![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
予算的に新体操かバレエを選ぶ女性。夫は育成クラスを重視し、バレエは必要なら他を辞める考え。女性は基礎を重視し、バレエを優先したいが家計を考慮。自身の経験からバレエの価値を感じる。
習い事について。
我が家は予算月2万〜2万5千円で考えてます。
今スイミングだけさせていて、年長に向けて公文も検討しているのですが、もう一つ、新体操かバレエ、出来れば両方させたかったけど予算的に厳しいのでどちらかにしようかと考えています。ピアノも悩むけど優先度は低めです。
夫の考え…教育面重視派。やるなら育成クラス狙えるくらい、ちゃんとやるべき。社会性や集中力、根性なども習い事で養ってほしい。新体操もバレエも両方させる意味が分からない。どうしてもちゃんとしたバレエが必要なら予算オーバーなので他の習い事はさせない。スイミングはある程度できるまでやったら辞める。
私の考え…新体操は柔軟性がずば抜けるし、技も身につくので体育で自信がつきそう。でもバレエはダンスの基礎。基礎がちゃんと身に付いていれば、今後別の競技に方針転換した時にもスムーズに移行できるはず。両方させてあげたいけど家計は圧迫したくない。妥協してでもバレエをやらせるか悩む。
わたし自身が中高の部活からダンスを始めたので、その時点で身体能力の差が歴然で苦労しました。バレエは基礎練の一環でしてましたが柔軟性や身のこなし方などはレベルが違いすぎました。新体操は未経験ですが新体操の技はチアの世界でも重宝されていたのでやって損はないと思っています。
長いのですが、自分のためにもメリデメを書き出してました。。ぜひ他の方のご意見も聞きたいです!
・バレエ
デメリット
①ちゃんと基礎からやってくれそうなところは、1時間でレッスン費は7000円くらいだけど、発表会はやはり費用が高くて予算的に厳しそう。本気担っていざコンクールとかになると費用がかさむ。
②カルチャースクールのようなところは45分で1000円くらいと良心的。発表会も練習回数も自由。無理はさせない方針のようなので、ちゃんと基礎が身につくかは不明。
③駐車場は多分ないため、自転車の送迎になるが20分はかかる。
メリット
①本人はフリフリのレオタードを見たことがあるので見た目に憧れており、それ着たさにやりたいと言っている模様。
②バレエはダンスの基礎!わたしは習ってなかったので中高大学でとても苦労しました。レベルの差が歴然で敗北感がありました。。その実体験からも、やらせる価値はあると思う。
③父母会や発表会のお世話などは不要!働く身としては有難い。
・新体操
デメリット
①年長からしか入会できず、しかも抽選。11人の申し込みがある中、5人しか入会できない。
②バレエレッスンはそこまでみっちりやっていない。新体操だけでは基礎は身につかないのでいずれバレエの必要性が出てきそう。
③小学校に上がると手具を買うことになる。
④本人もブリッジなど身体が柔らかいことやターンを真似して自慢してくるので新体操もやってみたいと言ったけど、合わせた感が。笑 体験に行った際は本当はバレエがやりたかったとぼやいた、、
⑤持ち回り役員制。保護者が運営。
メリット
①体験見学したところ、年長から小学校3年生まで一緒にやるのでお姉さんは年下の子の面倒も見てるし、小学校の体育館でレベルごとにクラスに分かれるので刺激がある。
部活の様な感じで、程よく厳しく、年長さんも頑張ってついて行こうとしている
②月4500円と安い。Tシャツやボールは購入するがネットで買える。リボンなどは借りれる。施設は体育館で発表会も2年に1回でかかってもスポーツ施設の施設代とレオタード代(2年ごとに買い替える)
③側転やスコーピオンなど柔軟性を活かした技が身につく。体育が得意になりそう。
④自転車で10分で、通いやすそう
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 7歳)
コメント
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
娘さんがバレエやりたいって言ってるならバレエでいいと思います。
ただ予算が厳しいなら難しいと思います。
うちは基本的に子供のやりたいが優先なので、こうなって欲しいああなって欲しいは特にないです。
ピアノとバイオリンをやってますが、本人の強い希望と、情操教育としてとても良いのでやらせてます。
集中力も根性も身につきました。
バレエも考えましたが、金銭的にお金持ちじゃないと難しいと思い、娘も別にやりたくないって言ってたので諦めました。
![あき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あき
バレエできると素敵ですよね✨
私はバレエは発表会の費用がかかること、骨格や体型が重要視されること、自宅練習が必須になるため候補から外しました。
カルチャースクールで自由参加、厳しくなければ身につくものも大したことにならないので選びません。自転車の送迎なら雨や寒い日、練習が増えていった場合を考えると及び腰になってしまいます💦
ダンスをしてもらいたいならダンス教室はいかがですか?
大人数でお友達もできて楽しそうです💡
知り合いのママの子供はダンスの先生から特別授業を受けているそうですが、隣県から集まったりと子供が本格的にするようになればどちらも費用も手間も大変そうです😅
いくつかやらせたいことがあるならダンス系統に限らずピアノや公文などいくつか体験して本人がしたいと言ったことを始めても良いかなと思いました😊
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
バレエはすべての基礎!やっておいて損はない。という思いが先に強く出てしまって他の候補はまだ考えていませんでした。。通いやすさも大事ですよね!!
本格的にやりたくなったら、どの習い事でも費用や時間など覚悟が必要ですしね。。
もう少し本腰入れて色々体験させてみたいと思います!- 11月7日
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
基本的にどんな習い事でも、どうせやるなら身につくところまでのレベルでも、上達や基礎の習得には毎日の自宅練習は必須だと思います。
特に小さいうちは覚えるのも早いですが、忘れるのも早いです。
体育とか将来的に部活で、ということなら天性の運動神経があれば大丈夫かもですが💦
うちは上の子たちはピアノ・バイオリン、娘はプラスでバレエ、息子はプラスで体操やっています。
全部本人がやりたいと希望してやっています。
毎日朝練と帰宅してからの練習で、小学校あがったら宿題いつやろうと思っています😅
でも本人は習い事大好きなので、毎日の練習も苦ではないようです…付き合う親のほうが大変です(笑)
バレエはスポーツというよりは舞台芸術なので、発表会は必須かなと思います。明確な目標あるほうが子供もモチベーション高まりますし💡
バレエでコンクールとかに出るレベルだと週5でレッスンとかになるので一般家庭には難しいかもしれません…。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます😊芸術系の習い事をたくさんされてるんですね✨羨ましい!
そして朝練と帰宅してからの練習。。小学校に上がったら宿題もありますもんね。。職場の人も宿題見るだけでヒーヒー言ってる人もいるので、本当に大丈夫なのか、シュミレーションしてみます😅- 11月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもバレエと新体操とダンスで迷いましたが、今はバレエを習わせることにしました。理由はバレエはダンスの基礎といわれてるので他のスポーツやダンスをしたいと思ったときに役立つことと、子供がやりたいと言ったのと、近場にあったのと、習わなければ出来ない身体の使い方を学べると思ったからです。
うちは元気すぎるから新体操やダンスの方が向いてると思ったのですが本人がバレエがいいと言ってるので😅バレエは幼児のうちはお金がそこそこですが、コンクールに出たりするとお金がかかりますよね💰
でも新体操の選手コースに入ってもお金も時間もかかると思います💦
色々体験してみて本人がやりたいと言ったものをやらせてみるのはどうでしょう?
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!同じように迷われてたんですね!!
うちも元気すぎるのでそう思うのわかります笑
バレエも新体操も続けるなら費用面は同じくらいと考えたらこれ!と決めずに、色々体験させてみるのが良いかもですね。
夫にも提案してみます。- 11月7日
![あきままら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あきままら
バレエはカルチャー教室でも、発表会参加は任意であります。
任意でも、他の子が参加するのに我が子だけ参加しないのも可哀想かと。
新体操も本格にやるなら、遠征や衣装とかお金かかると思いますよ。知り合いのお母さんは、衣装にスパンコールとか縫い付けてました。外部に頼むのはお金かかるし、自分で縫い付けるのも時間と労力がいるしどのみち、本格的にやるなら大変だと思います。
ちなみに、テレビで見たのですが、子供にヒップホップを習わせてるお母さんを取材してるのを見ましたが、発表会に10万ぐらい費用が掛かってました。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!発表会任意だとしても当然やりたいってなりますよね😅練習の成果を見せる場だしそういう目標があったほうが頑張れますしね。
ヒップホップも人気ありますよね!10万もかかるんですね〜!!バレエだけだと思ってたけど、ダンス系は続けて本気でやるなら、どれも変わらないということがよく分かりました!
幾つも習い事をさせているご家庭、本当尊敬します!- 11月7日
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!ピアノとバイオリン!素敵ですね!!
本人の強い希望があったというのも良いですね✨何か明確なきっかけがあったんでしょうね😌
ああなって欲しいこうなって欲しい、はないのですね。
わたしも本人のやりたいを尊重したい派ですが、どうせやるならちゃんと身につくところまで、真剣にやってほしいという思いがあるんだと思います。。
年齢的にまだ小さいので本当に踊りたいのか?チュチュとかレオタードが着たいだけなのか?の判断が難しいです。
ダンス系は早くにさせたいのでその焦りもあって。
何件か体験させたりして、判断してみます。
moon
ピアノは2歳くらいで話せるようになってずっとやりたいって言ってました。
バイオリンは年少さんの時に幼稚園で大好きなお姉さんがやっていたのと、演奏会を見てやりたいって思ったようです。
何度も頑張れるか確認して年中から始めました。
バレエはトゥシューズ履くのが小3くらいなので、そこまで頑張らないと身につかないし、金銭的にも親の覚悟がいると思いました。
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます!なるほどー!どちらも自然な流れだったんですね✨
そうですよね、、😅よくよく話し合ってみます。