※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
子育て・グッズ

1歳半の息子は玩具よりも壁やドア、トイレに興味があり、遊びに集中できない様子。発達に心配があるか相談したい。

もし心理士さん、保育士さん、保健師さんなど
いらっしゃったらコメントください( ߹ ߹ )

1歳半の息子はとにかく走り回るのが
好きで、玩具には全然興味ないです💦
誘っても投げるだけ、、、
特定の玩具(車動かすのは好きで)は
よくします。

支援センターによく行きますが、
たくさんある玩具よりも
室内の壁ドンドンしたり
授乳室のドアをあけてみたり、
トイレ入ったり、
玩具以外の興味しかないです!

それは公園でも同じで、
滑り台やブランコではなく、
公共トイレ、自販機などに興味あります。
公園でも遊べず、ただ出入口を探して出てしまいます💦

1歳半検診が最近ありましたが
2秒くらいしか座ってられず
積み木❌言葉もママだけ、指さし❌で
動き回りすぎて結果
半年後また来てくださいとのことでした😅

好奇心旺盛なだけと言われましたが
発達的に大丈夫なのかなとか
心配です💦

コメント

♡♡♡

保育士してます!
正直、1歳半ではまだわかりません。
ただただ好奇心が旺盛なのかもしれないし、多動なのかもしれないし、難しいところです🤔
今後成長していって発達面でさらに気になることがでてきて、振り返ればあのときからそうだったね、となることが多いです。
なので経過を見ていくしかないかな、と思います。
たいしたアドバイスもできず、すみません。

ただ、うちの上の子も、1歳半検診のとき言葉が少なかったです…(ママ、パパ、ワンワンくらい)
すごく心配でしたが、2歳で言葉が爆発しました!
今はうるさいくらいおしゃべりです😂
そのくらいの時期は表出言語(話し言葉)より理解言語(こちらの言葉をどれくらい理解しているか)が大切な時期です🥺
あれもってきて、お片付け(ないない)だよ、等こちらの指示が通っていれば、言葉の面はあまり心配しなくてもよいのかなーと思いました🥺

  • あーちゃん

    あーちゃん

    難しいですね( ˘•ω•˘ )

    大人の指示は
    理解できているみたいです😆

    • 11月13日
みゆ

育児お疲れ様です。
保健師してました。
今の状況ではまだ何とも言えないと思います。子どもって、おもちゃじゃないものに興味示す事も多いですし、この時期の発語はかなり個人差があるので😊
健診は普段と違うので、その時できなくても、家で大人の簡単な指示が理解できているかとかが大事だと思います。
あまり心配しすぎず、半年後にまた見てもらえると思ってポジティブにお子さんと関わってもらえたらいいかなと思います❗️

  • あーちゃん

    あーちゃん

    やはり個人差は大きいですよね💦
    ただ支援センターとか行くと
    座って玩具で遊んでいる子が
    多くて、、、みんな
    できすぎくんみたいに
    思えてきて( ߹ ߹ )
    周りと比べるって良くないのに
    してしまいました💦

    • 11月13日
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

3人ともそのタイプです🤣
集団検診なんてフロアから脱走しまくり、一瞬も止まってられません🤣🤣

  • あーちゃん

    あーちゃん

    そうです😂
    フロアから脱走してます(*^^*)
    支援センター行っても
    なぜか下駄箱行きます😅
    月齢あがったら変わるのだろうか、、、

    • 11月13日