※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

皆さんの家事や育児での工夫やアイデアを教えてください。NHKエデュケーショナル提供の質問です。放送の感想や体験談も歓迎です。投稿お待ちしています。

こんにちは、ママリQ公式アカウントです😊
今回は、皆さんの家事や育児での「とっておきの工夫やアイデア」を教えてください。

24日放送の「決定!すくすくアイデア大賞2016」、皆さんはご覧になりましたか?今日は、ママリのママにも大人気「すくすく子育て」にちなんだ質問です💕

番組をご覧になった方は、番組の感想投稿も大歓迎です!放送されたアイデアを我が家でも早速実践してみたよ!という方は、体験談もぜひ🎵
ご覧になっていない方も、あなたの家事や育児にまつわる、「工夫やアイデア」を教えてくださいね!

皆さんの投稿お待ちしています✨
提供:NHKエデュケーショナル

コメント

ザト

私は上の子がよく泣く手のかかる子で、一日20時間くらい抱っこしてないといけない感じだったので、子どもが泣いたら背負って家事してました!
そうすると、睡眠時間は子ども抱っこしながらソファで寝たりで確保できますし、子どもが泣いても『家事の時間だ!』と切り替えてイライラすることがないので、個人的なはかなり良いアイディアだったと思ってますw

HK*

うわー!!今日だったかぁー!!!お風呂やご飯作りですっっかり忘れてたー!!
再放送お願いいたします!!( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)


うちは…
布団クリーナーでおいかけっこしてます笑
アイディアじゃなくてすいません💦💦

Y⑅E⑅◡̈*

アイデアではないかもしれませんが…おもちゃに飽きてしまった時やパパにちょっとみといてほしい時!
パーカーの紐で綱引きをして遊びます(*゚v゚*)器用に指でつまむ練習になったり、パパも楽しんで遊んでくれます。紐が短くなったり、長くなったり。見ているだけでも不思議そうに遊んでいます。
大きい子は何センチぐらいかクイズを出し、実際にものさしで測ってみたり。左右どっちが長いかクイズをしてみたり。
わざわざ新しいおもちゃを買わずに服で遊べるので、私的にはすごく助かっています!

いつ&かやmama(  ◍•㉦•◍ )

私の子供は袋を風船にしたら遊んでます。スーパーにある半透明の袋や頑丈そうな袋…を膨らませてくくって渡すと両手、両足で器用に使って挟んだり、掴んだり、喜んでます。最近はその成果が出たのか30秒あれば手の力で穴があき裂けてしまいますが…頑丈な袋を探すのが私の役目です(笑)

deleted user

ユルユルウンチの時期、背中漏れを防ぐ工夫!

薬局などに売ってあるベビーコットンをくるくる折って、オムツの内側の腰の位置に挟みます。さらに両面テープでくっつけておくとズレないので、安心。
100%ではないですが、これで7〜8割せき止める事ができ漏れを防御できました☆
背中のウンチ漏れでお悩みのママさんお試し下さい(^∇^)


また、長男はウンチやお尻拭きの刺激でオムツかぶれになりました。
その際、お尻拭きではなくお湯で流すように言われたのですがウンチの度にお風呂へ行ったりお湯をくんで流すのがいちいち面倒で(・・;)
考えたのが、コップ付きの魔法瓶の水筒にぬるま湯を入れておき、ウンチのときはコップに水筒のお湯を注ぎコットンをコップのお湯に浸してひたひたに含ませ流してあげていました!流したら乾いたコットンやタオルでおさえ拭きしておしまい。
次男の時は生まれてすぐからお湯で流してあげたため、1度もお尻かぶれせずにすみました(^ ^)

  • クミ

    クミ

    うちも、これ両方やってるんですよ~。(笑)
    「土手作って!」は、うちの合言葉です。

    コットンヒタヒタやってるから、お尻拭きが減らないです。(笑)

    • 12月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    おお♡同じですね(^∇^)
    ちなみにうちでは「スーパーガード」と呼んでました(笑)!

    • 12月26日
satoまま♡

おままごと大好き、ザ・女子!な娘を見ていて、これは本当に家事を手伝ってくれるのでは?と思ったので、娘が楽しくお手伝いできる工夫をしながら、遊びの一環としてお手伝いさせちゃってます◎

今娘がやってくれるのが、台拭き・ゴミを見つけたら拾ってぽい・洗濯物をカゴへぽい・洗濯物をたたむ・食べたものをキッチンへ運ぶ、です☺
洗濯物をたたむのは、キレイにはたためませんが、本人が畳んだつもりになったものをハイ!とどんどん手渡してくれるのでお手伝いになってます。
習慣になってきて、どれもお願いせずともやってくれるので1歳児とはいえ意外と助かる!

とにかく、何か手伝ってくれたら大げさに褒める、洗濯カゴにアンパンマンシールを貼るなど、楽しくお手伝いできるような環境と雰囲気を作っていくことで、1歳4ヶ月でも立派な相棒になってくれてます✌
最近はティッシュを自分で持ってきて、ママの口を拭いたり鼻をかんだりしてくれる、少々おせっかい娘に育ってますが…(笑)

あーたんたん

見逃してしまった…
再放送お願いします(_ _).。o○

deleted user

最近散歩中に歩くのが嫌になるみたいで・・・
なのでカバンの中にこっそり好きな車のおもちゃと手提げバッグを用意。歩けないと言った時にそのバッグの中に買ったものや無い時に車を入れて「これお家まで持っていってね!頼むよ」と言うと、張り切って歩いてくれています。お買い物ごっこみたいで楽しいようです(*^_^*)

R

これはアイデアと言うか
同じようにされている方は多いと思いますが、
ベビーカーを嫌がるので
お出かけの時は抱っこ紐も持っていきます!
ベビーカーはベビーカーで荷物を乗せたり
便利なのでベビーカーと抱っこ紐の
ダブルでお出かけするようにしています!

rieee

うんちがゆるい時期は背中漏れ防止の工夫をしていました!
うんちかも!って時は寝転がす前に背中からオムツを覗き込みうんちを確認してそのままお尻の割れ目とオムツの隙間におしりふきを1枚くしゅくしゅ丸めて入れます。
それからオムツを替えると背中から流れて漏れることもほとんどないです(^^)
すでに漏れているものや横漏れは防げませんが(^^;

  • deleted user

    退会ユーザー

    私も同じことしてました~(笑)
    そしてうちの息子も月齢同じです(^^)

    • 12月27日
  • rieee

    rieee

    やっぱ同じようにしてる人いるんですね〜(*^_^*)
    私はこの方法に気づくのが結構後の方だったのでもっと早くから気づいてればうんちの掃除に苦労せずにすんだのにーって思いました(^^;
    同じ月齢!それだけで親近感湧きます(*^o^*)!笑

    • 12月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私はお湯を浸したティッシュでお尻をウォシュレットしてたので、後ろにティッシュめっちゃ詰めてからやってました(笑)

    親近感湧きますよね❤

    • 12月27日
凪

袋が好きでよくガサガサしてたので、30ℓの袋の中に広告などを細かく切って入れて膨らますと、中の紙に夢中になって遊んでくれます(°▽°)
簡単にできるのでオススメです!

  • deleted user

    退会ユーザー

    横から、大変失礼致します🍀 次女が、同じ月齢で、ただいま同じものを作ったら、夢中になって遊んでおります😊❤ ありがとうございます⭐

    • 12月27日
  • 凪

    早速試されたんですね😆
    夢中になってるようでよかったです(*´꒳`*)
    うちはそれを常に放置してるので、気が向いたら遊んでますよ〜✌️

    • 12月27日
platypus

★寝かしつけと生活リズム
夜の睡眠を新生児期から意識し、リズムを整える工夫と、寝かしつけの工夫をしました。新生児期から今まで、一度も夜更かしさせていません。
5、6か月の頃には一度も起きずに朝まで寝ることがほとんどになり今では夜8時から朝5~6時頃までぐっすりです。おかげで夜は完全に大人の時間です♪
寝かしつけは、授乳で眠りにつく習慣などがつかないよう、自分たちがなるべく楽に、娘も気持ちよく入眠できるよう常に考えてやってきました。おかげで、ベッドに置いて少し横で様子を見ていれば何もしなくても寝ます。
生後半年で復職したこともあり、このリズムが身についたことで本当に助かっています。

★お気に入りアイテム
7,8か月頃、私の脱ぎたてTシャツを渡してみたところ、お気に入りに!多少のぐずりはTシャツを渡せば治りますし、寝るときもさらにスムーズに寝るようになりました。初めは脱ぎたてであればなんでもよかったのですが、次第に脱ぎたて関係なく、特定のTシャツがお気に入りになりました。
少し困ったことは、洗濯中のとき、Tシャツを探しています。

  • ゆきんっちょ

    ゆきんっちょ

    工夫とは具体的などんな工夫をされていたんですか?
    よかったら教えてください!

    • 12月27日
  • はなのこ

    はなのこ

    脱ぎたてTシャツ、うちもやってみたいと思います!ギャン泣きじゃないけどちょっとぐする時ってありますもんね。

    • 12月27日
  • platypus

    platypus

    特効薬のような工夫ではなく目新しいことはないかも知れませんが、毎日続けることで効果があったかな〜と考えています。

    寝かしつけは夫婦(寝かしつける人全員)で揃える、自分にとって大変な寝かしつけ方法は試さない
    →我が家の場合、なるべくただの抱っこのみ、ゆらゆらはOK。立ったりトントンしたりすることは基本はしない(ギャン泣きを落ち着かせるためならあり、など細かく決めました)。生後1か月頃までは2時間かかることもありましたが、音楽などイヤホンで聴きながら乗り切りました。その後格段に楽になり、3か月頃には寝るのにほとんど手がかからなくなりました。今は10分かかりません。

    寝る時間はなるべく一定に
    →新生児期は17時頃から寝かしつけを始め、19時までには寝られるように、寝つきがよくなってからも19時には就寝、今は保育園なので20時過ぎになっていますが毎日ほぼ一定です。

    夜寝る部屋は常に暗く、オムツ替えや授乳時も最小限の間接的な明かりのみ
    →最近は暗い寝室に入るとそれまで遊んでいても寝るモードになります。

    あとは細々ですが、朝は早めに起きる、背中スイッチ対策にあらかじめ毛布などで包んで寝かす(新生児期のみ)、寝る前までの流れを毎日同じにする、などでしょうか。温泉旅行に行っても帰省しても娘のリズムが大きく変わらないことを一番に考えて行動していました。

    • 12月27日
  • ゆきんっちょ

    ゆきんっちょ

    詳しくありがとうございます。とても参考になりました!事前に細かく決めていたなんて、すごいです。何からどう考えればいいのかとかまだ想像できませんが、頑張って準備整えていこうと思います。

    • 12月27日
  • platypus

    platypus

    決めてからも娘に合わせて都度調整はしていました。うまくいかない日や、早く寝て〜と思う日もたくさんありましたが、だんだんとうまくいく日が増えていく実感がありましたし、早くからよく寝る子になったかと思います!夜泣きもありません。
    週末だけ、とかでも旦那さんにも早くから関わってもらうとさらに楽ですよ。私がいなくても寝るので、たまにですが、飲み会や会社の忘年会なども参加させてもらってます(*^^*)
    これからご出産でしょうか?楽しみですね♡

    • 12月27日
やのこて

夜泣きが始まったら逆に起こして遊ばせます!
するとうるさくないし、すぐに寝てくれます(*^^*)

お風呂好きー♡

アイデアや工夫になるかは分かりませんが…

息子はとにかく大人が使うものへの執着がすごくて、定番のリモコン、携帯、メイク道具…
取り上げるとギャン泣きで怒ります(´・ω・`)

リモコンのオモチャも買ったのですが本物とは違うとすぐ認識して遊んでくれませんでした(^-^;)

そこで息子のオモチャを私達が使う事にしました(笑)
1日数回「うわ!なにこれ!おもしろ!」とか言いながら息子のリモコンオモチャで遊びます(^^)

そのおかげか本物のリモコンへの執着はそんなになくなり、オモチャのリモコンをカミカミするようになりました(>_<)

ただやめてしまうとまた本物に食いつくので毎日私達が息子のオモチャで遊ばなきゃいけないんですけどね(笑)

ritsuharu

子育ては新米でまだまだですが、家事では夜中が電気代が1/3なので洗濯、乾燥、食洗機などなどできることは夜中にスイッチを押すようにしています。

モモリンチョ

掴まり立ち始まって部屋を改造。オモチャはリサイクルショップで大量購入。1点300-800円

ハルト★ママ

私は、お出掛け先のオムツ(パンツ)交換時に、汚物をすぐに捨てられるように、ポリ袋にオムツ(パンツ)をいれて、オムツ専用ポーチに入れています(^-^)
そうすることで、赤ちゃんコーナーで袋をとる時間をはぶけて子供と離れずすみますし袋がないところもあるので便利です(^-^)
一つ一つ袋に入れるのは手間ですが私は全部のオムツに袋を入れて、自宅でも楽に捨ててます(^-^)
これが役にたつかはわかりませんが、お試しください(^-^)

deleted user

着替えやオムツ替えでこっちに来て欲しいときに来てくれる、ぐずったときに笑ってくれる方法が我が家ではあります✨

何かの物陰からぬいぐるみやゴミ(笑)をチラッ…チラッ…っと見せると『…何だ!?』と息子が食いつきます(笑)

飲食店などでもぐずったりした時、メニュー表の裏からおしぼりなどチラッ…チラッ…っとすると笑ってくれます(笑)

他のお友達にも反応良かったので、うちの子だけじゃなく他の子も笑ってくれる子は多いのかな!?

のん

子供に役割をお願いして、大げさに助かったよ‼ありがとうと抱き締めてあげる所です‼
オモチャは手作りやあるもので工夫している所です‼

ちび➰ず

とっておきのアイディアや工夫では、ありませんが
ちょっとした知恵って思って下さい
夜泣きがひどい場合
ニワトリの絵を逆さに書いてそれを枕元にはると夜泣きが収まりました。
ぶつけてしまって時は
砂糖に少し水を加えて湿らせた物をぶつけたかしょにつけると、たんこぶやあざにならないのでオススメです。砂糖が熱を吸ってくれるみたいで、冷やしたりせずに、治ってます

deleted user

放送された、ひ孫表いま作ってます😊💓
孫11人、ひ孫12人(これからも増える予定)の祖父母のために💓(*^-^*)
喜んでくれるか楽しみです♪
あとイヤイヤ写真館も、子どもがイヤイヤ期むかえたら絶対してみたいと思いました(*^-^*)💓💓

ナマハゲ

捨てずに持ち帰ったガチャガチャのカプセルが、お風呂でシャワーのオモチャに変身しました!

みかん

こんなこと書いたら非常識かもしれませんが…

家事をはかどらせる工夫として…テレビを見ない!!というのが私には合ってますヽ(;▽;)ノ
一度見てしまうとダラダラ見続けるので、
いっそテレビ見るのやめました。

やょ

寝かしつけの際、トントンで寝なかったらオルゴールならしながら隣で嘘寝します!笑
それでも寝なかったら、嘘寝➕鼻息を耳元でかけながら?聴かせながらママは寝てますよーと無言で訴えると大体寝ます(^o^)(笑)

まい

家事ですがアパート借りる際に
ベランダではなく、サンルームのとこに!
新築でなにもかも新品で
今後、育児に追われたり働きにでたり
する時は天気の心配もなく
朝も昼も出来ない時は夜に洗濯して
サンルーム活用♡
お風呂にも冷暖房、乾燥などの機能もついてるので寒い思いせずにお風呂入れて
子供生まれてからも使える♡
部屋は全室、24時間換気してくれてるので
助かります♡
料理出来ない時やしたくない時は
冷蔵庫にある物で適当に
オリジナルで作ってくれてますw
材料さえあればwwww

deleted user

生後8ヶ月の子にはこっちおいでといっても伝わらないので、部屋に戻ってきてほしいときには、いないない〜の時にドアに隠れて、ばあの時に顔をみせると、笑顔で戻ってきてくれます(^^)

神田ッツェル松茸ッツォ🚶‍♀️朝散歩

イタズラされたりイライラすることがあったらママリのつぶやきに面白おかしく投稿します!
それにたいして共感や可愛いと言ったコメントを貰えると、こちらも嬉しくなれて本当に助かります♥

ころろ

おもちゃは半分隠す。
そして、空きはじめたらそれを出して、空きてきたものをしまいます。
これを1ヶ月に一回ローテーションしていけば、長く遊んでくれますよ(^^)