![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
滑舌が悪いみたいなとらえで良いですかね🤔??
せんせい→しぇんしぇい
たべる→ぱれる
とかうちの子もありました🤣💦
年長にまでなったら自然と治って来ていますが
友達の所は保育園から言われて
県病院とかの大きい病院の小児科で滑舌の練習受けたら
数回で回復したと言っていました😊❣️
病院だから子供医療も使えて
安く済んだと言っていましたよ✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちはカルピスが
カピルス
おこのみやきは
おところやき
など、こんな感じに言えてるようで言えてない言葉たくさんあります。
でもなにか指摘されたわけでもなく元気に居てくれるのでそれだけで感謝です。
もし小学生になったときにまだ改善されていなかったときや、本人からの気になる申し出があればそのときにまた考えたらいいんじゃないかと思いました。
-
ママリ
回答ありがとうございます!めいちゃんの【とうもころし】ですよね。うちはそれもあります。お砂場が【おすばな】です。それは可愛いなぁと思えているのですが、カ行が言えないのは違う気がしています💦
これも自然と改善されるといいのですが…😢- 11月12日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
言葉の教室通っています。娘は「さ行」が言えません。一応言われたのは4歳半ぐらいまでは問題ない。就学までは様子を見てもまだ良い。という感じでした。私は気になったので通っています。舌をつける位置みたいです。
-
ママリ
回答ありがとうございます!言葉の教室は、市の保健センターで紹介してもらいましたか?ご自分で探しましたか??
どうも就学までには治らない気がして…
友だちに指摘されてもかわいそうなので、教室に通わせたいです💦- 11月12日
-
りんご
教室自体は自分で探して予約しました。
- 11月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子もそうです🥲
元々他にも気になる面があり療育に通っているので相談してみたら、あいうべ体操勧められました💡
調べたらすぐ出てくるとおもいます☺️大きく口や舌を動かしたり、硬いものを食べたりするといいみたいです。
-
ママリ
大きく口を開くのも硬いものを食べるのもあまり得意ではない娘です🥲
あいうべ体操、調べてやってみます!ありがとうございます😊- 11月12日
![rr](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rr
年長の子が、サ行、カ行が全てタ行になってしまっていました。
発音の発達相談を勧められ、通っています!
通い始めて半年、月一回行ってますがカ行は言えるようになりました。
ガラガラうがいできますか?
ガラガラうがいができない子はカ行が言えない子が多いそうです。
-
ママリ
回答ありがとうございます!
サ行もタ行になってしまうことがあるんですね!
言葉の教室はどこで見つけましたか?半年で治るなんて、早く治してあげたいです🥲
ガラガラうがいは2歳過ぎには出来るようになりました💦- 11月12日
-
rr
市の発達相談等はありますか?
私の住む市では発達相談のなかに、言語聴覚士が見てくれる発音相談(ことばの教室)があり、そこに電話しました!
ガラガラうがいはできるんですね!!
ガ行ってちなみに言えてますか?
うちの子はガギグゲゴもうまく言えてなくて、カ行が言えるようになるには先にガ行がいえるように練習がありました♫
口を大きく開けて「んー」というと喉が締まりますよね?そのまま口を開けながら「んーがー」というと喉が開きます!それがすんなりできてくるとガ行が言え、ガ行が言えればカ行がうまく発音できてくるらしいです!
舌の先が上顎についてしまうとタ行、ダ行になってしまうので、そこを気にしてみてくださいと言われました!
長々とすみません😅
家では全然言えなかった息子が練習方法を教えてもらったらすぐ言えるようになったのでビックリしています👌- 11月12日
-
ママリ
遅くなってすみません💦
市の保健センターに発達相談がありました!そこに電話すればよさそうですね😊
ガ行!気にしたことがなかったのですが、よくよく聞いてみるとカ行ほどではないけど、若干ダ行に聞こえる気がしました🥲まずはそこからですね!
すごいですね✨経験されているから練習の仕方がよく分かります!当たり前に発音しているけど、いろんなところを使って発声しているんですね。
正直4年近くカ行が言えていないから、簡単には治らないんだろうなと思っていたのですが、お話を聞けて希望が持てたし、やる気が出て来ました!✨
親身になって回答いただき、ありがとうございました😊- 11月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まさしく我が家の長男がそうでした💦息子は他にもハ行やサ行も言えず年少から言語訓練に通っていて、ハ行はすぐに直りましたがカ行とサ行は直らず年中になりました。
【傘】が【たた】とかですね💦
年中の4歳4ヶ月の頃にカ行が言えず、それまで2ヶ月に1回だった通院が毎月に切り替わったので、その年齢では出ているべき音なんだと思いました😣実際この年齢だと...とも言われました💦
気になる場合は早めに診ていただいた方が良いかなと思います☺️
我が家は結局4歳半から出るようになって、5歳になる頃にはサ行も言えるようになりこの前卒業しました!
年長になると就学前健診で指摘されて通う子も多いとか...
そうなると結構詰めて通わないといけなくなったりするので、早めの方が親も子も心に余裕ができそうだなと思います☺️
上の方も書かれていますが、カ行はガラガラうがいができないと難しいそうです。息子も家での練習にガラガラうがいがありました。口に含む水をだんだん少なくしていき、最終なくしてもその音が出せるようになるのが狙いです。あとは、口を開けたまま「あーんーあーんー」と言う練習がありました💡息子はこの練習が一番効きました!
後舌の動きを鍛える感じですね☺️
-
ママリ
回答ありがとうございます!やはり5歳で言えないのは普通ではないんですね💦
出来るだけ早く診てもらおうとおもいます!
言葉の教室は市や区の保健センターで紹介してもらいましたか?
教えていただいた、口の動かし方の練習、早速やってみます!
ひとつお伺いしたいのですが、息子さんは言葉の教室に通うことを嫌がったりはしませんでしたか??
あまり指摘するのも良くないかなとカ行が言えてないね、みたいなことは行ったことがありません。
また言葉の教室がどのようなところなのか想像がつかなくて💦- 11月12日
-
はじめてのママリ🔰
普通ではないというか、この年齢で比べるとゆっくりなのかなといった印象です💦ですが、6歳頃完成すると言われる難しいサ行は言えているみたいなので、割とすぐに習得できそうな気はします☺️
我が家は3歳8ヶ月の時に保育園の先生に指摘されて通い始めたんですが、市の発達相談所は4歳2ヶ月にならないと仲介してもらえなかったので、病院へ直接診てもらいに行きました😣
子供は嫌がらなかったです☺️1〜2ヶ月に1度というのと、場所が家から遠くてバスと電車で行っていたのでお出掛け感覚で楽しかったようです😅💦
仰るとおり、「そうじゃないよ、こう発音するんだよ」みたく指摘するのは絶対にやめてくださいと言語聴覚士さんに言われました💦
親はただ正しい発音を伝えるだけでOK🙆♀️との事でした✨
子供が通っていた所は言語訓練の枠が30分で、その中で最初は現時点での発達具合の把握のため、先生が見せるカードの絵を読み上げたり、先生が言う単語や文を同じように言ったりする事をして、その後はほんの少し練習のレクチャーでした。家でやるための練習をそこでやるみたいな感じですね💡それが5分くらいで、あとは子供が部屋にあるおもちゃで遊んでいる間に言語聴覚士さんから家でのフォローなんかを聞いたりして終了でした☺️
その後耳鼻科の医師に舌の長さや動きを診てもらって全て終了でした。
家では病院で教わった事を毎日していっただけですが、グンと伸びましたよ☺️- 11月12日
-
ママリ
遅くなってすみません💦
サ行は難しいんですね!発音って当たり前に出来るものだと思っていたけど、奥深いですね。
保育園の先生、早めに気づいてくれてありがたいですね✨すぐに対応したはじめてのママリ🔰さんもすごいです。
病院での内容、とてもよく分かりました😊家での練習が鍵になるんですね!うちは3人姉弟の真ん中なので、なかなか手がかけられなくて不安もありますが、頑張ります!
こんなに丁寧にお答えいただけると思っていなかったので、とても嬉しく、やる気になりました😊✨
ありがとうございました!- 11月13日
ママリ
なかなか治りそうにない感じなので、やはり病院で専門の方にかかった方がいいですよね!ありがとうございます😊