※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰‪
子育て・グッズ

児童クラブと放課後クラブの違いについて知りたい。条件や時間が気になる。放課後クラブは無料で楽しそうだけど、児童クラブに入る人が多い理由が知りたい。条件に合うなら放課後クラブでいいかな?

地域によって名称が違うかもしれないですが
児童クラブ(有料)と放課後クラブ(無料)の事について
教えてください!

来年から新1年生に子供がなるんですが
私もパートで9時から3時で働いてるので小学校終わったあとなにか登録しなきゃなと思ってます。

そこで、自分の地域の調べると、
児童クラブ(有料)は就労等条件ありで入れて、
月~土の下校から6時半まで。
夏休み等も入れる。

放課後クラブ(無料)は条件は特になし。
学校授業のある平日
給食がない日や短縮日課の日は実施しません
夏休みなどの長期休暇中は基本実施していません
下校から5時まで。
児童クラブは書いてなくてわからないですか
放課後クラブは科学実験、ダンス、華道、茶道、太鼓、縄跳び、習字、紙芝居、囲碁、マジック、演奏、読み聞かせ、人形劇、ちぎり絵、etc・・・と書いてあり
なんだか楽しそう?

だそうで、私は平日のみでいいし、短縮授業のときは
仕事早く上がれます。
ちなみに夏休みのみ児童クラブ入れることもできそう(空きがあれば)ですが
お金もかからないし、夏休みが入れるかわからないですが
5時まで見ててくれれば十分だなと思ってます。

あと、上記にも書いたんですが
児童クラブより放課後クラブのが楽しそうなのに無料!
そんなことあるんですかね??

違いがよく‪わからないのですが
ネットで見てる限り放課後クラブのがいいなと
思っちゃいました。
こんな感じだよー。とか違いとかあれば知りたいですし、
私みたいな条件なら放課後クラブでいいですかね?
でもみんな児童クラブ入れるって…
なんで??って思っちゃいました

コメント

ychanz.m😈❤️‍🔥

ちょっと違うかもですが、上の子はどちらも無料で建物もやることも一緒で、違いは「親が働いてるかどうか」です🤔

児童クラブは、原則親が迎えに来る、19時まで、土日祝(利用者がいれば)開きます。
放課後クラブは、17時にスクールバスが出る、土日祝休み、集団下校日などは自宅へ下校。という感じです☺️

児童クラブを選ぶメリットはやはりやっていない日が少ないことだと思います!

私は今育休がもうすぐ明けるところで、上の子は遊びたい日は放課後クラブなんですが仕事始まったら児童クラブに移すか迷ってます😅
まず、クラブが職場と保育園の真逆にあるので17時にバスで帰って来てくれたら私と下の子が家に着く頃に帰宅できそうでいいな〜と思いつつ、土曜日出勤や夏休みに長時間1人で家にいさせなきゃならなくなるしなあという感じで💦

にゃぁฅ^•ω•^ฅ

うちの地域はここで言う
児童クラブは有料で
小学生の保育園みたいなもの。
利用申し込みして
ちゃんと先生が見てくれてて
欠席確認もあるし
もちろん長期休暇の預かりもあります。
そして、放課後クラブは
申し込みしたら
小学生が自由に出入りできる場所。
先生の管理(欠席確認がないというか
欠席という概念がない)は
クラブ内での安全の確保のみで
無料で解放してる場所です。

たろうくんさんの所の放課後クラブも
17時まで ということなので
子どもが遊びにきて
17時半には家に帰れることを
想定していて私の地域と同じ感じな
場合がありそうな気もします(´ω`* )