※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子が幼児教室で行動が気になる。絵本の時に先生に近づき、手遊び歌には興味を示さず、サーキット遊びで癇癪を起こす。市の教室では落ち着きがないと指摘され、多動症の可能性を心配している。

真剣に悩んでるので冷やかしはやめてください。

2歳7ヶ月の息子がいます。
最近幼児教室に通い始めましたが、そこで息子の行動が目立つようになりました。

先生が絵本の読み聞かせを始めると周りの子はきちんと座ってみているのに息子だけがその絵本の目の前に張り付いて先生に注意を受けます。私が注意してもまた腕をすり抜けて先生のところへいってしまいます。

もう1人の先生が強引に自分の膝に座らせるとその時は少しの間だけ言うことを聞いてくれます。


他には手遊び歌の時全く興味を示しません。
1人だけ寝転がったり、他ごとをしたり…

ただ、家に帰ってこれば自分で歌い出して私と一緒にやりたがります😭

公園で遊ぶ時は順番を守れますが、こういった教室のサーキット遊び?(平均台やってマットやってくぐったりとかする流れ遊び)では、前の子が遅いと癇癪を起こしやすいです。



市のそうゆう教室にも通い始めましたが、言語や発達の遅れはないけど、落ち着きがない。絵本の時目の前に行くのは周りの刺激を感じやすて、絵本に集中したいから。と言われています。


こう言った集団行動の場に出て初めて育てにくさを感じました。今まではこれは年相応のものだと思ってました。




やはり多動症の可能性があるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳次女が同じような教室に通っています🙂
2〜3歳の子がいますが、自由な子多いです!

大体、2歳代で通い始めて、3歳代で卒業するまでにみんな成長して出来る様になっていく感じです✨
1年通っていてその悩みなら、何かあるのかな?相談しようかな!とかで良いと思います!

通い始めたばかりで、集団行動が初めてで、最初からルール分かる子いないですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市の方の教室はそう言った子が集められるので自由な子がたくさんいます。月に1回4ヶ月で自動的に卒業させられます。


    9月から通ってる週1の幼児教室では10人いて私の子だけが寝転がったり、自由に走り回ったり、絵本の時も目の前に出たりと目立ってしまいます。

    ただでさえ早生まれでハンデがあるのに、4月からの幼稚園での集団生活がとても心配です。

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

2歳ならまだまだ普通の姿だと思います。
我が子も月一のプレ幼稚園の時や子育て広場ではぜんぜん座って話が聞けなかったですが、3歳児(4歳の歳)入園してちゃんと座って話が聞けるようになりました。

お母さんの方がストレスになりそうなら、少し幼児教室などお休みされてみてはどうでしょうか。
幼稚園入園して少し経っても落ち着いて座れないなど指摘があれば多動を疑ってもいいかなと思います。
我が子も男の子ですが、活発な男の子ほど最初は座るの苦手だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市の担当にも児童館の先生にも慣れされることが大切だからどんどん参加してと言われてます。私のストレスというより、絵本を読む時に目の前に行かれて注意して押さえつける息子の事を思うとそれでいいのかと思うところがあります。 そのことで市の担当者に相談したら、ちゃんと注意したほうがいいからそうしたほうがいい。 今後落ち着くのかときいたら、いやそれはない。的な回答だったので、他の子とは違うのかなと。

    3月末生まれなので他のより1年間遅れがあって、今後この子がちゃんと楽しんでやっていけるのかが心配です。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は幼稚園、保育園でも働いていましたが、絵本や手遊びは『座ってする』『静かにする訓練』が目的ではなく『楽しむこと』が目的なので、無理に押さえ付けてまでする必要は全くないと思います。
    息子さんにとってストレスにはなってなさそうでしょうか?
    今後落ち着くかと聞いて『それはない』なんて答える担当の方、信用できないなと思います…💦

    • 11月10日
もこもこにゃんこ

うちの子も手遊びとか全然やらなくて、家でふと思い出してやってたりして一応聞いてはいるんですよね😅
普段は順番とか守れても、親子教室みたいな時に大型遊具が出て、やる順番が決められた時にすごい泣いて抵抗しまくった事があります💦

ADHDよりも自閉症よりな感じがします。(うちは自閉症スペクトラムでした。)
でも、まだ分からない年齢ですよね😣
ある幼稚園の園長先生に、「子供は大体3歳で落ち着くよ。そこで落ち着かなかったら次は5歳で落ち着くよ。」って言われました。
なので、まだまだ落ち着きなくてもおかしくない年齢だとは思います。

こらからも、もしかしたら?と頭の片隅に置きつつ、困り事が出てきた時にすぐ対応できるようにしておけば良いと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

1歳半頃からゆるい(自由に楽しく)幼児教室に通っています!ゆるいせいもあるかもしれませんが…
1、2歳の子はみんなそんな感じですよ!(もちろん出来る子もいます)3歳になると急に落ち着く子が多いという印象です。
うちの子も絵本の前に行って指さししたり、座るように促されて座っても気になる絵を見るとまた立ち上がったりしてましたが、今は座ってます。1、2歳の子が絵本の前に来ても体を傾けてのぞいて絵本見ていて立ち上がったりしないです。でも、本当に最近そうなりました。
他の子もそんな感じですよ!
自分の興味のないことは参加しなかったり、寝転がったりする子もいるし、走りまわったり…思いどおりにならないと怒ったり。

3歳過ぎても落ち着かなかったらまた悩めばいいと思います😊