※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

夫に「泣き声をずっと聞くのが辛い」と言われて悲しい気持ちになるのは…

夫に「泣き声をずっと聞くのが辛い」と言われて悲しい気持ちになるのは私のわがままなんでしょうか?
たまたま私がお風呂に入っている間に寝ぐずりして30分以上泣き続けていたようで、その間抱っこしてくれていました。夜中の1時だしゆっくりお風呂入りすぎた自覚はあったので、任せてごめんねと伝えたところ「泣き声ずっと聞いてるとしんどくなる、ちょっと心に余裕無くなっていつもよりは激しくゆすってしまった。ごめん」と言われてショックなのと同時に夫に子供を任せるのが怖くなりました。どんな感じか聞いたら、普段横抱きで縦に軽くスクワットしているのを、いつもより早く激しくした感じとのことでした。普段から口を酸っぱくして激しく揺するのはやめるように言っているのに、余裕が無くなればやってしまうことが信用できないと感じてしまいました。

普段夜泣きのときも泣き声に気付かずいびきをかいて寝続け、日中ワンオペのときは私1人で何時間も対応しているのにたった30分泣き続けただけでそんなことをするなんて。
「1人の時間欲しい時は俺が見てるから言ってね」って言ってくれてたけど、口だけだったのかなって疑ってしまいます。

普段は協力的で子供にも優しいですが、夜になると眠気が勝つのか、子供が起きていても1人で寝ていたりします。
今まで子供に対して暴言や暴力は一切なかったので、今回強くゆすったということがショックで仕方ないです。SNSでよく見るような、子供に「うるさい!」というような旦那さんとは違うと勝手に思い込んでいたので…

夫にはもう二度としないように伝えたら本当に反省した様子で、子供にも私にも謝ってはくれました。今朝も「昨日はごめんな」と子供に謝って仕事に行きました。
皆さんの旦那さんは気持ちに余裕が無くなった時、子供に対しては優しくできていますか?こんなとき妻である私はどうしたらいいのでしょうか?

コメント

けろりこ

毎日の育児。本当にお疲れ様です💕

内容を拝見しましたが、凄く素直で正直な旦那さんだも思いましたよ♪

うるさい。とか言うのではなく、初めての育児がこんなにも大変だったのかも思い心に余裕がなくなっているのを素直に伝える事って凄く大事な事だと思います☺️

そして、ママもお風呂に同じように新米ママでしたら色々な事を考えてしまうと思います!お互いが凄く優しいからこそ逆に悩まれているのかな?と思います!

お子さんが寝てる時の休日などに、かしこまらず自分たちのペースで育児をしようと話せば良いと思いますよ💕二人とも全く悪くないですよ🥰

ママリ

悲しい気持ちになるのはわがままではないと思いますよ😌

けど、正直私も普段ならまだしも寝る前のすごい眠い時にギャン泣きとかされたら「うるさい!!!」ってなります🥲言っちゃいます🥲
旦那さんだけではないと思うんです…世のお母さん達も余裕が無いといつもより酷く怒りすぎたり、それで後から猛反省して子供にも謝る。人間誰しも赤ちゃんだからと言ってなんでも許せる、大丈夫、なわけじゃないと思います🥲
ママリさんの旦那さんも自分がしてしまったことを素直に言い、謝り反省してるならば、大丈夫と思いますよ。
とはいえ、激しく揺するのは危ないので限界ならば布団に寝かせて泣かせたまま、私を呼びに来てね。とかにした方がいいと思います!

COCOA

ママだって泣き止ませられなければ、イライラしちゃいますし、
イライラした事自体を責めないであげて欲しいと思います、
きちんと自分のした事反省出来て、ママリさんに相談出来てる時点で、今後ちゃんとパパとして成長してくれる要素ありだと思います、
またまだパパも新米ですから、今余裕がないのなんて当たり前だと思ってあげて下さい。

はじめてのママリ🔰

私も赤ちゃん相手にめちゃくちゃイライラしますし、そうやって正直に言えるご主人はすごいとおもいます!
私が余裕ないときは夫が率先して家事育児してくれます。
お互いに仕事してるとはいえやはり家事育児の分担は時間的に私の方が多い割合になるので少しでも負担してくれれば助かります。
そんなときに責めたりせずに、同調してくれるだけで気持ちもすっごく救われます!

deleted user

母親だって子供の泣き声にイライラして、時には「泣き止んでよ!!」と大声をあげる方もいるみたいですし(ママリ見る限り)辛い、イライラすることを否定しないであげてほしいです。思うことは自由じゃないですか?しかも子供の泣き声をストレスに感じない聖母みたいな人も少なそうですし。 うちは「そうだよねー、うるさいよねー」の共感のみですね。責めるのも慰めるのもまた違うと思ってるので

スポンジ

自分がそうじゃないからと相手の少しのミス?(この場合ミスとは言わないかもしれませんが)を攻めるとか不審に思うのは違うと思いますよ。
赤ちゃん相手でも機械じゃないんんだからイライラも疲れもします。
ちょっと強く揺さぶったくらいではどうにもなりません。
日中ワンオペの時ママリさんは子育てしてますが、旦那さんだって働いてます。
2人とも同じように疲れてるんです。
ママリさんが4ヶ月面倒見てても旦那さんが赤ちゃんの相手してるのは合計しても2週間分くらいじゃないですか?
私はできる、私はやらないと自分と同じように考えてはいけません。

旦那さんは素直に謝って対応してるのですごく誠実で優しい方だと思いますよ☺️

妻である私はどうしたら良いか?
どうもしなくて良いです。
これからも普通に2人で子育て楽しみましょ?
うちもそうですが、子供が育つにつれ細かい齟齬はどんどん出てくると思います。
それを認めて正していろんな修正を加えていくのが夫婦だと思います。

産後まもないので赤ちゃんに対するいろんなことが気になるのは仕方ないですが、深く考えすぎない方が良いですね。

長々と失礼しました。
これからも家族3人仲良く過ごしてくださいね😊

🐰

私も昼間に泣かれるのはどうもないんですが寝る前のギャン泣きは本当耐えられません🥹こっちも眠すぎて余裕なしです!笑
旦那さんも一生懸命育児されてると思います。イライラして激しく揺さぶる位なら少し寝床に置いて泣かせててもいいと思います😇