※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターで孤独を感じる。ママ友作りのコツを知りたい。

話しかけやすいお母さんってどんな人ですか?最近支援センターに行くようになったのですが、行くと常連さんばかりで既にグループができており非常に入りづらいです。職員さんは常連さんとばかり話しているし、そのグループに子供が近づいていくとさり気なくサーッと避けていくような感じで孤独を感じます。元々友達を作るのが苦手で1人が楽なタイプなのですが、子供が生まれてからは誰かと子育ての話をしたいと言う気持ちが出てきました。グループ化してるので自分から行くのはかなり勇気が入ります…。目すら合わせてもらえません。他力本願で情けないけれど、誰かに声をかけてもらいたいって思ってしまいます。せめて話しかけやすい雰囲気を作ろうと思うのですが、どうしたら良いでしょうか?みなさんがママ友作りで気をつけてることがあれば教えて下さい。

コメント

deleted user

オシャレすぎず、ダサすぎない。

ニコニコしている。

さわやかな挨拶をする。


ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オシャレすぎず、ダサすぎない絶妙なラインが難しい…!
    でも見た目って結構大事ですよね。表情も込みで。
    確かにさわやかな挨拶はされたら嬉しいです😊自分から挨拶できるように勇気出します!
    コメントありがとうございました✨

    • 11月10日
わんわん

グループできてるのは別にいいと思うのですが、職員さんは新しく来てるママさんに話しかけてあげてほしいですね💦
グループは目立つだろうけど全員グループってわけじゃないと思うので他の1人で来てるママさんに挨拶からしてみてはどうですか?
7ヶ月ならこれから同じぐらいの子が通い始めることもあるだろうし、焦らず行っているうちに話しやすいママさんもいると思います🥺あとな職員さんになにか相談してみるのもいいかも!離乳食のこと聞きたいですって言ったら話してくれると思いますよ👍🏻ママさんに話しかけるより職員さんの方がハードル低いと思うので。
他の支援センターがあれば行ってみるのもいいとおもいます🌸

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!そうなんです!みんながみんなグループになっている訳ではないんですよね💦ワイワイしてるグループがいると、どうしても萎縮してしまっていました。1人で来ているママさんに挨拶から始めてみます。職員さんも曜日によって違いますが、話しかけやすそうな人がいる時に声をかけてみようと思います。今日いた方はやる気がないと言うか、話しづらい感じの人だったので💦

    • 11月10日
  • わんわん

    わんわん


    職員さんによっても違いますよね!職員さんでもママさんでも絶対合う合わないあるので、身構えずに適当に話してみて合いそうなら仲良くなればいいと思います😊
    何ヶ月ですか?、離乳食始めてますか?、可愛いお洋服ですね、はいはい上手ですね、など質問や褒めで会話つなぐといいです🌼わたしも友達作るの苦手な方なんですけど、ちょっと勇気出して話しかけたりしてます。支援センターに来るメンバーは園などと違ってかなり流動的なのでグループの人たちは気にしなくていいですよー!合う人が見つかりますように🍀

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    質問と褒めですね!初めての人と会話すると、いつも焦っておかしな事を言ってしまうことがあって😓それも友達ができない原因かもしれません💦褒められて嫌な気になる人いませんもんね。とても参考になります。
    ママリさんの仰る通り、身構えず気軽に話してみようと思います✨
    優しいコメントありがとうございました😊

    • 11月10日
濃茶ʕ•ᴥ•ʔ

子と同じくらいの人となら話しやすいですよね😃
私は1人が楽なので近寄るなよ〜くらいに思ってたんですが、、、近寄ってくる子にニコニコしてたら親と話すようになりました💦
何ですかね、、、話してみると波長が合うような人?いません?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供さんが近づいてきてくれると話すきっかけになりますよね😄私も出来るだけ笑顔を心がけます!
    波長が合う人って話すと不思議とわかるんですよね…!そんな人に出会えると良いなぁ😭
    コメントありがとうございます♪

    • 11月10日
あむあむ

グループ出来てるとこは何となく居心地悪いというかソワソワしますよね💦
私よく話しかけちゃう方なんですけど、いい意味で隙があるママさんは話しかけやすいです^_^
例えば、お子さんとガッツリ遊んでる親御さんではなく、程よく相手してるくらいなら息抜きがてらに来てるのかな〜?話しかけてみようかな〜?って思います☺️
そして人がいる方に体向けて、お顔の表情が見えるようにしてくれると話しかけやすいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    顔の表情凄く大事ですよね!マスク生活だから尚更ですね。
    緊張して顔がこわばっていたかもです。まだ7ヶ月なので、ガッツリ遊んでいる感じでもないのですが、話しかけにくいオーラ出していた可能性大です💦
    次は出来るだけリラックスしてみようと思います😊
    ありがとうございます♪

    • 11月10日
ままり

挨拶はするけどいい意味で周りのこと気にしてないお母さん(周りがグループになっていても気にせず、あくまで子供を遊ばせに来ている感じ)が話しかけやすいです😊
私第一子のとき周りのこと気になりすぎて、多分ソワソワしてたんですけどやっぱり上手く周りに馴染めずでした💦

意外と肩の力抜いて行った日の方が話しかけてもらえたりしました☺️

でもその支援センターのグループ、常連化していて他者を寄せ付けない感じと職員さんも常連さんとばかり話している雰囲気、私は無理なので違う支援センターあればそっち行っちゃいます😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    まさに私ソワソワしてる人になってます!笑
    私は子供と遊びに来てるんだ…!と胸に言い聞かせてはいるのですが💦笑
    リラックス大事ですね。グループとかあまり気にせず遊びに行こうと思います!

    この前行った時にいた職員さんは感じよかったんですが😭曜日によるみたいです。
    他の支援センターを検討するのも一つの手ですよね🌸ありがとうございます😊

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます😊
そうなんです!みんながみんなグループになってる訳ではないんですよね💦ワイワイしてるグループがいるとどうしても萎縮してしまいました。1人で来ているママさんに挨拶から始めてみます!
職員さんも曜日によって違いますが、話しやすそうな人に声をかけてみることにします。今日いた方はやる気がないと言うか、話しづらい感じの人だったので💦

ママリ

他の子が近寄ってきたらその子にこんにちは~とかおもちゃ楽しいねとか声かけてます☺️
コミュ障なのでお母さんにはこんにちはーくらいしか言わないですが
お相手がお子さん何歳ですか?とか聞いてくれて話を広げてくださいます💦

でも全然関係ないですがグループで話してるときでも子供が近寄ってきたら
普通はその子にも声かけるし近くにママさんがきたらこんにちはーとか話しかけると思うので
サーッとさけていくようなグループと関わるよりはぼっちの方がいいなぁと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まずは子供さんに話しかけるのも一つの手ですよね✨
    コミュ障拗らせてるので子供に話しかけるのさえドキドキですが笑
    こんど試してみます!

    みんな仲良い人としか話したくないんだなって思いました😓
    それかキラキラしたママとしか関わりたくないのかな?とも思いました。
    いつか気の合う人が出来るといいですが…💦

    コメントありがとうございました😊

    • 11月10日