![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中に旦那の転勤で退職。大阪で孤独を感じ、誰かに頼りたい気持ち。同じ経験をした方いますか?
妊娠中に旦那の転勤が決まり、そのまま退職しました。
お互いの実家は関東で、転勤前も割と近くに住んでいました。ですが、転勤先は大阪。実家に里帰り出産でしたが、産後2ヶ月で大阪へ戻ってきました。
こっちに知り合いもいませんし、大阪での母親学級的なものも、つわりがひどくて参加できずに、ママ友も作れませんでした。
1人目だということと、割と手がかからない子?の気がするので、ワンオペ自体は全然苦ではありません。
ですが、心的にしんどいです。
こんなこと言ったら甘えだと思いますが、今ここには頼れる人がいません。
誰かに頼りたいって訳ではなく、近くにいざという時頼れる人がいるって安心感がありません。
とても孤独を感じ、ふとした時、勝手に涙がでてきます。
同じような経験された方いますでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は元々関東で、結婚して関西にきました。
旦那が関西出身です。
私はコロナ禍で全て関わる系のものはngになり、友達はいませんし、立ち会いもなし、面会もなしで本当にひとりぼっちになり、産後うつになりました。
今も友達はいませんが子供がある程度大きくなり、意思疎通ができるので産後うつは落ち着きました😅
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
毎日育児お疲れさまです✨
私も実家は東海地方で結婚のタイミングで大阪にきました🥺友達もいないから不安しかなかったです!!
市内ですが、子供がまだ小さい頃は支援センターによく行ってました🥺区役所などに行くと支援センターがどこでやってるかなど教えてくれますよ✨私が行っていたところは保育園の中にあったので、そこにいる先生と仲良くなってよく世間話とか子育てについてお話してました💡子供がある程度遊べるようになってきたら毎日同じ公園に行くようにしてました✨
どちらも、だいたい決まった時間に行くと、同じようなママとお子さんがいるのでそこから少しずつ仲良くなれたりしてました💡
産後2ヶ月なので、まだ生活リズム掴んだりするのも大変だと思いますが、少し気持ちに余裕ができてきたら行ってみるのもいいかもしれないですね🥰
少しご実家に帰省して息抜きするのもいいかもしれないです❣️
-
はじめてのママリ🔰
支援センターに行かれていたとのことですが、コロナやインフルエンザもらってきたらどうしようと思ってしまうのですが、気にしすぎでしょうか??
- 11月20日
-
ママリ
流行りだしたときは、中止にされてましたし場所によると思いますが、今は人数制限しながら何部か時間制でわけて、尚且おもちゃとかもその都度替えてくれてました😄✨
でも、コロナもインフルも確実に対処できないと思うのである程度は自己責任になってしまいますが😓😓
私たちは、支援センターでウイルス系をもらってきたことは今のところないです☺️- 11月20日
![ぱくぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱくぱく
私は実家義実家が北海道で 今四国にいます😭
めちゃくちゃお気持ちわかります、、、
子どもが7ヶ月くらいになってから 支援センターに通うようになりました!
ママ友ができるわけではないのですが、少しだけ他のママさんと話したり 子ども同士で遊べたりと 気分転換になりました!
仕事復帰は考えていませんか?
私は仕事人間だったので 専業主婦が辛く、夜間主人に子供を見てもらって 夜間に3時間だけパートに出ています😣✨
コンビニ🏪なので 人と話せますし、気分転換になってて自分には合っていました!
-
はじめてのママリ🔰
生後2ヶ月から通えるところは無く、、早くても生後半年からのみたいです🥲
とくに仕事人間だったとかは無かったですが、社会に触れる?ことによって気分転換になるのだとしたら、視野にいろいろ調べてみようかと思います。- 11月21日
![えいみママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えいみママ
私も関東出身で、旦那の大阪転勤に合わせて、退職して、大阪で出産、子育てしています。
旦那以外話す相手も居なくて、子育てに必死でした。
出掛けるのは好きなので、ショッピングセンターをぶらぶらしたり、一人でテイクアウトして、公園でお茶したりが癒しでした。
最初は、支援センターの人もママ友も、正直、大阪の人の距離感とか話し言葉が苦手で作れませんでした。
でも、頼れるところを見つけられました。
一時保育で預けた保育園です。(私が健康診断でどうしても預けなければいけなかったから)
一時保育する前に、保育園と面談があったのですが、その先生がとても温かかった。
大阪弁で言葉は強いけど、優しくて、、、一人で頑張ってたん、頼るとこ無くてしんどかったね。と、
涙出ました。ホッとしました。
ずっと話す相手が居なくて、私、言葉を忘れたんじゃないかとか、私、上手く話せてるかなとか、思うくらい久しぶりに話せる相手が見つかった瞬間でした。
それからは、その一時保育を月一回リフレッシュで利用してました。
良かったですよ。
幼稚園に入れば、自然にママ友も出来ますし、大阪言葉も話せるようになります(笑)
何より、大阪人はやさしいです。面白いです。
子育てしてて、実家帰った時の関東の他人への対応の冷たさに驚くほどでした。
少しでも、心が安らげるところが見つかると良いですね。
はじめてのママリ🔰
ある程度大きくなるまでは仕方ないみたいですね、、頑張ります!