※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

仕事を続けるべきか、辞めるべきか悩んでいます。家庭と仕事の両立が厳しく、子供との時間が足りない状況です。

仕事を辞めたい😭ながいですがお願いします。

現状
夫→単身赴任で週末のみ帰ってくる(帰ってきても家事はほぼしない、子供と遊ぶけど下の子はパパ嫌いなので上の子のみ)
私→パート。
上の子→年中さん。幼稚園に通ってて私が仕事の日は預かり保育。預かり保育を利用するためには月64時間の就労が必要。
下の子→1歳に今年なりました。保育園には通っておらず、職場の保育園に私が仕事の時のみ預けています。保育園は年少クラスに入る前の子が通えます。

9月から育休復帰しました。
ただ、めちゃくちゃしんどいんです。

育休の間にメンバーが結構変わってて知らない人ばっかりだったり、そもそも仕事内容も全然好きじゃないし、子どもの体調不良で休むことが結構あり月64時間の就労が9月10月共に達成できてません。11月こそ64時間いかないと認定切られてしまいます😢
ここまでして働く意味って…と思ったりします。
幸い私が働かなくても生活としては苦しくはないです。

上の子が1歳の時に今の職場で働き始めました。
当時は子供と日中家でいるのがつらく、また激戦区で保育園入るには仕事してないといけない、保育園決まってないと仕事決まらない、みたいな感じで今の職場に決めました(仕事保育園が同時に決まるので)。
最初はとにかく世界が広がった気がしてとても充実してました。
そのうちに仕事が嫌になり始めましたが子供が保育園内に仲良しのお友達ができて、子供を保育園に通わせてあげる(お友達と過ごすことができる)ことをモチベに働いてました。
そして、上の子が年少になり幼稚園に入園、その後産休に入り、今に至るという感じです。

幼稚園に入ってから、近所にもお友達がたくさんでき、下の子と歳の近いママ友さんもできたりして、上の子が1歳の時とは状況がかなり違います。当時のような子供と毎日家で2人きりという感じではないし、2時になれば上の子が帰ってきて雰囲気もガラッと変わるし…。

ただ辞めたくない理由としては、下の子が集団生活があと一年半くらいできないままになってしまうこと(1年半後にプレ入園です)、また働きたくなっても3年前と同じように仕事も保育園も同時に探せなくて手詰まりになってしまうこと、上の子が預かり保育で違うクラスの子などと交流できとても楽しんでいること(人見知り激しいのでいろんな子と触れ合ってくれると嬉しい)。この2ヶ月で集団保育を経験して、下の子はグッと成長した気がします。お友達に興味持って真似っこしてみたり、そもそも人見知り激しすぎて私以外の大人と目が合えば泣いてたのに最近だと誰から構わずニコニコ愛想振りまくようになったり。

でも毎朝戦争かと思うほど慌ただしく家を出て、上の子送ってそのまま仕事。仕事終わりはそのまま幼稚園迎えに行って、また戦争のようにバタバタ。子供と遊ぶ暇なく、なんなら「はやくして、自分でやって、口を動かさず手を動かして」と子どもにも冷たく指示するばかりになってしまってます…。家事も育児も全部やりきって(むしろ全部が中途半端です)心も体も疲弊してます。


みなさんならこんな状況、仕事続けますか?いっそ辞めてみますか?

コメント

マミー

毎日お疲れ様です😭✨
辞めても生活が苦しくないのなら、子どもが小さくて大変な今のこの時期に、無理して働く必要はないかなと私は思います😊
お子さんたちが今楽しんでるから…って言うのも分かりますが、その代わりにお母さんともっとゆっくり、穏やかな時間を過ごせるっていうのも十分いい事だと思いますし!
余裕なくて、叱ってばかりになるのも結構ストレスじゃないですか?😭
私なら辞めると思います😊✨