
子供が学校を嫌がって休ませるのはいけないことでしょうか?一年生で勉強が苦手でプレッシャーに弱いため、休みたがることがあります。体調不良や理由がないのに休むのは問題でしょうか?
子供が学校嫌だとゆったらたまに休ませるっていう方はいますか?小学校一年生です。
うちの子は勉強嫌いでプレッシャーに弱いので
たびたび疲れた、休みたいといいますが…
入学したての頃はストレスで胃腸炎になったこともあります。
ゲームとかは好きではないので
数日休んで籠るという心配はないです。
活発で友達もいます。
でも体調不良とか理由がないのに休んだりするのはやっぱりいけないことですかね…
- あ。(9歳)
コメント

空色のーと
難しいですよね💦
体調悪いなら休ませるもありだけど、疲れたから、嫌だから、ではうちなら休ませないですかね…。
逃げ癖がついても良くないですし、そういう環境での立ち回りをしっかり身につけてもらいたいという気持ちを込めて、学校へ送り出します💦

あまみん
同い年の娘がいます。
最近はないですが、、1学期はお腹痛いとよくいって半泣きだったこともあります。
そのときは、連絡帳に朝こんな感じで…どうしてもダメそうなら早退させてほしいといったことをかいて持たせました。
結局いったら帰りたいといいつつ、どうにか頑張ってきました。そのときは原因は算数や給食に不安があったのが一番でした。
担任の先生に様子を伺ったり、相談してみてはいかがでしょうか。
うちも↑の算数の件は、先生からもしかしたら…という話を聞けたのでサポートできました。
参考までに😌
-
あ。
そうでしたか。
うちも担任に何回か相談しましたがあまり親身になってくれる先生ではなくて、
何度か教頭に話してスクールカウンセラーにも相談してます…
算数の不安はやっぱりあるようです。
担任はかなりベテランの先生なので簡単には変わらないと思いますが( ; ; )
もう一度相談してみます。- 11月8日
-
あまみん
すみません、、そうですよね💦さすがに担任には相談済みですよね…、失礼しました。
一年生の担任でそれはしんどいですね😢
二学期に入って学習も格段に難易度あがりましたもんね…。- 11月8日
-
あ。
最近、娘の友達はずっと先生の横で授業受けてるらしいのです。
その子とはプライベートで何回か遊んでるんですが、
知らなかったので驚いてます…
そういうコがいると
うちの子はなんともない、とスルーされても仕方ないのかもしれません😅- 11月8日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
勉強は家でフォローしてあげれてますか?
うちはまだないですが、そう言われたら遅刻していくか早退かで少しでも行かせるかな?です。
-
あ。
私が教えると
わかってる💢とか怒るので…
最初は早退とかさせてましたが
そうしたら嫌な算数から逃げる方向になっちゃうので良くないかなーとか( ; ; )- 11月8日

はじめてのママリ🔰
勉強以外が問題ないなら、本人も友達や学校生活は嫌ではないなら、苦手な勉強に対しての相談やフォローを先生に相談が良いかと思います。
とはいえ、学校行かなくても、行けなくても勉強をしなくても良いというのだと将来困る部分も、あると思うので、、ただ今一番基礎の時期で学校からも足し算、引き算は習慣でやるように、とか漢字とかも、今後わからないと本人も困る部分やっていますよね💦
プレッシャーにならないような、ご褒美や前向きになれるような家庭学習とか、嫌だから勉強やらなくていいよ。では、ない方向を考えてあげても良いかもしれないですね。
-
あ。
ありがとうございます…最近担任とも話せてないので
話してみます。算数は疲れちゃうみたいですが
漢字は褒めたらやる気にはなってます!
何か本人がやる気になるような策を考えなくては!
知り合いは
宿題やるまえにお小遣いを目の前に置いてやらせてるとかゆってました🤣- 11月9日
-
はじめてのママリ🔰
誰でも苦手分野はありますよね。
娘は計算は数をこなす事で、できているけど、図形は数をこなしてもわならないようで、、私も苦手だったので、娘もあんまり出来なかったー!と言い出しても、簡単なものができただけでも褒めるようにしてます。
そうですね、勉強も一日10分くらいで良いと思うし、もちろん、毎日はまだ疲れちゃうとは思いますが、無理のないペースで。宿題は終わらせてからでないと、友達と遊んではダメ!にしています。
最初はやりすぎなくらいのご褒美で気分が乗るような工夫も良いですね😊- 11月9日
-
あ。
そうですよね。
私も算数が苦手で
頑張っても良い点数取れたことないので
ずっと苦手でした。
簡単なのができても褒めるべきですね〜
まずは宿題をこなして
気分が乗るようにしてみます!
ありがとうございます- 11月9日
あ。
そうなんですよね…
気持ちがやむほど体調壊したりするなら休まなきゃダメだ決定なんですけど
毎回それで休む癖をつけないほうが良いと言う意見と、小さいうちに無理をしたとかさせられてトラウマになっちゃってがんばれない子もいるとか…
悩みます。