
小2の息子がADHD傾向か気になる。落ち着きがなく、集中力が続かず、忘れ物が多い。保育園の時から心配。病院で判断できるか不安。
小2の息子がADHD傾向になると思っています。
落ち着きがなく、集中力が続かない。
先生の話をさえぎる。
人が話している時に目を見ない。言われると見ることはできるが、なかなか注目できない。
忘れ物が多い。
この点がほんと気になります。
保育園の時先生に、しっかりとした姿勢で座れないから心配はしていた。話を聞いていない時がある。と言われています。
発表会などちゃんとしないといけない場ではいつもしっかりやっています。
友達とも仲良くできています。
勉強は特にできるわけではないけど、まるっきりダメではなく、80点前後というところ。
でも!やっぱりなんだかADHD傾向にあるのではと思ってしまいます。
これだけでは病院に行っても判断できないですよね?
- yast(3歳9ヶ月, 3歳9ヶ月, 10歳, 12歳)
コメント

ママリ🔰
診断は専門医のみですが…
年齢的にも専門医なら判断できるかと思います。

はじめてのママリ🔰
年齢からして結果は出ると思いますよ。
yast
そうですよね…診断されることに意味があるのか…
まだ本人自信に支障は出ていないと思います。
私がみててイライラしてしまうくらいで。
ママリ🔰
もう1つの投稿にもコメントしちゃってました(笑)
私もだし子供も発達障害と書いたものです!
書いてある様子的に困ってるところはあるのかなと思いました。
私自身も周りが困ってるとか全く気づいてなかったみたいですが所々困る事はありましたからね。
診断自体も意味はありますが親の考え方にもよりますよね。
うちは本人がなるべく生きづらさを感じないように、二次障害にならないように、出来る限りのサポートを家でも外でも…と考えてるので。
園児ですが園ではお利口で全く指摘もないので、寧ろ理解もして貰えない。
それが診断下ろすことで理解や配慮につながったり。
家での対応は専門医相手じゃないとまともに話できないので、それ以外に相談するのは無意味。
なので私は専門医の診察や診断に意味が無いなんて思ったことは無いです。
yast
そうですね。
本人が辛いと思ってしまったら、生きていくのが辛くなりますよね?そうならないように気をつけていきます。
ありがとうございます。