※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーこ。
子育て・グッズ

息子が「Aくん こわい」と言って悩んでいます。息子は遅く話し、Aくんが活動中に何かした後、怒った先生が怖かったようです。息子は「しゅき〜」と答えますが、どう対応すればいいか迷っています。

息子が先日から「Aくん こわい」と、時々思い出したように言い、どう対応したらいいのか悩んでいます。

息子は言葉が遅く、まだ言葉が十分に話せない部分もあって、最初はわからなかったのですが、断片的な事を合わせるとおそらく

活動中、Aくんが何かしたみたいで、先生が激しく怒ったようでした。
その怒ってる様子がとても怖かったようで、上の発言になったようです。

Aくんは、隣のクラスの男の子で、お庭で体操したりとかする時は一緒に活動してるそうです。
お母さんとは知り合いで、以前、療育に行こうか悩んでると相談を受けた事があります。
ちなみに、そこそこ多動気味だと思います。
比喩でなく、マジで「目が離せない」くらい、あちこち走ったり登ったりな感じです。

怒った先生は息子の担任なのですが、普段とっても穏やかで常にニコニコ。子どもが好きっ!と全身で言ってるような先生です。

詳しく何があったかは分かりませんが、Aくんを否定するつもりもないですし、先生が怒ったには理由があっただろうし、その出来事をとやかく言うつもりはありません。

ただ、息子が、ふと思い出したかのように毎日1〜2回、上の「Aくん、こわい」を言います。

心配になって「Aくんの事、好き?」「先生の事、好き?」
と聞くと、どちらも「しゅき〜」と答えてくれてます。

でもその時に、どう対応したらいいのか悩んでいます。

皆さんならどう声を掛けますか?

「そうなんだね〜」?
「怖かったねぇ〜」?
「大丈夫だよ」?
スルーするのはよくないかなと思ってたけど、実は取り合わない方がいいとか???

アドバイス頂けると助かります😣

コメント

さ🦖

んー何が正解とかは、ないと思いますが
私なら"そっか〜怖かったんだね〜Aくん好き⁇"
と聞いて好きと答えたら
"素敵だね〜いっぱい好きになれると良いね〜"
とかって話しますかね⁇

まる子

親が興味を持てば、子どももより言いやすくなります。
わが子も、時々急に思い出して、じいちゃん死んじゃったねー、悲しい。って言います。こっちは逆に聞きすぎで、またかーって思うけど、保育園とかでは、一回一回周りが反応するので、ちょっと面倒です。でも、そういう経験から、人とのコミュニケーションが分かっていくのかもですねー。