※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちせ
お仕事

公務員になるための試験について教えてください。偏差値が低い高校出身で大学も行っていないけど大丈夫ですか?試験内容や倍率、塾に通ったかも知りたいです。

社会人を経験してから公務員になった方いますか?
・何階目で合格しましたか?
・偏差値が低い高校を出て大学も行ってません
 問題ないですか
・試験はどんな感じなのか(学校の数学とかがでる?)
・倍率どれくらいでしたか?
・受けるときに塾的なのに行きましたか?

スキルアップのため頑張りたいです
ただかなり馬鹿なので😂😂

教えて下さい!

コメント

くにちゃん

高校、短大出て5年ほど契約社員して県職につきました。

・高校卒業する年から毎年受けていたので5回受験。
・高校卒業しているなら、県職員なら初級が受けられます。公務員と言っても国家から地方(都道府県か市町村か)まであるので、まずはどこを狙うか決めないといけません。
・試験の内容については、一般常識、計算、歴史など範囲が広いので、書店で対策集を見て内容を確認されるのが一番です。
受ける自治体によって特色あるところもあるそうなので。
・倍率は受ける等級によりますが、私の時は確か9.5倍とかだったと思います。(初級の中でも特殊な枠で、毎年採用が10人前後です。)これは、受ける等級によります。
「受けたい職種等級、受けたい市町村名、倍率」で検索したら、多くの自治体が過去の倍率を公表しています。
・面接対策だけスクールに行きました。行政がやっている、無料で小論文や面接対策をしてくれる若者向けの就職支援センターです。

deleted user

4年間金融機関で働き、7年専業主婦で来年から市役所で働きます。
・私は1回目の受験で受かりましたが、複数回受験の方も多いです!
・高卒の方が受けられる区分もあるので、受験したい自治体の募集要項みてみるといいと思います😉
・私が受けた自治体はSCOAという試験です。問題は簡単ですが120問60分なのでスピード勝負です。どんな試験かも調べて対策するのがいいと思います!
・6倍くらいでした
・独学です。面接は再就職支援センターで練習してました!

はじめてのママリ🔰

・1回目です
・条件を満たしていれば受けられます
・私は大卒区分で受けました。筆記→面接→面接で、筆記は地方上級の内容、面接は集団討論と個人でした。
・5倍くらい
・独学ですが、数学が得意だったので他は勉強せず数的のみテキストでやりこみました。

勉強に自信がないのでしたら、経験者採用で面接のみの試験や、筆記があっても人物重視の自治体がよいと思います🌟(その分倍率は高いですが^^:)

お若いのであれば、高卒の方しか受けられない枠もよいと思います!
初級といっても"高卒のみ"の場合と"高卒程度の試験問題というだけで大卒でも受けられる"場合があるので注意です。

一度、通勤できる範囲の自治体(市町村、都道府県)の採用ページを見比べてみては🍀
年齢によって受けられる試験が決まるので、どの自治体のどの試験を受けられるか探してみた方がイメージしやすくなると思います!過去問も載っています。

ちせ

皆様ありがとうございます😭!
がんばります!!