※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

義家族と敷地内同居1月に義実家 敷地内の新居に引っ越します!最初が肝心…

義家族と敷地内同居

1月に義実家 敷地内の新居に引っ越します!
最初が肝心!とよく聞く・よく言われるのですが
これは絶対こうした方がいい!ってことあれば
教えて欲しいです🙏🏻
実際同居・敷地内同居・近所に住んでる方などは
ルールなどあれば教えて欲しいです🥺

今思ってるのは
・用があっても勝手に来ない
・来る時はLINEして 返事が来てから
・何かを渡すだけなら玄関先にかけて置いておく
・お互いの生活に干渉しない(どこ行ってたのなど)
です!

コメント

ぴぴ

義母と敷地内同居してますが
総じて距離感を大切にする、ですね!
うちは元々義母の土地なのもあって最初は勝手に入ってきたりしてましたが
旦那に頼んでやめてもらいました🙅‍♀️
用事があれば別にピンポンしてきてもいいけど、
無駄に来ない、干渉しないは当たり前のルールかなと思います🫡🫡

はじめてのママリ🔰

二世帯同居中です。

旦那さんから、
「自分の世帯を持つことになるので全て自分達で協力して暮らしたい。」と、自分達の生活にあなた達は【首を突っ込むな】とハッキリと伝えておくといいと思います。「何をするにも決めるにも最終的には自分達で決める。なぜなら世帯を持ったのは俺だから、しっかり自立したい。」

息子からお願いされたら、普通はそっと見守ると思います…

旦那が義両親の言いなりだったり、仲良すぎたりすると、本当に本当に面倒臭いですよー。
あくまでも旦那さんにも同じようなことを奥様から伝えた方がいいと思います。
なんでも義両親を頼る前に。

はじめてのママリ🔰

敷地内同居しています。
義母と義姉が隣に住んでいます。

こどもが産まれて、孫・甥っ子(姪っ子)フィーバーなのか、ピンポンを鳴らし突然来ることが結構あります。しかも、夕方のご飯の準備などで忙しい時間帯や夜(19時以降)など関係なしに来たりします。

なので、例えば○時以降は来たりするのを遠慮して欲しいなどがあれば伝えておくのもいいかもしれません。

あともし合鍵を渡す場合は、絶対に勝手に開けて入らないことを約束してもらってください。

(わたしわ嫌だったのですが、旦那がもしものときのため。と合鍵を渡しました。)

今のところ、勝手に部屋の中に入っている様子はないのですが、留守のときに鍵を開けて玄関に◯◯置いといたよーってことがたまにあるので、それだけでもストレスになってます。笑

ままり

皆様ありがとうございます✨😭
肝に銘じて 敷地内同居に挑みます😇