※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
善迅ママ
子育て・グッズ

息子の言葉の遅れで保育園から発達検査を進められました。初めての経験で不安です。経験者の体験談を聞きたいです。

保育園から発達検査を進められました。

12月で三才になる息子が言葉が遅いのが気になると保育園から指摘を受けて発達検査を進められました。
言葉がしゃべれないのでもちろんまだオムツです!

何でしゃべらないんだろう?と毎日モヤモヤしていましたが保育園に言われて逆にスッキリした気分です!

ただ発達検査が初めてでいろいろと不安です!

お子様が発達検査の経験がある方、どんな事をするかなど体験談を聞かせて頂きたいです。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

オムツが取れていないのは言葉は関係ありませんよ😊言葉が出てない1歳半でもオムツが取れるお子さんは多いようです。
娘は発達検査は療育で受けています。脳内は見ないので診断はおりません。親からみて子どもができることにはいといいえに丸をしていくだけのものです。月齢関係なく、例えば、首輪座っていますか?とか階段を足を交互にして登れますか?や上着を着ることができるかなど日常的な動作や自分より小さい子がいたら興味を持ちますか?など対人関係もいろんな項目があります!当たり前にできていることも聞かれるので馬鹿にしているの?と感じることもありますができたりできなかったりのものに関しては出来ないにチェックをつけるのでとても厳しく検査されます。年齢より数ヶ月下なのか上なのかグラフになっていたり数字で表しているのでその子にとって何が欠けているのかが分かるので検査結果見るとそれこそスッキリなるほどやっぱりなどです!

  • 善迅ママ

    善迅ママ

    ご回答ありがとうございます!
    体験談を聞かせて頂いて少し気分が楽になりました!
    全く未知の世界だったので。
    少しでも早く動こうと思います。
    ありがとうございました。

    • 11月10日
deleted user

子ども2人が2歳前の時に発達検査受けました!
保育教諭なので、仕事で付き添った事もあります🙆‍♀️

ほとんどは遊びのような検査です。
積み木だったり、お絵描きだったり、絵合わせのようなものだったり…
検査の先生と1対1でやるので、難しければ少しヒントをくれたり手助けをしてもらいながら色々な課題をしていきます✨
不安に感じるかもしれませんが、家での困り事を話したり、子どもの意外な得意不得意が見えてくるので、リラックスして受けてくださいね😆

  • 善迅ママ

    善迅ママ

    ご回答ありがとうございます!
    検診のような感じなんですね。
    私が不安な顔をすると子供にも伝わってしまうのでリラックスして行って来ます😆🎵

    ありがとうございました。

    • 11月10日
ママりさん

2歳のときと、3歳のときと発達検査をしたことがあります。ほとんど市の健診でやったことと似たようなことをして、発達のレベルを見るという感じです。3歳のときの検査だと、頭にかぶるものはなに?とか手品のような感じで紙コップにボールを隠してシャッフルしてどこにある?とか。先生がクレヨンで遊んでると子供が、書きたそうにしてるので欲しそうだったらなんていうのかな?とか、ほんとに、検診と同じような感じを総合的に見て発達具合をみてました!

ちなみにオムツは3歳で取れてる子は半分半分くらいだとおもいますよー!!

  • 善迅ママ

    善迅ママ

    ご回答ありがとうございます。
    ついついオムツの事を気にしてしまって子供に焦ってる姿を知らず知らずに見せているかもしれないと反省です❗

    検診のように楽しむ感じで行って来たいと思います。
    ありがとうございました。

    • 11月10日
ぴぴ

1年前に発達検査受けました。
発達検査もいろいろ種類があるようですが、うちが行ったのは新版k式(?)というもので、先生と1対1でいろいろな課題を行い、親は外で見ています。課題中、先生はメモをとっています。
2週間後くらいに結果を伺いました。用紙には細かく手来たこと、出来ないことが記載されてます。
結果の数値もでてきます。

  • 善迅ママ

    善迅ママ

    ご回答ありがとうございます!
    いろいろな検査の種類があるんですね!
    地域によっても違うのかもしれませんね❗

    皆さんがご回答くれて気持ちが楽になりました!

    ありがとうございました!

    • 11月11日