
離乳食のステップアップについて相談です。お野菜のステップアップ方法やとろみの素の使用について悩んでいます。現状を様子見するか、ステップアップする場合はどうしたらいいでしょうか。
離乳食のステップアップに悩んでいます
相談させて欲しいです😭
離乳食を6ヶ月から始めて最初は本当に食べてくれなくて
困り果てていましたが7ヶ月後半からびっくりするくらい
食べてくれるようになって月齢的にも今月に入ってから
2回食にしてみました!
2回食になっても問題なく完食してくれるようになったので
来週からお粥を10倍粥の裏ごしから、10倍粥の裏ごしなしに移行しようと思ってます🥲
お野菜などはどのようにステップアップしていったら
いいのでしょうか😭
汁っぽい感じが苦手みたいで口からよく出てしまうので
最近はとろみの素をよく使ってます!
このままの状態で様子見の方がいいでしょうか?
もしステップアップするならどのようにした方が
良いでしょうか😭
- 初めてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント

まる
私のズボラ離乳食で良ければなんですが!
10倍粥から2回食にした段階で7倍粥にしましたよ!
野菜は8ヶ月入るまでは茹でたりチンした後にマグロの叩き作ってる?ってくらい包丁で刻みました!
2日前に8ヶ月になって、その日からみじん切り(結構形残してる)をぐつぐつにて簡単に潰れるくらいの硬さにしてあげてます!
ほうれん草や、小松菜のような筋があるものはまだみじん切りですが🫠

ままりん
保育園栄養士してます😊
ブレンダーやすり潰したりしてのペースト状→みじん切りが次の段階になります🙆🏼♀️
野菜は切ってから茹でるより、ある程度大きめの形で茹でてから包丁で潰すor切るか、マッシャーで潰すと柔らかくて食べやすいです(^^)
その潰し加減を少しずつ粗くして、その次は小さめの角切りや小さめのいちょう切りにすると移行しやすいですよ😊
-
初めてのママリ🔰
いつも野菜は炊飯器で火を通してしまうのですが大丈夫ですか?😭
1食にどのくらい用意すればいいか分からなくて、。どのくらい用意すればいいのでしょうか🥲- 11月6日
-
ままりん
本やインスタなどでは炊飯器使ったやり方も書いてありますし、ちゃんと火が通ってれば大丈夫だとおもいます🙆🏼♀️
2回食始めたては、1回目はいつもの量で2回目は1/3の量からはじめて同じ量を2回食べれるようになったら少しずつ全体量増やしていくといいと思います😊
一気に増やすと消化する力がないので🥺- 11月7日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます!
最近おかわりを要求されることが多くなってきてどのくらいまであげていいのか分からないのですがおかわりはどのくらい大丈夫ですか?🥲- 11月8日
-
ままりん
1回の食事量100gが標準で120gぐらいまでが7.8ヶ月or中期の目安になりますが、物によって重さも変わるので大体で大丈夫ですよ🙆🏼♀️
実際私も息子にあげる時はgとしては測ったことないです😂
食後のミルクor母乳飲んでもおかわり要求続きますか?
母乳、ミルクはまだ飲みたいだけ飲んでもらって大丈夫なので、食べさせすぎが心配なら授乳量多めにしてもいいかもしれないです😊- 11月8日
まる
このくらいの大きさです!
初めてのママリ🔰
写真付きめちゃくちゃありがたいです😭ありがとうございます😭私もズボラなので炊飯器でまとめて野菜は火を通しちゃいます🤣🤣
1食何皿くらい用意しますか?😭
まる
量とか測ってなくて口頭説明になってしまうんですが、このダイソーで10セットで赤ちゃんゾーンに売ってるパック?のようなものに主食(米、そうめん、うどん)に上記の画像のようなものも混ぜてチンしてひと皿にしてます!
例: しらすかけご飯 ブロッコリー出汁そうめん ミックス野菜うどん などなど
+小松菜とほうれん草と豆腐のお味噌汁
+ベビーダノン
とかです!
夜は主食+カゴメの濃縮トマトペースト伸ばして色んな野菜ぶっ込んだやつとかですね、、、ひとつに結構詰め込むタイプかもしないです🥶
初めてのママリ🔰
分かりやすいです!ありがとうございます!😭
ベビーダノンまだあげたことないので試してみます🥲🤎
まる
いえいえ!
基本的に何回もパクパクさせるのめんどいし、ものによって味付け変えるのもだるいのでスープになんでもぶち込めばいいと思います!
大人のご飯でも味噌汁になんでもぶち込めば美味しくなるので、子供用でも美味しいはずです!🤭
初めてのママリ🔰
やってみます!!
ちなみにおかわりを要求された時どのくらいあげてますか?😭
まる
私は今のところ離乳食あげた後に泣かれたり暴れられたりした事がないのでザ!おかわり!みたいなのはしたことないんですけど口開けて待機とかしてる時はハイハインあげてます!
基本的におかわりを取りに行くのが面倒臭いので残してもいいや!くらいの量をよそってます!