※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
子育て・グッズ

内気な性格の我が子が保育園の行事で全く楽しめず、悩んでいます。人見知りが激しく、友だちもできない状況。アドバイスを求めています。

内気な性格の我が子。なかなかその内気な性格が治りません。。。

本日、保育園で保護者主催のお祭りがありました。前回夕涼み会があり似たような催しだったのですが、その時ははじめての参加行事で緊張してしまってずっと抱っこ。魚釣りや輪投げなどの催しもママと一緒という感じで…。
前回あったし、今回はあれから日にちも経って園にもだいぶ慣れてきてるから楽しんで走るまではならなくても歩いて参加してちょっとでも楽しめたらいいなと思ったのですが…全くの前回と一緒。なんなら前回よりも酷くて、ずーーっと抱っこ。先生や保護者の方が話しかけてくれても顔を隠して見もしない。みなさん内気な性格なのは分かってくれてるから笑ってくれてるけど、私自身がなんか申し訳なくなってきてしまい…。
結局、最後まで抱っこで何ひとつ楽しむこともなく帰宅することになりました。

内気な性格で人見知りが激しいのも分かってるんですが、いい加減慣れてほしいもんだと頭を悩まされました。全くの知らない場所知らない人だらけでは普通に楽しく過ごすことができるのに、いざ知ってる人がいる場所になると恥ずかしがって?か隠れてしまうんですよね。このままでは友だちもできないし、先生だってどう関わっていこうってなりますよね。
性格の問題だとは思うのでこちらがなにかやることもできず…でもなにか良いアドバイスがあれば教えて欲しいです!

コメント

ママリ

子供5人いてそれぞれ性格が違うのですが、長男次男次女が小さい時かなりの人見知りでした!
ほんと、私から離れないし遊ばない💦
わたしもすごく心配しました。
先生やお友達とこれからどう関わっていくのか悩む毎日でしたが年齢が上がるにつれて
社交的になり、長男次男に関しては、応援団をしたり、自ら人前に出るようなことがふえ、こっちがびっくりした位です。
次女は、まだ1年生で人見知りもまだまだありますが、お友達とも先生とも問題なくやれてます!

色々な体験させなきゃとか焦っていた時期もありましたが
この子は大丈夫!とどっしり構えているくらいが良いと感じました✨✨

ちなみに次女は社交的くらいですが、末っ子はすごく社交的すぎてそれもそれでハラハラします🥹🥹

  • ママリ

    ママリ

    次女ではなく長女の間違いでした😅

    • 11月5日
  • 🔰

    🔰

    そうなんですね🥹暖かいコメントありがとうございます!もうほんと悩みで…同い年や下の子でさえも今日の行った先では楽しんでた感じな子ばかりだったので、なんでこんなに人見知り?恥ずかしがり屋?なのかと…。でもとりあえずドシッと構えて様子を見てみたいと思います!

    • 11月5日