※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

言葉の発達が気になる2歳1ヶ月の子供。現在はいくつか言葉を話すが、親にしかわからない言葉もある。療育を考えるべきか、様子見でいいか悩んでいる。市の検査では様子見と言われたが、毎日気になる。

2歳1ヶ月
言葉が遅く、一歳半でゼロ、一歳8ヶ月頃からワンワンなど、いい始めました。
現在は、ママ、パパ、アンパンマンマン、バイバイ、バス、など話せるようになり、こんにちは、おはよーなどの語尾だけ言ったり、滑舌悪いけど、親だけには分かる言葉が20〜30くらいあるかな?と言う感じです。
質問に対して、うん、イヤとか首振りで答えたり、何か欲しい時は、みかん🍊とかアイスーと言うか、手を引っ張り連れて行ったりな感じです。まだはっきりとは喋れないので、親には分かるレベルですが…。

言葉が遅くて気になってるんですが、療育とか考えた方がいいでしょうか?
それともこのくらいならまだ様子見でいいと思いますか?
市の発達検査では様子見と言われましたが、毎日気になります😢

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん、そのくらいなら、まだ様子見でよいのではないかな、と思います😅

うちの息子もそのくらいの時期は、そんな感じでした。
アンパンマンなんて、アパー!でしたよ😂
1歳5ヶ月から保育園へ通い始めましたが、私が迎えに行っても、『バッバァ~!』でしたし😂
2歳半過ぎたあたりから急激に喋るようになりました!

女の子の方がわりと早いとは言われますが、個人差ありますし…
毎日悶々と、もどかしいかもですが、
喋らない赤ちゃん感をぜひ堪能してください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    アンパンマン、最近までは、アン!でした。バイバイも、バーイだけだったのが、滑舌は悪いけど言えるようになってきてます。
    これから言葉が増えるのかなーと期待しつつも、不安もあり😅
    そうですね!こんな可愛い話し方もちゃんと記録しておくようにします!!

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです!そうです!しっかり動画撮られてた方がいいです!
    言えるようににったらもう言ってくれません😂

    • 11月12日
はじめてのママリ🔰

療育を進めたくなるほど言葉が遅いと思わないです。
そういうレベルの子なら普通にいます。

ただ、こればかりは「不安感が強くて毎日辛い」とかでしたら、療育に行きたいと相談するのもありだと思います。質問者さんの安心につながるのであれば☺️

2歳のその段階で受け入れてくれるかどうかは…、断られる可能性もあります😔💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    普通にいるというコメントにすこし安心しました!周りの子はなんだか、お話し上手の子ばかりで、つい比べてしまいます😢

    療育については、保健師さんと相談してみます!

    • 11月12日
deleted user

大人の言う事は理解してますか?それならだいたい3歳ごろまで様子見と言われる事が多いイメージです🙏🏻長男も同じような感じでしたがわたしがやはり気になったのではやめから色んなところに相談してました!結果今はグレーで診断はされてませんが自閉症スペクトラムかなっておもってます!

ママリン

まだ2歳1ヶ月なら個人差と思います。めちゃくちゃ早い子もいるので周りと比べると焦るかもだけど、話してない子も結構多いですよ。うちもその頃一文字だけで表したりで、ちょっとしたら話始めた感じでしたよ。親にわかる程度でも話すなら、そのうち急に喋りだします😀言葉がでだすと日に日に喋るようになって、今じゃあうるさいぐらいです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    話してない子も結構いるんですね!周りはお話しできる子が多くて…😢
    ここ最近で、真似して言おうとしたり、語尾を真似したりしてるので、これから伸びてくれることを期待したいと思います!!

    • 11月12日
イリス

まだ様子見でも問題ないと思います。もちろん、気になるなら療育など行くのはありだと思いますが。

うちの子も言葉遅めで、スタートこそ1歳半で4つでしたが、それからは遅め。2歳でも単語、2語文ら2歳11ヶ月。文章で会話が成り立ち、自分の名前を言えるようになったのは3歳半。

2歳なら指示が通り、少しずつでも単語が増えている。コミュニケーションが取れているならまだ様子見です。

一人目や自宅保育なら、尚更まだ気に病むほどではないです。
女の子は早いとかいいますが、あくまで統計であって個人差はありますよ。

どうしても気になるなら担当保健師さんに話をして相談するだけでもいいですね。頼りになる人か、今後もいざというとき相談するか、判断しておくだけでも安心できます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    日常の指示はかなり通り、うん、イヤとかでなんとなく意思疎通は取れます。単語も増えてきてはいるので、もう少し様子見でもいいのかもしれませんね。
    自宅保育なので、保育園申し込んでますが、まだ入れません😭早く入れたらいいんですが。

    保健師さんとも、相談してみます!

    • 11月12日
deleted user

同じくらいの子がいますが、急に2語文、3語文話し始めました😂
でもまだ何言ってるかわからないこと多いです。
親の言ってることが理解できてるので、まだ慌てなくてもいいかなと思いますが、心配であれば支援センターとかの相談するところに繋げておいてもいいかもですね😊
療育とか言語教室とか今は結構人が多くてなかなか予約取れないと聞きますし。
何かあれば行こう!というくらいに調べたり、相談だけしておいても。
上の子のお友達は滑舌が気になるとママが連れて行ってて、月に2回くらい、通ってましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    意思疎通はかなりできると思います。日常生活でそこまで困ることはないですが、本人が言葉が遅いことで困りごとが出てこないか、そちらの方が心配です。
    療育については、うちの市が、2歳すぎないとー、と言われたので、早めに調べてみます!

    • 11月12日
nakigank^^

それくらい出て意思疎通ができてるなら様子見でいいと思いましたが、療育をご自身が考えていらっしゃるなら探してもいいかというレベルに感じます。

うちも言葉が遅くて発達相談しましたが、半年遅れだけど溜めてるだけかもと言われて、保育園に入る予定があったので、そこで変わらないなら療育考えた方がいいと言われました。

結果保育園に通って言葉が出て、3歳過ぎに幼稚園に入ったら爆発しました。😊

まだ2歳なので、それだけ言葉が出て理解してるならいいかな〜とは思っちゃいました。
うちはうん、いやかなかなか言えなかったけど、判断してるなら成長してる気がします。😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育園申し込みしてますが、まだ入れず😭保育園入ったらもっと成長するのかなーと期待もしています。
    やはり集団の中で成長する子が多いんですね!!
    意思疎通はかなり取れていると思うので、もう少し様子見つつ、療育も調べてみようと思います!!

    • 11月12日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    省きましたが、一時預かりも利用してましたよ。😊

    人見知りで同年代の子が苦手なので、まずは保育園に入る前に慣れさせないとと思って、一時預かりに預けました。

    預けた1日目に単語が一つ増えたのでびっくりしました。😂

    なので、この子は溜め込んでるんだろうなと感じました。

    うちの自治体は指定の病院で診断が降りないと療育ができないので、療育受けさせたいなら、とにかく機関に行って相談するのが一番かな?と思いました。

    • 11月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一時預かり、私もときどき利用してます!
    1日目で言葉が増えんなんて、すごいですね!
    うちももう少し、利用する日を増やしてみようかなと思います😊

    • 11月13日
はじめてのママリ🔰

うちは2歳1ヶ月で発語5つでした!
同じ時期に保育園に入れましたがなかなか増えず、先生からも指摘されて療育通ってます😭
でもとうとう先月から2語文話し始めて、親の言葉の真似をしたり、単語も急に増えてきました!まだまだ会話にはなりませんし、質問にもなかなか答えませんが、成長感じてます💓
療育の効果か月齢が進んだからなのかはわかりませんが☺️

その時期で2〜30個話せるなら全然大丈夫だと思います🙆‍♀️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!療育に対して、マイナスイメージはなくて、通えるなら行きたいですが、うちの市はどうも、開始年齢がもう少し遅いらしく…😭
    療育も視野に入れつつ、もう少し様子見たいと思います!

    • 11月12日