![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3月末生まれの早生まれ年中長男の発達について、保育園や家庭での落ち着きのなさや怒りの表れが気になり、先生に相談したいと考えています。
3月末産まれの早生まれ年中長男の発達についてです。
保育園で静かに話を聞かないといけない時など
隣の子に話しかけたりして注意されても
またすぐ話しかけて同じ事の繰り返し・・・
家でも同じく落ち着きが全くありません。喋りっぱなしです。
癇癪はありませんがお友達におもちゃを取られたり
嫌な事をされたりすると急にカッとなってしまう様で
叫んだりすることがあるみたいです。
家でもパパがふざけてちょっかいを出してたりすると
急に怒り出したりします。
今日先生に発達について相談しましたが、前よりは確かに
注意する回数は増えているなと感じるので
そこが気になるところですかね・・・と言われました。
次男も産まれ我慢させる事も勿論あるし、
叱る事も勿論あるのでストレスを感じているのかなとか
両親共に可愛がってはいますが本人は愛情不足なのかとか
家で我慢している分保育園で爆殺しているのかとか・・・
年中だし男の子だしこんなもんかと思っていましたが
そう思っているあまり障害に気づかず対応が遅れると
ママリで見たので💦
年中相談はお願いする予定ではいますが
何か発達について分かることがあれば教えていただきたかったです。
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント
![みかん🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん🍊
うちの子も同じく年中男の子で昨年自閉スペクトラム症、ADHDの疑いの診断を受けました🙆♀️
多動、癇癪、話しすぎ、大人数が苦手、目があいにくい等気になるところがあり、保育園の様子を聞いても同じような感じだったので診断&療育園に週1で通っています。
療育園は昨年の4月からで、遊びながらお友達との順番を守るなど必要なことを教えてもらう感じです。
今思えば診断を受けて&療育園に通って良かったなと思います☺️
すべてが落ち着いた訳では無いですが…当時はご飯中椅子にじっと座っていることも出来なかったのですが、今ではふにゃふにゃにはなるけど座っていられるようになりました!
保育園の先生も息子に対して丁寧に接して頂いていて保育園では落ち着いているそうです。
長くなってしまいすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
保育士の友達にも相談しましたが、
本当にそうなら早く行けば直るもんだから!と言われたので
気になる所があればなあなあにしないで、早め早めに対応してあげるのが1番ですね☺️
コメントありがとうございます😊