
義理姉の子供へのお年玉の金額について悩んでいます。昔から同じ金額を従兄弟同士で渡す習慣があり、今年も同様に渡す予定ですが、減額された経験もあり不満が募っています。他の方はどう思うでしょうか?
長くなります。
ケチな用で嫌なのですが
どう思うか教えて下さい( ; ; )!
旦那とも私とも14.15歳ほど離れた
義理姉が2人います。
義理姉にはそれぞれ 子供が3人と2人います。
その子たち5人は私達にとって
姪っ子ちゃんにあたります
結婚して1年目
長女家族からは我が子にはお年玉なし
私達は姪っ子ちゃんにそれぞれ3000円(9歳と3歳)
次女家族からは上の子に1000円
下の子は妊娠前でした。
私達は上の2人には高校生なので5000円
下の子には3000円(3歳)
2年目は
長女家族からそれぞれ2人に1000円頂き
私達は去年の貰わなかった事もあり腹が立ち←
2000円に下げさせてもらいました
次女家族からは変わらず
1000円 2人ともに頂き
上の2人には3000円 下の子は2000円
こちらも減額にしました。
お金の事でこすいのは重々承知です。笑
でも私達身内側は、
お年玉の額は合わせる?というか
貰った額と同じ額を
頂いた人の子供にはできる限り渡すようにしてます
これは昔から
母の兄妹同士がこうしてやっていて
私達従兄弟同士が貰うお年玉の金額はいつも
みな同じでした。
従兄弟同士でなくてもだいたいそうでした。
今も 例えば兄から我が子に頂いたお年玉
同じ額を兄の子にもしてますし
お祝い金なども 同じ額のやり合いです。
兄妹仲が良いので
今年もお年玉****円しか入れてへんで〜!
はいはーいオッケー!
と兄妹で会話があるくらいです。
これってどう思いますか?
お年玉は気持ちです。
子供の通帳にそれぞれいれてますし
私のお金ではありません。
わかっていますが…
出産祝いも上の子があったけど下はなし。
とか なんだか我が家にはない変な感じ…
金額でなくマナー
礼儀だと私は思うのですが。
仲良いならともかく
あまり好きでないのでイライラします。笑
旦那にも去年1000円やったから悪いけどうちからも
減額させてもらうわな
と伝えて2年目減額しました。
その時旦那は普段よくしてもらってるし
別にいいんちゃん〜? と言ってきましたが
1年目貰ってへんし!!!!と思ってしまい…
小さい子達にお年玉1000円はよくあることだと思います
年齢にあったお年玉の額な事も十分承知です。
でも…これって普通ですか?
みなさんならどう思いますか?
翌年から減額とかありえないことだとも
わかってますが…
今年もお年玉の時期。
どうしよう。。って感じです😭
- Ran(9歳, 10歳)
コメント

ねこ
Ranさんの気持ち分かります。要は、年齢に応じた額にするか、双方金額を合わせるかということですよね。義理姉さんたちは前者で、Ranさんは後者。だったら、来年は姪っ子ちゃんたちにも1000円ずつでいいんじゃないですか⁇ それなら不満はないでしょう。文句言われたら、「うちはそちらと金額を合わせるようにしています。5000円欲しければ、うちにも5000円ください」でいいんじゃないでしょうか。
残念ながら、自分の常識=みんなの常識ではないんですよねー💦波風立てたくなかったら、今迄通り年齢に応じた額を渡す、1000円しかもらえないのが不満なら、それと同じ額を渡す、でいいんじゃないかと思います。

すいしょう
お年玉は『気持ち』なので、
Ranさんがあげても気にならない、
言い方悪いですが、
返ってこなくても、
見返りがなくても、
気にならない金額を包むとよいかと思います💕💕
どうしても気になるなら、
去年頂いた同額を包まれるか、
あらかじめいくら包むか直接親同士で、悪気なく相談されるかがいいかと思いますよ。
余談ですが、
わたしは娘にお年玉、
といって、
叔父(娘にとっては、大叔父)からは5000円もらってますが、
お返ししたことはありません。
かしおりは渡していますが、
お金でお返ししたことはありません。
ありがたく頂戴しています。
ものは考えようですが、
Ranさんがもっとお年を重ねられたさいに、
その高校生が結婚し、
出産したら、
今度は、
おばあちゃんみたいな立ち位置でお年玉あげることになるわけで……。
そしたら見返りは一切無くなりますよね(笑)
姪っ子さんが多いと、
そういうところも微妙な悩みになるかもしれませんから、
早めに解決しておくとスッキリされるかと思いますよ❤
-
すいしょう
あと、ケチだとは思いません‼
金がらみはとっても大事なことだと思います!☆- 12月23日
-
Ran
すみません。
コメントお返事に名前いれるの
忘れちゃいました(>_<)!- 12月23日
-
すいしょう
それはそれは!
バージンロード、素敵ですね✨
わたしもお年玉は、毎年微妙に悩みますので〜本当にお気持ち分かります!!☆
ちなみに、
わたしはお財布に
『1000円』『2000円』ぐらいのお年玉をお正月中は常備してます(笑)
実は、
義父が6人兄弟でして(笑)
主人のいとこは、何十人いるか、正確には知りません(笑)
そして、
義母家庭は、長寿家庭でして、
訳わらかない(親戚の親戚??いとこの子の、そのまた子ども…とか。笑)親戚も、とりあえず曾祖父の家に大集合するんです❤
赤ちゃんから大学生、
はたまたジジババ…
何が何だかわからないし、
正月に会うか会わないかわからないので、
とにかくお財布に常備させている次第です😰💦
もう、宝くじ渡すような気持ちで、正月は適度に、周囲の子どもたちにばらまいております(笑)
義理のご家族のお子さんたちが多くて、散財だと思われるかもしれませんが、
きっと、姪っ子さんたちは少ないおこづかいが増えて、さぞRanさんに感謝しているでしょうね❤
(特に高校生!デート、遊びにお金👛かかりますもんね❤)
よいお正月をお迎えください❤❤- 12月23日

退会ユーザー
夫婦で別々ではなくて、夫婦で1人にいくらって渡されてたので、もらう方は羨ましいです(笑)貰えないんなら下の子達に500円でも良いくらいだと思っちゃいました。相手の気持ちだし、そんなに仲良くないなら尚更、私なら高校生の子は3千円にしちゃう(*´∀`)
それに、貰っといて返さないなんて、有り得ない!礼儀無さ過ぎ!←私だったら、かなりケチります(^^)vその分、我が子に誕生日やクリスマスに奮発できますしね(*´∀`)
-
Ran
夫婦で別ではなく…
義理の姉が私には2人がいて、
姉2人から
それぞれ別で頂いてるだけです(>_<)
高校生の子たちには会ってもないのに
1年目は送ったりしました。
送ってあげてと言われたので。
2年目は会ったら渡すけど
会わなければ渡さないから といい、
お正月にあったので減額した
3000円を渡しました。
会ってもないのにわざわざ送る
これがまず気にくわないです。笑
そうなんです!
こんな事なら要らないから
私達もしたくない!!!
我が子にもお年玉がない分
この月は私が代わりに貯金多めにするから
なしでもいいわ!と思ってしまったり。
礼儀無いですよね
貰って 返してこない1年目は
ドン引きかなり印象かわりました😭- 12月23日
-
退会ユーザー
すいません。そうなんですね(^_^;)勘違いしてました(´`:)
送ってあげてって催促されたら送るしかないけど、、というか、催促するのもどうなのかな?と思っちゃいます。来なければあげないで良い気がしますけどね(^_^;)- 12月23日

まままり
別に決まった金額があるわけでもないですし、親戚内で決めていない家庭もあるでしょうし、自分のものさしで測ってばかりかなーと思います。
それだけ歳が離れているなら、もう少し大きくなってから今渡しているいとこから貰えるのではないでしょうか?
3歳の子に何千円も入れるのは...って人もいるでしょうし、年齢によって上げて行く人もいると思います。
子供が早く生まれたかの違いだと思いますし、私なら恥ずかしいし、子どもも可哀想なので減額はしませんね。
-
Ran
そうですよね。
やはりそういった考えもありますよね!
ご意見ありがとうございます(>_<)💫- 12月23日

まま
うちもーお正月に会わないのにお年玉あげてますがそれは何か変だなーって思いながら毎年の事なのでやめられずにいます😒
自分が子供の頃はお年玉を楽しみにしていたし、誰がいくらくれたかも覚えていたので減額されたら子供はおじさんおばさんどうしたのかな?って思っちゃいますよね。
甥っ子姪っ子が多いと出る高額になり厳しいですよねー😢⤵⤵
いっその事お父さんやめよう!って誰か言い出してくれないかなー
-
Ran
あけましておめでとうと言って
貰うのが自分の普通だったので
私も変だなぁ。という感じです。。
確かに上の子たちは特に
うわ!減ってるし。って
思ってるでしょうね。。
大人の事情なんて知りませんし
わかるわけないですもんね(>_<)
1年に一度なので
これくらい小さな事なのですが…。(>_<)
コメントありがとうございました💗- 12月23日

みう
私も、3歳の子に何千円もあげるのはどうなの?派ですね。
親が没収するわけではないので、金額合わせるのも??、と思います。
今子供達は5歳3歳ですが、価値を分かっていないので100円玉のほうが喜ばれるくらいです。
なので2人とも500円くらいで考えています。
うちは年の近い妹と、13歳年の離れた弟がいるので、弟に子供が生まれたらちょうど義姉さんの立場になります。
多分そうなったら、弟と妹と話し合って金額決めるだろうなぁと思います。
今は、弟は働いてないのでお年玉はあげる側、妹ははたらいてるのでお年玉くれますが子供がいない分自分にくれ、という話にはならないですね、、、現時点では結構なあなあですが、子供達が大きくなると金額も大きくなるので考えら必要がありますね。
参考になりました。
-
Ran
読んでいて????と
なりましたが、そういう事ですね。
各家庭ルールが違うんだなぁと
考えさせられました。。
うちではお年玉をいくら貰っても
好きなおもちゃを1つ買って、
残りはお母さんに渡す。といった
かたちでした。
それも貯金していてくれて、
結婚したときに、その通帳含め、
母からもらいました。
その時に、これは小さい時からの
お祝いやお年玉など貯めたものだと
説明されました。
旦那は、お年玉は全回収
オカンが使っていた と聞き
ありえない。。とひいてしまいました。笑
それぞれ各家庭で違いますよね
思い知りました。
確かに子供は
小銭の方がいいですよね!
確かに私も小銭がたくさんの方が
嬉しかったです!
色々な家庭があるので
自分基準になりすぎないよう今後気をつけます。
コメントありがとうございました(>_<)💗- 12月23日
-
みう
そうなんですねー!参考になります。
うちは、小学校1.2年が千円、3.4年が二千円、5.6年が三千円、中学生、高校生5千円、大学は結構ばらばら(親元を離れてたこともあり、交通費やらよくわからない名目のボーナスお小遣いが、、、)
でした。
子供の年齢だけで決まり、親は一切持って行きませんでした。
欲しいものを買うときもあるし、貯金したのもあるし、全てが自分の判断次第でした。- 12月23日
-
Ran
こちらこそ参考になりました。
ありがとうございます(>_<)!- 12月23日

Ran
すごく優しく コメント
ありがとうございます。
私は叔父とバージンロードを
歩いたくらいで
我が子も孫のように会うたび
1万2万と子供にお小遣いくれます。
ものは考えよう。
たしかにそうですよね。
すごく納得しました。
見返りを求めない事ですね!
やるならやるで
文句言わない!ですね😢
ケチだと思わないだなんて
ありがとうございます。
最後の最後に
優しい方からのコメントに感謝します😢
こんな私のために長くコメント
ありがとうございました!( ; ; )💗

ホワイトまま
うちは旦那と年の差があるので義姉さんの子供は高校生と中学生と小学生です。
高校生1万、中学生5000円、小学生3000円であげる予定です。
義姉さんからは3000~5000円うちの子にもらいました…
正直まだ小さいので1000円で充分なのにって思ってました(>_<)
子供が大きくなれば年相応の金額くれると思いますし( ¨̮ )
ちなみに小学生未満の親戚の子にはうちも1000円ずつしか渡してないです( ˙꒳˙ )
1歳未満の赤ちゃんにはあげてすらいないです(´._.`)

しー。
うちはその月齢に合わせた額のお年玉をあげる家庭でしたよ!

*あるふぁ*
うちは兄弟間で何歳の時にはいくらあげる。と決めています。
ご主人とお姉さん2人で話し合ってみてはいかがですか?
Ran
わかってもらえて嬉しいです。
ありがとうございます。
気にくわないなら同額にしたら
いい事も分かってはいるのですが
15も、私より上で…。なんだか…
って感じでした。
長女の子供は姉妹でも6歳離れてて
下の子はまだしも上の子は
小学生高学年だし
1000円って訳にはいかないよなぁ。
とか思ったり…で結局今年も
来てしまいました。この時期が。
母にも言われました。
ウチでの普通がよそ様の普通ではない
ウチはウチ。
よそはよそやからあんたが
おかしいと思われてるかも?!やから…
もぅ仕方ないよ😭と。
1000円と同じ額にする度胸がなく
あいだをとって2000円にしたんですよね
そういえば去年 笑
今年はどうしようか…
もう少し悩みます😭笑
ありがとうございました!