※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかさたな
子育て・グッズ

他の子が取ったリュックを返してもらえず、子供が泣いてしまった。園の先生や親も見ていたが、謝罪はなく、「アンパンが好きなんだ」と言われた。要求して取り返し、子供を抱いて帰った。こんな状況は普通でしょうか?

子供のリュック(アンパンマン)を他の子が気に入って、返してくれなくて、
私の子供が取り上げようとしたら、力で負けて泣いてしまいました。
それを園の先生(男)その親も見ていましたが
私の子に謝ることもなく、奪いとった子供に対して
『アンパンが好きなんだ』
で終わり、私がその子に返してねーと言って
リュックを取り、子供を抱っこして帰りました。
こんなもんなのでしょうか?

※療育に通いだして5ヶ月
私達家族は途中から入りました。

コメント

ママリ

私が向こうの親なら
謝ります😓💦

子供同士の取り合いでも
人様のものですからね😥
そういう親、先生もいるって事ですね🤔

  • あかさたな

    あかさたな

    ですよね💦
    私も子供が他の子が遊んでいたのを何も言わないで、とったりしたら謝りますし、『貸して』って言うだよって言って聞かせます。

    なんなんだ、この親と先生は?
    と帰宅してモヤモヤしてしまって。
    担任の先生に言おうかな?と思ったけど、やめておく方が良いですかね?

    • 11月8日
  • ママリ

    ママリ


    モヤモヤしますよね😓
    自分のリュック取られて
    泣かされて、謝りもされないなんて😥
    私だったら、その子が同じこと何回もするようなら言うと思います。
    でも、アンパンマン好きなら
    また奪い取って来そうな感じですね😓

    • 11月8日
  • あかさたな

    あかさたな

    そうなんです😠なぜうちの子が泣かないといけないのかって思って。
    私の子供2人は手作りアンパンリュックを友達からいただいて、使っているですが、青とピンク
    青を持っていて、私の子がとって青を男の子に渡している時にピンクのリュックを取られて、奪おうとしたら負けて泣いた感じです。

    きっとアンパン好きなので、また取ると思います。その子はなかなか来ない子なのですが、前から通園されてるみたいで、お母さん自身が気が強い感じがする人です。

    • 11月8日
  • ママリ

    ママリ


    手作りなんですか!😳
    なら尚更、無理矢理奪われて壊されても困りますね😓

    謝らないですもんね😥
    結構お察しですね、、、
    お子様たちが嫌じゃなければ
    そこに行くときは、別のリュックにするとか、その子と関わらない対策もとった方がいいかもですね😥😥😥

    • 11月8日
  • あかさたな

    あかさたな

    おはようございます☀
    はい、裁縫が得意な友達で、県外から出産祝いで作ってくれました。
    なんでも作れるので、凄いですよね。商品にしたら売れるくらいです🙄

    子供はわからないので、そのやり取りを見ていたわけだから、先生、親が言い聞かせても良いのでは?と。
    私に対してマウントを取るのは構いませんが、子供まで巻き込むな!ってモヤモヤしてしまいました。
    夫に相談したら、担任にこういう事があって嫌な思いをしました。みたいな感じで、うちの子供が可哀想だったとかそういう主張をするのでは無くて、一言あると良かったみたいな感じで伝える感じで。
    誰だって間違いはあるから、そういう事になったら、気をつけてくれる様になるじゃないかって。
    言われました💦

    うちの子もアンパンマンが好きで、療育=アンパンマンリュックと理解しているところもあるので…💦
    そこのルーティンを変えれないと言うか…😣😣

    その子、親とは関わらない様にしてましたが、その子が荷物を置く棚から勝手にとったですよね😥😥

    • 11月9日
まる子

物の取り合いは、2歳ごろって日常茶飯事ですが、手が出だしたら間に入るけど、なるべく本人達がどうするか見極める場合もあるので、ちょっと見守っちゃったんじゃないですか?それか、大事な話をしていて、そちらに集中しながら子どもにも声をかけたとか?
療育のスタッフをしてますが、ノールックで顔面パンチしてくる子とか居るし、興味あるものに手を出すとかは普通の行動なので、すぐ怒るとかはあんまり無いかもですね。触ってはいけない物なら、ちゃんと教えて遠ざけるとかはしますよね。
療育の中で、相手の子が泣いてるなら、あれ?○○ちゃんどうして泣いちゃったかな?○○君もどうしてかな?とかって丁寧な支援をするけど、帰り際とかなら、親と子どもの関係とか、性格を見るために、見守る場合もありますね。
2歳後半で泣いてる子をすぐに抱っこして帰るのは、受け入れ方の親だなって思われたかもですね。

  • あかさたな

    あかさたな

    療育に居る方の意見は貴重なので、有難いです。
    取り合いに関しては私もその親も先生も子供の事なので、見ていました。
    ただ、我が子が泣いた時にその取った子供に言い聞かせるとか、これは〇〇ちゃんの物だよとか、そういう声かけとかしないですか?
    先生もそばで見ていたのにです。
    促しもなく放置だったので、私がそのリュックをゆっくり返してねと言いながら、とって、子供をだきか抱えた感じです。○(えん)になっていて、我が子は奥にいて我が子の奥は棚になっていたので、抱きかかえた感じですね。

    受け入れ方の親とはどういう意味ですか?
    教えていただけると今後の参考になるのでよろしくお願いします

    • 11月9日
  • あかさたな

    あかさたな

    担任の先生に言うまでも無いでしょうかね??

    • 11月9日
  • まる子

    まる子

    例えば、発達障がいの特性で、環境の変化に敏感だったりして、泣いてしまいやすい子がいたりします。その時、子どもは私のリュックとられて、悲しい!と、思っていたと思います。
    でも、大人がすぐに動いて抱っこすると、悲しくて泣く事が、その子の感情表現のパターンになりやすくなります。自分の思い通りに行かない時、すぐに泣いて大人に抱っこされて時間をかけないと気持ちの切り替えられない子がいます。気持ちの切り替えが出来ない事は、小さい時はよくある事ですが、大人の対応次第では、余計に気持ちの切り替えが出来なくなる子もいます。
    大人は、受け入れるのでは無くて、子どもの反応を見ながら、受け止める事を意識していきます。
    先に、○○君、ちょっとこれ返してねってリュックを取ってから、
    わが子と同じ目の高さになって、○○くんにリュック取られちゃったの?やだったねー悔しいね。いっぱい引っ張ったのにねー。このリュック、○○君も欲しくなっちゃったんだね。とっても素敵だもんねー。でも、○○君ちゃんと言ったら返してくれたよ。良かったねー。
    ほら、今日も背負って帰ろうね。お!今日も力もちだねー先生といっぱい遊んできたんだねーって、感じです。
    その子の理解力によって言葉は変えます。

    • 11月9日
  • まる子

    まる子

    もう少し様子を見てからが、良いと思います。やっぱり子どもにとって良くないと思う行動があったら言ったほうが良いと思います。
    それか、面談を通して、子どもの物の取り合いの時にどんなふうに声をかけたら良いですか?って話なら、関係を崩さずに、担任の考え方も分かるのではないかな?と思います。

    • 11月9日
  • あかさたな

    あかさたな

    お返事が遅くなってすみません。
    詳しくありがとうございました。難しいですね…。
    気持ちの切り替え方って、実際に私も親から習ったのかさえもわからないくらいですもんね。
    ただ、放置した事になんだかモヤモヤしてしまったんだと思うのと、泣かせてしまった事に対して気付かない、声かけないという大人としての心理が私には理解できなかったです。
    療育という特殊な園ではあるので、
    色々な考えがあって、色々な事もあると私、自身も勉強不足ではあったなぁ…と思いました。

    また、その先生(男)に不信感があるという固定観念もあるのかな?と。
    支払いをする為に朝のルーティン(先生と一対一でお帳面にシールを張ったりします)をしている間に終わらせておこうと思い子供から離れて、その男の先生に支払いに行ってきますと、支払い袋を見せて、教室を出て、終わり教室に戻ったら、担任の先生に朝のルーティンを見守る事で判る事もあるし意味がある、後、声掛けて行って下さいと強い口調で言われました。
    だったら最初に通園する時に説明して欲しかったし、声かけて行ったけど、って思ったけどその時は謝りました。私も知らなかったとは言え子供から離れてしまった事は事実なので。声掛けはじゃー誰にすれば良いの?ってなりませんか?その男の先生に言って行ったのにって怒り💢も後で奮闘してしまって。
    そういう事があった後でのその行動だったので、なんなの?と更にモヤモヤしてしまったというのもあるのかな?と思いました。

    3歳未満のグループなので、出入りが多くあり、5ヶ月通園しているとは言え毎日、通園しているわけでは無いので、連絡不足や知らなかった事は多々ありますが、私からは担任になにも言った事はありません。
    ただ、強い口調で言われたり、その日に行って今日は勉強会に行ってとかその園の指示だけを一方通行で言われる事に不快感もあったり、我が子がそういう思いをする事も私も見る事も無かったのでは?とも思うようになり通園する意味ってあるのかな?と思うようになってしまいました。
    難しいですね😔

    • 11月11日
  • まる子

    まる子

    確かに、その男性職員は連絡とか、何かをしながら人の話を聞くとかが苦手な方かもしれないですね。
    療育のスタッフは、元々生きづらさの自覚があって、そういう経験から子どもの気持ちが分かり、そういう子どものサポートになりたいと考える人も多いため、スタッフの中にもわりといたりします。
    あと、口調がきつい先生は、もしかしたら、お母さんへの指導が必要と思っているのかもしれません。発達に関する事は母子の愛着形成が特に大切で、療育に通う子達は、特性のために、人一倍母子関係が上手く築きにくかったりします。そして、成長して問題行動が起こった時、親は体力では勝てなくなってくるので、心と心の通じあった子育てを、小さい時から熱心にコツコツと積み上げていかなければなりません。
    その先生の口調もどうかと思いますが、支度のやり取りも母子関係を作る大切な時間で、出来れば具体的にどんなふうに声をかけたら良いのか、教えてもらえたら良かったですね。
    あと、自分の親世代の子育てと、今の子育てや療育は全然違うので、そこは深く考えないでも良いかなと思います。
    療育は、内面の育ちをサポートするので、療育を受けたか受けないかでは、中学や高校の思春期を迎えるとかなり差が出ます。不信感を持った施設を変えるのしょうがないと思いますが、療育をやめてしまうのは勿体無いかなーと思います。

    • 11月11日
  • あかさたな

    あかさたな

    療育について、悩んでいる事がありコメントしました。
    今年の4月から子供達を幼稚園に通わせます(園も決まっています)
    今は、私も専業主婦ですが子供達が幼稚園に通い始めると共に社会復帰します(職場決まってます)
    今、母子通園で月曜日〜金曜日まで9:30〜11:30まで療育に行っています。
    最初は、私の社会復帰と共に療育を卒業しようと思っていたのですが、男の子が未診断ではありますが、切り替えに少し時間がかかるのが気になるので、もう少し通ってみようかな?と思っている所です。
    幼稚園も初めて、療育も初めての所に変えるのは子供が混乱してしまうと思うので、今、通っている所に暫くは通うつもりではいます。

    前回、療育を辞めてしまうのは勿体無いとありましたが、そんなに違うモノなのでしょうか?
    今は、大人と沢山関わり合った方がいいと聞きますが、母子通園なので、ほぼ、私と接してる事が多いので、変化はあるのか?
    そうであれば、子供だけ通わせる療育へ行った方がいいのでは?とも思っているのですが…。
    担任も勿体無いとも言いますし、
    母子通園が難しいなら違う療育に行くのもありだと言われました。
    勿体無いの意味が私には理解できなくて。どう勿体無いでしょうか?

    後、もう一つは、幼稚園に通いだしてこの日は療育、この日は幼稚園とか1時間だけ療育行って、また幼稚園に戻るとかの場合、幼稚園でうちの子はなにかあるのかな?と他のお友達たちは思ってしまうのではないか?とも心配しているのですが、そうでも無いでしょうか?

    色々と質問してすみません。

    • 2月9日
  • まる子

    まる子

    他の子はそうでも無いと思いますし、地域によると思いますが、今は療育に通う子も多くて、オープンな親も多いので気にしなくても良いかなと思います。
    私も我が子2人とも療育で、長男の初めての時は、めちゃくちゃいろんな事を気にしましたが、今や、普通に選択をしたと、思ってます。

    どう勿体無いかという事ですが、ちょっとここだけで伝わるのか不安なところですが、
    療育に通う子を、ざっくりまとめると、内面の育ちがゆっくりな子と捉えることが出来ます(特性は様々なのでそれだけじゃ無い)。内面の育ちがゆっくりだと、今3歳くらいでも、内面は乳児期後半だったりします。乳児期後半は、まだまだ親との愛着形成をしっかり築く時です。簡単に言えば、見た目や理解力は成長してても、気持ちはとても幼いという感じです。理解力もゆっくりな場合もたくさんあります。子ども自身が初めから、人との関係性を作りにくい特性を持っていて、そのためにお母さんとも関係性を築きづらい。例えば、視線が合いにくいとか、視覚優位とか、感覚過敏とか、こだわりが強い、不安が強い、色々な特性です。なので、人一倍、親子の愛着形成を作るのに時間や、質、くりかえしが必要になってきます。その親子の関係性を土台にして、次は先生や身近な大人との関係性を作り、その次にお友達との関係性を作ります。
    なので、内面の発達がゆっくりな子にとっては親子の療育はとても良いので勿体無いという事です。
    それか、月一親子で、他は母子分離の療育とか無いんですかね?

    • 2月10日