※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
家族・旦那

協力的な旦那とは?私が求め過ぎでしょうか。子供が生まれて寝室を分けま…

協力的な旦那とは?
私が求め過ぎでしょうか。

子供が生まれて寝室を分けました。
仕事がある旦那が疲れてしまわないようにと思ってした事ですが今私自身が辛いです。
やっぱり仕事をしている旦那に夜のお世話を求めるのは酷でしょうか。
手伝えなくても、寝ててもいいから近くにいて欲しいです。
今も23時からぐずって寝てくれない娘をあやしつつ、もう遅くなるから寝ていいよと私の性格上言ってしまい、旦那はわかったと言って自室に行ってしまいました。
自分で言ったくせに今ずっと涙が出ています。
普通この状態で本当に自分だけ寝たりする?なんで赤ちゃんの泣き声聞こえてるはずなのに部屋から出てきたりしないの?私だってずっと泣いてるのに…って考えてしまってます。

旦那は産後も仲良くしていたいから、産後鬱になってほしくない、ガルガル期になってほしくないとよく言っていて出産直後に育休を取ってくれてほぼ9割お世話をしてくれて買い物とかも1人で行ってくれました。夜も一緒でした。
旦那がそう思って育休中とか頑張ってくれていたので私も産後鬱になっちゃダメだ、ガルガル期なんてなっちゃダメだと感じてます。

でも仕事が始まった途端育児に関わってくれるのは寝るまでの2〜3時間、寝る時間になったらあっさり部屋に入ってしまう状況です。
週末は旦那が1人で夜のお世話をする予定ですが、それもたった2日間、まだ実行前なのでどうなるかわからないですが…

相手の負担を軽くしてあげようと平日は私が夜勤、休日は旦那が夜勤という形にしましたがそれよりも"一緒に"しんどい時を過ごせた方が私の気持ち的には良かったんだと今更感じました。
旦那が部屋に行ってしまった後何度も1人で泣いてます。

でもそれを旦那に言えないと感じてます。
別々にしようと言ったのも私。
まだ1人夜勤も始まったばかりでこれからもっと大変なのに弱音を吐くのが早過ぎる。
もう寝ていいよも私から言ってるくせに。
もし伝えるときに泣いてしまったら、産後鬱か?あんなに協力したのに…って思われそう。
旦那に仕事を頑張ってもらわないとなのに負担をかけてしまう
イライラされたくないって旦那は思っているのにイライラしてしまったりキツイ言い方になりそう…
となどと思って言いにくいです。

でもその反対に心の中に
なんでぐずってる赤ちゃんを私に丸投げしてさっさと部屋行って眠れるの?
今だって私こんなに泣いてるのに…、何も知らずぐっすり寝ているのがムカつく…
仕事しているからって堂々と丸投げされてる気がする
なんかこの事が憎くて仲良くできる気がしない
イライラするのがダメって圧をかけられてる気がする、本音が言いにくい
みたいにうまく表現できていないものもありますがイライラや不満も感じてます。

長くなってしまいましたが産後の寝室事情や、やっぱり旦那さんは仕事をしんどそうにしていたとかのお話を聞きたいです。
そして私の現状を打開するいいアドバイスなどももらえたら嬉しいです。
多分誰かに聞いてほしくて書いてしまったので話し相手程度にコメントをもらえたらと思います。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ

お疲れ様です🥰
私は上の子の時から分けました!
産後すぐ(入院中)から少しずつ仕事してますが、旦那は夜勤でいないため頼るに頼れない状況なので割り切れてるのかもしれません🤔休日いても頼りたいとは思いませんが🫢
いたら頼りたいし頼っていいと思うんですよね😢産後鬱になる人もいるわけだし、、、
1人で抱えないで、旦那さんと話をするのが1番の解決への道かなって思います😣♡

ままり

産後鬱やガルガル期はならないようにしよう!と思って避けられるものではない気がします…
私も診断されたりしたわけではないですがすごくイライラしました😓
今思えば本当に八つ当たり以外の何者でもないですが…笑
赤ちゃんが産まれてからも家族3人同じ部屋で寝ていますが赤ちゃんが泣いていても気づかず、寝続けている夫に聞こえるように舌打ちしたり、ため息ついたり感じの悪いことしてました😂笑

やってみないとわからないこともあります。
さくらさんが言いにくいのもすごくわかりますが、自分が最初に提案したのに悪いんだけどやってみるとこう感じた、この方が気が楽になるなど旦那様に伝えてみるのが一番かなと思います!

ayano🐻

正直に話してみてはいかがですか?🤗
うちは生まれてから寝室一緒です。もちろん、泣いたら私が9割対応しますが、パパがしてくれるときもあります。

旦那さんは外で仕事をしててつかれてるかもしれませんが、ママだって昼間ずっと子供一緒で家事して疲れてるはずですよ💦だから分ける必要ないなと個人的には思います。
もちろん、一緒に寝ててもママの負担は大きいかもしれませんが、夫婦で一緒に子育てしているのだから、寝れなくてもそういうものかなと思います。

夜泣きしんどいですよね💦うちもまだ夜泣きあるのですが、三人で寝ているからか、寝かしつけも夜泣き対応もパパでも問題なしです。
ママしかだめになる前に家族で一緒に寝ても良いと思いますよ👍✨

ままり

寝室を別にしようと提案したのがさくらさんなのであれば、仕事大変だろうから休んでほしくてあんなこと言ったけどやっぱり辛くて、、って正直に思ってることを言ってみたらいいと思います!
さくらさんがいまのこの気持ちを打ち明けていないのなら、旦那さんはきっと丸投げしているつもりもなくただ察することができていないだけだと思いますよ🥺
なので一番は夫婦で話すことが解決につながるかなと思います!
さくらさんと仲良くしてたいからと言ってくれて育休もとってくれる旦那さんは協力的だと思いますよ☺️
ただ察せないから提案されたことをそのまましてるんじゃないかなと思います!
なので自分の気持ちをうまく言えなくても伝えるのがいいと思います!
私は1人でやる方が効率いいので、夜中とかはもう存在消してくれって思ってます🤣🤣

いちご

お疲れ様です!
私も上の子を妊娠中の出産するまでは旦那さんは朝早いし夜は仕事遅いし自分1人で夜頑張ろう!って意気込んで旦那さんにまかせて!って言ってましたが旦那さんは1人では無理だよ一緒にしよ!って言ってくれてでも大丈夫!って断ってました!
でもいざ出産終わり現実は違いました😂
1人じゃ無理だ😭
平日の昼間もワンオペ
夜中もワンオペは無理だってなり旦那さんに早々に無理だと伝えたらでしょうねって言われました笑
そこからは毎日旦那さんが夜起きて赤ちゃんのお世話してくれてました!
朝早いのに感謝の気持ちでいっぱいでした!
昼間はワンオペ大変だろうから夜仕事から帰ってきたら俺が全部する!って言ってくれてそこから夜泣き担当は旦那さんでした😂
1回きちんと話し合って一緒にお世話したい
精神的にキツいと伝えた方がいいと思います!!

  • いちご

    いちご

    寝室はずっと一緒です!
    別々で寝る選択肢はなかったです!

    • 11月17日
neco

とても頑張ってみえるんですね😊
大変な時期なのに旦那さんの事まで気にかけてみえて、本当に優しい方なんだなと思います!
きっと伝えたら旦那さんもわかってくれると思います!

はじめてのママリ🔰

夫婦で気を遣いすぎてると思います😂

イライラしちゃダメって圧かけてるなんて思ってもないでしょうし、言わないとわからないことってあります😭

優しく言えるうちに伝えることが、お互いの為だと思います💦💦

はじめてのママリ🔰

夜は絶対わたしが!というのもしんどいので、しんどい時は遠慮せず替わってもらっていいとおもいますよ。
ごめん、全然寝てなくて辛いからちょっと見ててくれる?って言って……
仕事が忙しそうな時とかは遠慮しますが、週末とか金曜の夜とかは替わって貰っていいと思います。1人で全部は無理です!!

はじめてのママリ🔰

お気持ちすごくわかります😭
私も2ヶ月くらいまで、娘の寝ぐずりと夜間の対応に旦那も代わるよ。と言ってくれるのですが、大丈夫じゃないのに大丈夫!と言いつつ辛くて泣きながら夜間授乳したりしてました😂
なかなか甘えることができなかったのと、旦那は仕事があるからと気を使っていたので😭😭
私は頑固なのでなかなか素直になれませんが、でもある日このままだと自分がおかしくなると思ったので
もーやめた!!て気持ちで甘えるようにしてます🥹
(〇〇やってほしいなあ。とかですが)

あまり参考にはならないかもしれないですが、旦那さんを上手に使って(言い方悪いですが🤣)さくらさんが疲れてしまい過ぎないように自分に優しくしてあげてください☺️☺️

はじめてのママリ🔰

自分の気持ちを言わなくても気づいてほしいっていうのは、少し傲慢に聞こえます。
同時に、旦那さんがいまどんなことを思っているかや、仮に気持ちを伝えたらどう思うかはさくらさんにはわからないことですよね?
他人に何かを改善してほしいときはやっぱり話し合うしかないです。口頭で伝えるのが不安なときは、手紙にしてみるのはどうでしょうか。
自分の気持ちも整理できると思います。箇条書きでいいので旦那さんにしてほしいこと、産後うつだと思われるのが心配であることなど、思うままに書いたらいいと思いますよ。
勇気が出るまでしばらくは夜勤続くかもしれませんが頑張ってください!