
コメント

退会ユーザー
ご立派ですね♡私はまだ子供いませんが、もしできても私も加工食品は添加物もきになるし、家の食事ではほぼ出さないつもりですよ。
添加物でアレルギー起きると提唱している人もいるから身体には出ると思うので、出来るなら人に合わせず上げない方が健康には良いと思いますよ。考え方次第ですが。

むーー
一歳半の娘の母です!
私も少し抵抗ありましたが、
一歳2ヶ月ごろから保育園で、
完了食になり、大きい子供達と
同じおやつや、主食など食べています!
保育園で、食べさせてもらってから
もう諦めがついたと言うか、、笑
もう気にしていられません!笑
なので、りかママ様も、そうなるかも?笑
これから先、加工食品を避けては
通れないかと思います。
わたしは、少しでも食べる楽しみや
量など増えていってくれて
成長していってくれたほうが嬉しいです💓
ながながありがとうございました!
-
りかママ♡
やはり保育園は気にしてないですもんね~。
ちくわとかソーセージとか食べたこと無いんで、保育園で初めて食べることになるって恥ずかしいのかな?と思ったり。
確かに、諦めて気にしなくもなりそうな気がします(笑)美味しそうに食べてくれたら、嬉しいのかもですね。- 12月23日

もり
気にしすぎだと思いますよー
給食で普通に出ますし、親がどれだけ気を使っても外で遊ぶようになったら気にせず食べるしなーと考えてます!
過保護なのも疲れちゃうから気にしなくてもいいかと(´•ω•`)
-
りかママ♡
加工食品ばっかり食べることにならない限り、気にしないべきなんですね(>_<)加工食品は美味しいのが当たり前なので大好きになって食べすぎが心配でした💦
多少食事に出るくらいなら大丈夫そうですね!- 12月23日

さっちん
気にする度合いは人それぞれです。
あまり心配しないでも良いかと思いますが、保育園では、加工食品は頻繁に使用します(保育園給食室勤務です。)
ちなみに、1歳児から、少量ですがチョコバナナが出る日があります。
私の息子は、魚肉ソーセージ大好きです😊
-
りかママ♡
一歳でチョコが出るんですか…!なんだか保育園ってあまり気にしないんですね(笑)そうなると気にしてられないですね~
自宅ではたまにあげるくらいにしようかなと思います💦はじめて保育園で口にするのも…って思うので(>_<)- 12月23日

退会ユーザー
私も気にはなりますが、毎日食べるものではないし、時々は食べさせてますよ!!
週に1回あるかないかで、量も少な目ですし、気にしすぎてしんどくなるよりはましかと思いまして(^^;
ただ、買うときに後ろを見て、なるべく添加物がすくないものを選んだりしてます!!
-
りかママ♡
私も無添加をなるべく探してます💦値段が高いんですけどね…
食事に少し入ってるくらいなら気にせずあげてみます。今まで避けてたので(笑)- 12月23日

moon
私も食べないですし、食べさせてないです。
保育園でも除去でお願いしてます。
3歳までは食べさせないです。保育園も対応してくれるそうです。
加工食品は添加物が多すぎて…無添加のものはいいですが、結構塩分が多いですよね。
まだ今は必要性を感じないです。
-
りかママ♡
私もあげる必要無いと思って自分も子供にも食べさせて無かったです。3歳頃まではチョコや加工食品は…と躊躇してました。そう思うのが自分だけじゃなくて安心しました(>_<)
保育園はそんな要望聞いてくれるんですか?知らなかったです。正直なるべくは食べて欲しく無いです(´・ω・`)味を覚えて、美味しいからと食べすぎても嫌なので…
保育園に入ることが決まったら聞いてみようと思います。- 12月23日
-
moon
甥っ子と友達の子は2歳前から加工食品や駄菓子とかを食べてます。もちろん好むように作られているので、欲しがります。
2歳でサラミとか食べてるのを見てドン引きしました。
娘の保育園は小規模で主任の先生が同じ考えの方で、加工食品もですが、牛乳と卵とか他にも食べなくても困らない食品は除去してくれます。
家で食べてないものは食べさせないです。っっていう方針みたいです。
おやつも手作りのおやつです。
他の園に見学に行ったら2歳でチョコがおやつに出るって聞いてやめました。
食べさせたくない。って言ったら神経質に育てない方がいいと意味不明な事を言われましたw- 12月23日

haru
我が家は、基本家の食事では、添加物は、控えます。
気にしない方の方が多いと思いますが、うちの息子は、添加物でアレルギー反応が出ます。
添加物は、体に蓄積される物も多いですし、取らないのですむのであれば、とりません。
が、外でやお友達の家などでは、避けられませんので、気にしません。
加工食品自体を気にするのではなくて、含まれる添加物に、目を向けると、使える加工食品が増えると思いますよ。
ストレスにならない程度に、ご自分の意思を貫いたら良いかと思います^^

チョロ美ー
私もちゃんと避けています。
ハムに入ってる発色剤とか着色料赤102とか言葉を見るだけで食べる気なくします。
発ガン性が指摘されてると知ってるものを気にしなーい!って子どもにあげるほど神経図太くはなれません。 皆さん知らないのかな…。
この前義理実家とファミレスに行った時に義母に初めてのお子様プレート頼もうよ!とかルンルン顔で言われまして…。その中にウィンナーが。食べる娘。内心あーあと思う私。
家に帰ってから、私が義母に言えるわけないんだからちゃんとあなたが阻止してよ!と旦那に言いました。
でも保育園では出てきてるので、多少は仕方ないですね。家では気をつけてるってレベルにしています。

るる
うたは、ちくわはんぺん魚肉ソーセージ普通に食べさせてます!
もちろん、量は考えてますが💦
息子は魚をあまり食べてくれず、私がイライラしたり悩んだりしてしまうので少量なら加工食品もOKと割りきっています。
りかママ♡
やはり気になりますよね💦
私の親世代は手作りが多い時代ですし、添加物を多く取った子供が身体にどう影響あるかはまだわからないので少し不安で(´・ω・`)
同世代の子は当たり前に食べてるのか!とびっくりしてます(笑)