりました😭💓
残念です😭

  • むぎ蔵

    むぎ蔵

    長女ですが、3歳上の兄がいます😀

    やっぱり側からみれば甘やかしすぎなのでしょうかね‥😅
    家ではけっこうキツく怒ったりしていますが、ばぁちゃんちに行ったときは甘えさせてあげようと余計に甘々なのもあるのかもしれません‥。。

    • 11月26日
deleted user

むぎ蔵さん、素晴らしいです❗️
素敵です❗️
私、2人目生まれた時にそれができなくて、本当に息子と関係壊れたので、さらっと甘えさせてるのすごい✨✨
今のままでいいですよ❗️
私よくわからなくて、子供3人いるんですけど、いまだにいろんな人に相談してますが、皆さん言われるのは、大人になってから自分でできるようになることは今甘えさせてあげてもいいって。
抱っことか食べさせてとか今しかお願いしないですよね?
そういうことはどんどんやってあげて、甘えさせてあげてって。
確かに、私は結構怒って躾けて、上の子に我慢させてました。
ママ友のお子さんは一人っ子で、私がそこまでやるの⁉️っていうところも甘えさせてあげてました。
3歳くらいではうちの子の方がしっかりしてるように見えましたが、6歳になって比べると、落ち着き方が全然違います💦
うちの子はまだ幼いというか、いまだにママに構って欲しいって感じなんですよね💦
その時々に私なりにはしたつもりでしたが、甘えさせてあげるってことが全くできていなかったなって思って、(自分自身が子供の頃できていなかった、させてもらえなかったのが原因みたいで😢)今6歳の子が抱っこといえば抱っこしてますし、着替えも時間が許す限りつきあってます😅
そうすると癇癪とかも減るので、もっと早くしてあげてたらって反省して、今取り戻してるくらいです❗️
なので胸張ってやってていいと思います😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    愛されてると感じることが大事なんだそうです。
    私自身が長女でガッツリ我慢ばかりで確かにいまだにいろんな弊害が残ってるので、子供たちにはそう思って欲しくなくて、今矯正中です😢
    特に赤ちゃん返りの期間って、子供も自覚なくストレス感じてると思います。
    だから緩すぎるくらいでちょうどいいと思いますよ😢
    4歳になった1番上の子、3番目が生まれた時にお漏らしが復活してましたから💦
    子供なりに大きな感情を抱えていると思うので、ママくらいは優しくしてあげたらいいですよ😊
    兄になったこと、ちゃんとしなきゃいけないとかは親が言わなくても周りがうるさいくらい言いますしね🥵

    • 11月25日
  • むぎ蔵

    むぎ蔵

    ありがとうございます😭
    今のままでいいと言ってもらえて、心が軽くなりました💦

    靴を履くのも脱ぐのも自分で出来るのに、ママやって!で手伝ってしまったり‥
    保育園では出来ているのに‥このままでいいのか‥と悩んでしまったり😢
    甘えに応えることで愛されてると感じるなら、応えてあげたらいいんだなと思うことが出来ました!

    下の子のお世話で我慢することもあるので、出来る限りは応えてあげようと思います🤲

    • 11月26日
はじめてのママリ

保育士していた時保育園での様子とご家庭での様子で驚かれた親御さんたくさんいました

保育園では先生の言う事をしっかり聞いて甘えず自分でやるけど家に帰るとママ!やって!という子多かったです

大人と同じようにまだ小さいけど家と外では上手に態度?を使い分けてるようです😊
むぎ蔵さんの文を読んでお子さんは保育園では自分なりにめちゃくちゃ頑張ってると思うので家ではママにたくさん甘えてるのかなという印象を受けました
決して甘やかしすぎたわけではないと思います

下のお子さんまだ小さいのでママも大変だと思いますが保育園で頑張ってるので今まで通り甘えさせてあげるのがいいなと思います😌💗

  • むぎ蔵

    むぎ蔵

    保育士さんなんですね😳
    通っている保育園の先生もよくあることだから甘えさせてあげてと言っていました。

    甘えるところも大事だと思って接してきたので、甘えさせすぎと言われてなんだか、よく分からなくなってしまって‥
    正直下の子もいて上の子の要求に応えるのツラいときもありますが、出来る限り応えてあげたいと思います☺️

    • 11月26日
ニャニイ🐈

同じぐらいの年の差の子どもがいます😊
うちの上の子も3歳の時、甘えが多くなり、泣いたり喚いたりはないものの抱っこして〜とか、ベビーカーで保育園行きたい〜とか、なんだかんだ要求が多かったです😂
甘えたい要求はなるべく叶えてあげてました♡ご飯の代わりにお菓子しか食べない、とかそういうのはなかったし🆖かなぁと思いますが💦触れ合ったり、上の子優先出来るようなワガママは聞いてあげていい時期なんじゃないかなぁと思います😊
私個人の考えですが、お兄ちゃんになったのは本人の希望ではなく、親の都合ですからね💦
うちもよく下の子抱っこ、上の子おんぶで保育園の部屋まで移動したりしてました😱
もう上の子のそんな要求もほぼなくなり、下の子を優先しないといけない時も理解してくれてるので、やりやすくなってきましたよ👌

  • むぎ蔵

    むぎ蔵

    同じぐらいの歳の差ですね😊
    やはり要求増えますよね💦
    もともと甘えん坊ではありましたが、最近は凄くて‥
    私もお菓子食べたいとか、YouTubeずっとみたいとかはNGなので泣いてもダメと言ってます🙌
    大きくなると成長していって、自然となくなっていくものですよね🌟

    下の子に攻撃したりはせずにお兄ちゃんやってくれてるので、見守って行きたいと思います!

    • 11月26日
くまくま

甘やかしすぎとは思いませんでした😊
まだ弟が生まれたばかりですし、むしろたくさん甘やかしていいと思います!
うちの息子も妹が生まれた時、抱っこが増えたし、ミルクあげなくていい!抱っこして!ってこともありました😳
うちはどうしてもの時以外は上の子を優先する、と決めていたので、たくさんママを独り占めさせました!
妹の存在を受け入れてから、抱っこも減りましたよ😊
とはいえ抱っこできるのなんてあと数年ですから、今のうちにたくさん抱きしめてたくさん抱っこしようと決めています💓

  • むぎ蔵

    むぎ蔵

    私も極力上の子優先でとやってきました!
    下の子が多少泣いてても上の子構ってたし、ダブルで抱っこもよくしてます😂
    私が頑張れるうちはそうして行きたいと思ってやってきました💦

    今のうちにワガママに応えて甘えさせてあげることで、成長してくれることを願って頑張ります🙌

    • 11月26日
もうふ

下の子が生まれて赤ちゃんがえりもしているのだと思いますし、
そうでなくてもうちの息子は抱っこや着替えの手伝い、ご飯食べさせてとせがんできますよ😊

〇〇くんの話聞いてよ!
〇〇くんと遊ぶんでしょ!
ぎゅーして!
ごはん手伝って!
ママ、トイレついてきて!
できないよー、ママしてー

って、自力で出来る事でも甘えてきます😅
本などで情報収集した事がありますが
甘やかし(玩具や食べ物を与えて黙らせたり、子どもの意思ではなく親の都合で先回り介助することなど)はダメだけど
甘えさせる(子の(特に心理的)要求を受け止めたり、応えること)はOKとされていますし
お子さんの気持ちを尊重して甘えさせてあげるのはいいことだと思います!

よくないとされているのは、お子さんが今求めていないのに、「いつもねだるから。」「自分でさせると遅いから。」という理由でお子さんが何も言っていないのにご飯を口に運んだり、着替えを親がさせたり とかですかね。(うちは夫婦ともにやりがちですが😭)

甘えさせるの賛成です!
むしろ下にお子さんいらっしゃるのに尊敬です!

  • むぎ蔵

    むぎ蔵

    甘えさせるの賛成といっていただき、安心しました😭
    甘やかしと甘えさせるの違いに迷うことがあったので、分かりやすい説明ありがたいです!
    基準にして接してみます😊

    甘えてきてももちろん対応出来ないことも多々あります‥💦統一した対応してあげたいんですが、なかなか難しいですよね‥

    • 11月27日
たか

うちの上の子も「抱っこして」「手洗わせて」「お母さんが食べさせて」がたくさんです。しかも、最近は、下の子も抱っこ抱っこになってしまって、今まで、お出かけの時は抱っこせず頑張ってくれてたのですが、それもなくなり2人抱っこすることも、、💦
保育園では、2人とも手のかからないしっかりタイプです😅保育園に入ると抱っこしてもなくなります笑。
できるかぎり、答えていこうとは思います!

  • むぎ蔵

    むぎ蔵

    二人抱っこしているママさんあんまり見かけない気がしていましたが、同じような方いて安心しました😂
    これから下の子が大きくなっていけば、下の子の甘えもでてきて、また、違う悩みになりそうですね💦

    • 11月27日