
働くママさんがフルタイムで働くスケジュールについて相談。帰宅後の時間が不安で、工夫を求めている。現在のスケジュールとフルタイム復帰後の悩みを共有し、アドバイスを求めている。
働くママさん、フルの方も時短の方も、1日のスケジュールを教えていただきたいです!😭
また、そのスケジュールをこなすために、どのような工夫をされていますか?🥲
来年4月から、9ヶ月になる息子を保育園に預け、復職する予定です。
経済的な理由から、旦那からはフルタイムで働いてほしいと言われていますが、帰宅後のスケジュールが、どうにもやり切れるイメージが持てません😢
以下、わたしがイメージするスケジュールなのですが、改善や工夫が出来るものでしょうか?
みなさんがどのように過ごされているか、ぜひ教えてください🙇♀️
06:00 起床、身支度など
06:45 息子を起こし、朝ごはん・出発準備
07:40 出発
08:10 保育園到着
08:30 出社
18:10 退社
18:30 保育園お迎え
19:00 帰宅
ご飯・お風呂
21:00 息子就寝準備
旦那は20時までの勤務が多く、帰宅が20:30頃です。
現在は18時頃から料理を始め、19時頃から息子と一緒にお風呂に入り、お風呂後に授乳、旦那が帰宅したら夕食を食べ、21時過ぎたら息子の寝かしつけを始めています。
平日はワンオペですが、日中に買い物に行ったり、休める時間もないわけではないため、さほど問題はありません。
しかし、フルタイムでの復職後に、19時の帰宅後からの2時間でご飯作って、食べさせて、お風呂入れて、寝かしつけて、到底やれる気がしません。。
息子は新生児の頃から比較的まとめて寝てくれる子で、4ヶ月の現在は21:30就寝・7:30起床、一度寝たら授乳も含め、完全に起きることはありません。
せっかくリズムが出来ているので、保育園に行き始めてからも就寝リズムは変えたくなく…遅くしたとしても22時には寝かせたいと思っています(21:30から寝かしつけ)。
1時間でも時短が出来れば、帰宅後のスケジュールに余裕が出来るし、なんなら帰宅中に買い物も行けると思っているのですが、まずはどうしたらフルで働けるかを考えて欲しいと言われてしまい…
旦那は、「在宅も出来る」「一旦19時に仕事を切り上げ、家事育児を分担、落ち着いてから仕事再開も可能」とは言っていますが、本当に頼れるのかは不明です。
現在3時間で行っている工程を、ワンオペで2時間で出来るとは思えず、どうすべきかわかりません。。
2時間でできることに優先順位をつけるとすれば、帰宅後は息子のご飯・お風呂・寝かしつけに徹し、落ち着いてから自分たちの夕食準備でしょうか…
苦しむ自分しか想像できません😂
実際に過ごされているスケジュールを含め、アドバイスいただけたら幸いです🙇♀️🙇♀️🙇♀️
- たなつ(2歳9ヶ月)
コメント

2児ママ
7:00 全員起床
7:40 出発(洗濯以外の家事全て終わらせておく)
8:00 保育園到着(すっぴんです。笑)
8:15 一度帰宅 洗濯干す メイク
8:40 歳出発
9:30 出社
17:15 退社
17:45 保育園お迎え
18:00 帰宅
19:30までに子供ご飯 お風呂
20:00 寝かしつけ
21:00 就寝 旦那帰宅
21:30 夫婦晩御飯
って感じです!

はじめてのママリ🔰
フルタイム子2人でした。
現在3人目の育休中です。
フルタイム時のスケジュール書きます。旦那が激務で平日はほぼワンオペでした。朝の送りだけやってくれる時もありました。
6:30 起床自分の支度
6:50 子供達起こして支度
7:20 保育園出発
7:35 保育園預ける
8:30 会社到着
17:45~18:00 退社
18:45 保育園お迎え
19:00 帰宅 お風呂入れる
20:00 晩御飯
21:30 就寝
買い物は土日にまとめてやり、平日は行きません。料理は献立にして流れ作業的に作る、疲れていても帰ったらすぐ風呂にいれるようにしていました。⟵ここで休憩入れると一気に予定狂う。本当に疲れて何も出来ない時ように冷食とか食べられるもののストックを置いていました。慣れると意外と普通にやれました。でもまた復帰してやると思うとしんどいですね😂今度は子供3人なのでもっとやばそう😂応援しますꉂꉂ📣わたしも頑張ります~🥺
-
たなつ
とっても参考になります!
そしてお子さん2人でのワンオペフルタイム、本当に尊敬です😫✨
疲れていても休憩は入れてはいけない…本当にそうですよね。。
あとはやっぱり、食事をどう切り抜けるかがポイントですね🥺
お子さんが3人となるとわたしには想像し得ない苦労があるかと思いますが、お互い頑張りましょう…😭✨- 11月21日

ぱり
フルで復帰して欲しいというなら、
まずは旦那さんの協力は必須かと思います。
というか旦那さんがお願いしてるんだから、やれよ???と言った感じですね🤔
旦那さんがおっしゃってる、在宅もできる、19時で仕事切り上げて〜は信用しません。
5:30 起床、準備
6:30 子供起こして朝ごはん
7:15 出発
7:30 保育園
9:30~16:30 仕事
18時 お迎え
18:15 お風呂ご飯
21時 寝かしつけ
です。
夜ご飯は前日の夜か、
朝に仕込みをしてます
今は在宅勤務ばかりなので、これで行けてますが、
フルで会社に行くようになると無理だと思うので、
夜に作って、朝焼いて、夜チンして食べる
みたいな感じになりそうです😭
-
ぱり
出社のときは時短を2時間、
在宅のときは時短30分使ってます- 11月21日
-
たなつ
ですよねー😭
家事も育児も出来ない人ではないので、時間がある時やお願いすればやってくれるのですが…
夜ご飯の仕込みを前日か夜にやるという考えはまったく浮かびませんでした😯
めんどくさがりなわたしにできるかはさておき笑、帰宅後の圧迫は防げる気がするので、検討してみます!- 11月21日
-
ぱり
あとは考え方にもよると思うのですが、
子どものご飯は保育園である程度ちゃんと栄養取ってきてるから、
保育園に行く日は、
朝ごはんも夜ご飯も適当!って考え方です😂
最悪食べなくてもいいよね(ご飯をいやがるなら)って考えてます!
結構日持ちするようなメニューの繰り返しです🤣
豚汁と納豆を出社した日、
シチュー、カレー、ハヤシは金曜日…みたいな感じです😂(残ったら土曜日のランチにしてます😂)- 11月21日
-
たなつ
なるほど!でも本当そうですよね!
これを機に、時短料理や作り置き料理、の簡単なやつを調べてみます!🤣
ありがとうございました😊✨- 11月21日

ママリ
5:45 洗濯物干す
6:00 子起床(パパに着替え頼んで、子が朝ごはん食べてる間に自分の支度)
7:15 出発
7:30保育園到着
8:30出社
17:00退社
17:30お迎え
17:45帰宅
18:30ご飯
19:00お風呂
21:00までに家のことを終わらせるようにして、子どもと一緒に寝ます!
旦那は、ご飯は自分で温めてもらって後片付けもしてもらってます。
-
たなつ
お風呂の後に旦那さんのご飯を作られてる感じですか?
お子さんの準備を旦那さんがしてくださるのいいですね✨
うちも頼んでみよう…- 11月21日
-
ママリ
帰宅してからみんなのご飯作ってます!!子どもがお腹空いて機嫌悪くなるので間食としてバナナあげて誤魔化しつつテレビ見ててもらってご飯作ってます。笑
- 11月21日
-
たなつ
みなさんは手際が良いのですね…😭✨
そして子供はお腹すくと機嫌悪くなるし騒ぎますよね…笑
待たせる術も用意しておいた方がよさそうですね!
ありがとうございます😊✨- 11月21日

イリス
4歳2歳で時短です。
6時 起床、洗濯たたむ、保育園荷物出す、朝食用意
7時 朝食
7時半 食洗機突っ込む。子供たち歯磨き、着替え、連絡帳
7時45分 自分の身支度
8時15 分 出発
8時半 登園
10〜16時 仕事
17時 お迎え
17時半 帰宅、手洗い、保育園荷物片付け、翌日用意、夕飯用意
18時半 夕飯
19時 食洗機突っ込む。歯磨き、お風呂用意
19時半 お風呂
20時 子供たちテレビ。私がドライヤーなど
20時半 次男寝室へ、寝かしつけ
21時 長男寝室へ、寝かしつけ
-
たなつ
2歳差の男の子…毎日お疲れさまです🙇♀️✨
やはり食洗機は有効ですよね!😫
うちは賃貸でキッチンもそんなに広くなく諦めてしまいましたが…- 11月21日

はじめてのママリ🔰
6時 全員起床
7時 出発
7時10分 保育園到着
7時40分 出社
17時45分 退社
18時15分 保育園お迎え
18時半 帰宅
19時 お風呂
20時前後 下の子寝かしつけ
20時半〜 上の子寝かしつけ
2人とも寝てから、夫婦のご飯
うちは仕事の日はちゃんとご飯を作っていないので、そこで短縮しています😂😂
子供のご飯は、下の子はお風呂沸かしている間にあげて、上の子は下の子を寝かしつけしている間に食べてもらっています。旦那は18時半〜19時の間に帰宅しますが週に1.2回は残業あるので、寝かしつけまでワンオペの時もあります。
-
たなつ
スケジュールありがとうございます!
やはり子供のことを先に済ませてしまうのが余裕を持てそうですね🤔
お子さん2人で年子って、わたしには想像し得ない苦労がたくさんありますよね…本当に毎日お疲れさまです😣
わたしも抜けるところで短縮できるよう考えてみます!- 11月21日

はじめてのママリ🔰
フルタイムです。
08:00送り
18:15お迎え
18:30帰宅(買い物とかすると19:00帰宅)
19:00 夕食関連
(30分で夕食作り
30分で食べさせる)
20:00 こども休憩(食器片付けたり、お風呂沸かしたり、洗濯やったり)
20:30 お風呂
21:00〜21:15くらいで 寝かしつけ
22:00 以降旦那が帰宅するタイミングで一緒に夕食
です。
旦那の帰宅は24時すぎることもあるので、その場合には子どもと食べる、もしくは寝かしつけ後に自分だけ食べる、のどちらかです。
-
たなつ
スケジュールが似ていてとても参考になります!
そして30分で夕食作れるのが凄いです…凝ったものを作っているわけではないのですが、なかなか時間がかかってしまい🥲
どこでどのくらい時短できるか試算してみようと思います!- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
わたしは育休手当があけるタイミングでホットクックを買い、使ってます。
朝に仕込んで夜できている、とか、帰宅してすぐセットして自動調理してもらってる間に他の作ったりしてます。、
子どものハンバーグとかは作り置きすることもあります!- 11月21日
-
たなつ
なるほど…!
ホットクックは時短料理にいいって言いますよね!
子供のハンバーグの作り置きはとっても便利そうです!😋
色々とお教えいただきありがとうございます!- 11月21日

退会ユーザー
30分時短です!
6時 起床
私化粧品、軽く家事、朝ごはん準備
6:45 娘起床
7:30 出発
7:40 送迎
8:15 会社到着
17:30 迎え
買い物あれば寄る
18:00 お風呂セット
夕飯準備
18:40 お風呂
夕飯
家事
20:30 寝る準備
洗濯物干す
こんな感じです、
夕飯めちゃくちゃ手抜きです。笑
-
たなつ
料理は好きなのですが、めんどくさがりで普段から簡単なものしか作らず…みなさんどんな手抜きをされているのでしょうか🤔
何に頼ると楽にできますか?😂- 11月21日
-
退会ユーザー
うーん、我が家は旦那いてもいなくてもワンオペなので
頼るものは家電ぐらいでしょうか。
お金ないので何もないですが😂😂😂
生協はやっていて
木曜届くので
買い物いかずにすみます!!- 11月21日
-
たなつ
旦那さんいるのにワンオペになるのは辛いですね…🥲
毎日お疲れさまです🙇♀️✨
生協いいですか?😶
週末に1週間分の買い物なんてわたしに出来るのかしら…と悩んでいるところです🤔- 11月21日
-
退会ユーザー
ですよね、クソなので(笑)
大体土日どちらかに買い物行って
3-4日分買って残りは生協でどうにかしてます!!
お子さん小さいなら
離乳食関係めっちゃ良かったですよ!!!
無添加とかのも多いのに
すごーく高いわけじゃないのに
家の前に置いて行ってくれるので!- 11月21日
-
たなつ
なるほど!その生協の使い方いいですね☺️
大量に広告?もらいましたが、よく見もしないで破棄してしまいました…🥹
もう一度もらってみてみます!
色々とお教えいただきありがとうございました!- 11月21日

はじめてのママリ🔰
まず、親の都合で小さいのに保育園に通わせているので、朝「早くしなさい」的なことは言わないようにしています。子供が余裕をもって、朝食、うんち、着替が出来るように、私が余裕を持つことが一番大事だと、思っています!
後は、夫にもやってもらうこと!!同じフルタイムなんだから、給料の多い少ないとか、帰宅時間が遅いとか、20時半なら、やってもらいます。二人の子なのにやらないとかありえないので🤬
6時起床、洗濯回す、子供の朝食、自分の弁当作り
6時〜30分までに 子供と夫起床、子供朝食。夫は自分で朝食準備。
その間に、私が出勤準備。
7時過ぎ 子供の残した朝食で私も朝食。夫は身支度。
子供は遊んでます。
夫が洗濯干し。
7時半頃 子供が朝食後にうんちをするので、私がおむつ替え&着替。夫は食器洗い〜片付けまで。
7:50 3人みんなで家を出ます。夫が送迎担当です。
18時 私が帰宅、夕飯準備。味噌汁だけ作ります。他は作り置きで、チンするだけ。
18時半〜 夫と子供が帰宅。夕飯。夫は早食いなので、食べ終わったら、洗濯を畳んでしまう。夫が保育園の汚れ物や、明日の保育園の準備。
19時半〜 子供とどっちかが風呂。どっちかが台所の片付け。
20時半頃布団へ
読み聞かせやゴロゴロ
21時半までに就寝。私は、一緒に寝ちゃうことがほとんど。
-
たなつ
アドバイスありがとうございます…😭✨
そうですよね、わたしが余裕を持つことが大事ですよね😣
旦那に家事育児に参加してもらうかって、すごく大事ですよね。。
帰宅後に発生する家事育児を整理して、分担するなり、どうやったら回せるか話し合ってみます!- 11月21日
2児ママ
ちなみに今は朝ごはんが自分たちで食べられるので
その間に私は家事をしています。
下の子が食事の介助が必要だったうちは6:30起床でした😊
たなつ
スケジュールありがとうございます!
子供の諸々を済ませて、大人時間を後にされてるんですね😊
ご飯作って食べる準備して…をなくせば、子供時間に余裕を持てる気がしました!😌